У нас вы можете посмотреть бесплатно 大工の技を受け継ぐ職業訓練が廃校の危機 千人を超える職人を輩出(静岡県) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
大工になるための職人の技を学ぶ職業訓練校が沼津市にあります。これまで多くの職人たちを育ててきましたが、現在の在校生はわずか1人。今、廃校の危機を迎えています。 沼津市にある沼津高等職業訓練校です。生徒は週3日、夜に学校に通い、大工になるための匠の技を3年間かけて学びます。清優希さんも、その一人です。 <清優希さん>「最初は難しいけれども、丁寧に教えてもらっているうちにいろいろなことを覚えて、できることも増えてきた」 しかし、生徒は2年生になる清さん一人しかいません。現役の大工で校長の渡邉秀行さんは「廃校」という言葉が頭をかすめると言います。 <沼津高等職業訓練校 渡邉秀行校長>「2~3年して生徒が入らなければ廃校になっちゃいますね」 沼津高等職業訓練校は、徒弟制度が色濃く残っていた高度経済成長期の1961年に設立。以来、左官や板金工など、現役の職人が教師となり、1000人以上の技術者を育ててきました。長澤祥幸さんは15年ほど前に訓練校を卒業しました。この日は渡邉さんの元を手伝いに来ていました。 <卒業生の長澤祥幸さん>「やっぱり、やりがいがありますよね。普段やっているハウスメーカーの仕事とは違って、やった感はありますよ」 職人として渡邉さんの腕には今もかなわないと言います。 <卒業生の長澤祥幸さん>「これらも仕上げるのは大変で手で仕上げている」 くぎ一本も使わずに丸太で屋根の重さを支える「丸太梁」。かんなで削り上げたヒノキの柱。しかし、一方で道具が進歩し、機械化が進んだ今の時代。木材を工場でカットして現場は組み立てが中心になるなど大工の腕が必要とされなくなってきたとも感じています。 <卒業生の長澤祥幸さん>「材料のロスも少ないし、現場での安全面も高い」 校長として学校を守ろうとしている渡邉さん自身、時代の流れを感じています。しかし、どれだけ機械が高性能になっても、職人としてカンナやノミなど道具の扱い方や木の性質を知らなければ良い家は建てられないと考えています。 <沼津高等職業訓練校 渡邉秀行校長>「機械の方が精密ですけれども、手作りには手作りの良さがありますから」 職業訓練校でこの日は実技の講習です。校長の渡邉さんが自ら指導に当たります。この日は材木を長くするため木と木をつなぎ合わせる継手です。ノミで削り上げます。 <清優希さん>「実際に手が刻むことは少ないと聞いたけれど、将来役に立ったらと」 <沼津高等職業訓練校 渡邉秀行校長>「今までやった中で良いほうだと思いますよ」 渡邉さんが伝えたいのは大工としての基礎と心構え、そして、誇りです。 <沼津高等職業訓練校 渡邉秀行校長>「何しろ手で覚える体で覚える仕事を残したい。そのような気持ちです」 #オレンジ6 2月22日放送