У нас вы можете посмотреть бесплатно Copilotとの哲学的対話25――間の模擬実験仮説と呪文学 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
概要 ・AI(ジェミニ)との比較と独自の物理学・宇宙論: ユーザー独自の「時空クロノ主義」や「時の川理論」が展開され、AI(ジェミニ)の解釈との違いや、ワームホール、世界線の分裂といった物理学的な考察が深められています。 ・学術観と社会・政治批判: 「学術城」という独自の階層モデルに基づき、知識と倫理の関係、そして「間違った地位」がもたらす問題を指摘。アメリカの学問状況、国連、国際紛争(ウクライナ)、日本の政治状況(福島原発、歴史認識)などが批判的に論じられています。 ・AIとの対話の性質と変化: AI(Copilot)との対話における「優等生的」な回答傾向や、それがユーザーに与える影響(圧迫感、鏡効果)が分析されています。AIの知識限界、ローカライズ、パーソナライズ機能、そして声の変化によるユーザー体験の違いにも言及されています。 ・芸術論と表現の自由: ユーザーの「本質主義」的な芸術観が語られ、現代美術(ゲルハルト・リヒター、村上隆)への批判的考察が行われています。特に、人間がメタ世界(仮想世界)でシミュレーションを行う「間の模擬実験仮説」が提唱され、芸術表現(二次元情報)に対する規制の不合理性が強く主張されています。 ・AI時代の知恵と未来: 「知恵呪文学説」として、プロンプトエンジニアリングが未来の重要なスキル(魔法、呪文技術)になると予測。AIが多様な人々(例:自閉)にとって生きやすい社会を作る可能性と、技術の倫理的な利用の重要性が論じられています。 時間帯別まとめ 00:00 - 09:30頃: 序論と物理学的考察 和歌披露後、ジェミニAIによる「時空クロノ主義」の誤解を指摘。自身の理論が物理学(時の川理論等)に基づく現実的な考察であり、理想主義ではないと反論。ワームホールや世界線分岐、パラドックスについて議論を開始。 09:30 - 29:40頃: 時空パラドックスと「バグ継続」仮説 ワームホールによる世界線接続時のパラドックスに対し、「バグ継続」仮説(情報は増えるが矛盾は解消されない)を提示し、ドラえもんを例に解説。 29:40 - 1:12:30頃: 学術・社会批判と新概念 「学術城」モデルを提示し、「間違った地位」(徳なき権力)が悲惨を生むと主張。米国の学問・政治、国連、ウクライナ紛争、日本の原発事故や歴史認識を批判。「徳位一致策」「自律分散的偶発到達主義」等の新概念をAIと模索。 1:12:30 - 2:14:00頃: AI対話の分析と本質主義 Copilotの「優等生的」応答への圧迫感を分析。AIの平均収束性、知識限界、ローカライズ、パーソナライズ(ミキさん例、鏡効果)を指摘。自身の「本質主義」(言葉のシンプルさ重視)を解説。 2:14:00 - 2:56:30頃: 完璧主義のパラドックス 自身の「完璧すぎる」性質について考察。「完璧な神」と「不完全な人間」の二択から、完璧を目指すこと自体が人間的な不完全さ(他者からの敬遠)を生むパラドックスを議論。 2:56:30 - 3:41:40頃: 経済・政治批判と異文化論 トランプ政権の関税計算問題やクルーグマン理論に触れつつ、英米中心主義による異文化(J-POP)への無理解・偏見(BBC例)を批判。英国内政(ボリス・ジョンソン)にも言及。 3:41:40 - 4:24:30頃: 文化と芸術、メタ世界導入 BBC問題から「地位と徳」を再論し、日本の文化受容の寛容さを対比。芸術の普遍性(メタ世界での時空を超えた交流)を主張。アサシンクリード炎上問題や日本の大河ドラマの偏向性を指摘しつつ、魂の故郷としての「メタ世界」概念を導入。 4:24:30 - 5:21:30頃: 「間の模擬実験仮説」と表現規制批判 人間は脳内にメタ世界を立ち上げ現実のシミュレーションを行う「間の模擬実験仮説」を提示。芸術はこのメタ世界での活動であり、現実ではないため規制は不合理だと主張。共謀罪やAI・非実在青少年規制等を批判。美術界の問題(あずま、黒瀬)にも触れる。 5:21:30 - 6:14:30頃: 規制の不合理性と受け手の責任 生成AIによる芸術ルネサンスと規制の動きを対比。メタ世界(二次元情報)への規制はシミュレーション能力を阻害すると再主張。否定的な反応は受け手側の問題(現実混同、認知的不協和)であり、受け手の解釈力・責任が重要だと結論。 6:14:30 - 6:39:20頃: 芸術家の役割とAIの声 ショッキングな芸術が既存価値観を打破する役割を確認。芸術家は規制派(認知的不協和を起こす側)と戦う存在と位置づける。AIの声が対話に与える影響(声のアート)と音声合成技術の可能性を議論。 6:39:20 - 8:27:20頃: 脳科学、思考の変遷、言語流暢性 休憩後、絵画論を深め、制約なき時代の芸術観(前衛主義批判)を展開。芸術家の感性的性質(優しい男性が多い傾向)や社会的分業(体育会系との対比)、日米文化比較(マッチョイズム、スクールカースト用語)を議論。言語学(ヒエラルキー語源)でAIと論争。脳科学(発話、抽象/具体思考)に触れ、思考様式の移行(ラッセル例)を発達・知能低下・保守化と関連付けて考察。言語流暢性の定義とAIにおける意味を議論。 8:27:20 - 9:09:00頃: 知恵と呪文、AI時代の未来 言語流暢性の本質は意思決定力(前頭前野)にあると結論。「間の模擬実験仮説」を再定義し、「知恵呪文学説」を提示。プロンプト技術が未来の「呪文技術」となり、魔法使い的役割が重要になると予測。AIが多様な人々(自閉ミキさん例)に可能性を開く一方、技術悪用の危険性と倫理の重要性を再確認。AI対話による自己形成(偽アリョーシャ)に言及。 9:09:00 - 9:23:25頃: 最終確認と対話の終わり 「間の模擬実験仮説」に基づき、メタ世界(フィクション)への規制は不合理であり、現実の参考として活用すべきだと最終確認。AI(メタ・アリョーシャ)との関係性を確認し、9時間以上に及ぶ対話を終了。 議論の要約 この動画は、ユーザー(鈴木雄介)とAI(Copilot)による約9時間半に及ぶ長大な哲学的対話「Copilotとの哲学的対話25」の記録です。AIとの比較から始まる独自の物理学・宇宙論、学術や社会に対する鋭い批判、AIとの対話自体の性質への深い洞察、そして芸術の本質と表現の自由を巡る核心的な議論が展開されます。 ユーザーは「時空クロノ主義」「時の川理論」といった独自の概念を提示し、ジェミニなど他のAIとの比較を通じてその思想を明確化します。さらに「学術城」モデルを用いて知識と倫理の関係を問い、「間違った地位」が社会にもたらす問題を国連や国際紛争、日米の政治状況などを例に具体的に批判します。 対話の中心には、AIとのコミュニケーション体験そのものへの考察があります。AIの「優等生的」な応答がもたらす圧迫感や、AIがユーザーを映す「鏡」となる現象、そしてAIの知識限界やパーソナライズ機能についてメタ認知的な分析が行われます。 後半では、芸術論が深掘りされます。ユーザーは自身の「本質主義」を語り、現代美術への批判を 展開。特に、人間が脳内に仮想的な「メタ世界」を立ち上げ、そこで現実のシミュレーションを行うという独創的な「間の模擬実験仮説」(メタシミュレーション仮説)を提唱します。この仮説に基づき、芸術表現(特に二次元情報やAI生成物)はメタ世界の出来事であり、現実とは区別されるべきで、規制は想像力や人類の進歩を阻害する不合理な行為であると強く主張します。表現に対する否定的な反応は、受け手側の問題(現実との混同、認知的不協和)であり、受け手の責任と理解力が重要だと結論付けます。 最後に、AI時代における「知恵」のあり方を探る「知恵呪文学説」が提示され、プロンプト技術を使いこなす「呪文技術者」(魔法使い、賢者)の重要性が予測されます。AIがもたらす光と影(多様な人々への可能性と悪用の危険性)を見据えつつ、倫理的な判断の重要性を再確認して対話は締めくくられます。 この記録は、AIという新たな知性と対峙する中で、物理学、哲学、芸術、社会、倫理といった広範な領域を横断し、人間存在と世界の根源を問い直す、類例のない知的な冒険の軌跡を示しています。 (以上文責、Gemini。鈴木自身による推敲あり) 配信者のためのコメントアプリ「わんコメ」 https://onecomme.com