У нас вы можете посмотреть бесплатно 【新 裏日本百景】北恵那鉄道の面影 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
【廃墟・遺跡・ゴーストタウン】新 裏日本百景 北恵那鉄道の面影 〈北恵那鉄道〉 かつて「えなでん」の愛称で親しまれた北恵那鉄道線は、 岐阜県中津川市の中津町駅と、恵那郡付知町の下付知駅を 結んでいた北恵那鉄道(現北恵那交通)の鉄道路線でした JR中央本線中津川駅の北側にあった起点の中津町駅は痕跡がなく 少し離れた現役工場とお寺の間から廃線跡は始まっていました 廃線跡はまっすぐに竹林の中へと続いているようでした 第一中津川橋梁 えなでんは始発駅を出るとすぐにこの橋を渡っていたようです 市道の妙見大橋の下を交差するように中津川を渡渉していました 第二中津川橋梁 第一から500mほど北上した場所に もう一度中津川を渡渉するように架けられた橋です 春先でも枯れ枝に覆われてその全貌は確認しずらいです 端の部分で一度橋梁が途切れているようでした 旧恵那峡口駅舎 列車が始発の中津町駅を出ると最初に停車する駅で 1925年(大正14年)北恵那鉄道線中津町 - 苗木間に新設開業しました 恵那峡への観光客誘致のため、地元住民の請願で開業した駅であり、 近くには恵那峡への観光船の乗船のりばが存在していたそうです 1962年木曽川橋梁の橋脚かさ上げ工事のため、 恵那峡口駅は山之田川駅側へ約130m移転がされています 移転後この駅舎は観光船の待合所として使われていたようです 木曽川橋梁 1924年(大正13年)に建造された全長134m 5連から構成される長大な橋で 中央の1連は単線下路ダブルワーレントラス、その他4連は単線上路プレートガーダーとなっています 橋の袂には、かつての枕木と思われる木片が見られました 北恵那鉄道線は1978年(昭和53年)9月に廃止されましたが、本橋梁は取り壊されることなく 現在もほぼ当時の姿をとどめています 上地橋梁 林道を進むと山之田川を越える橋梁が見えてきます 車道からは十数メートル上を走っていたようです 廃線跡はさらに山深くへと続いているようでした 廃線後北恵那鉄道は北恵那交通に改称 中津川市を中心に 路線バス、観光バス、タクシー、トラックを運行していましたが 2013年までに路線バス以外の事業を他社に譲渡し撤退 現在は路線バス専業となっています #廃墟 #廃線