У нас вы можете посмотреть бесплатно 【ゲスト:山田邦和(同志社女子大学特任教授、考古学者)】平安京徹底解剖! 京都生まれ京都育ちの考古学者が語る「千年の都」の魅力 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
現在放送中のNHK大河ドラマ、 『光る君へ』の舞台は平安京です。 しかし、平安京とはどのような都だったのか、 意外に良くご存知でない方が多いのではないでしょうか。 度重なる戦争や天災による被害のため、 旧平安京の域内には平安時代の建造物は何一つ残っていません。 このため、失われた平安京の姿を蘇らせようという復元研究は、 江戸時代から行われてきました。 1970年代以降の発掘調査の飛躍的な進展により、 現在の平安京の復元研究は極めて高度な水準に達していますが、 その成果は必ずしも一般市民には伝わっていません。 今回のゲストの山田先生は、 考古学的調査の成果と 文献史学の成果を総合しつつ、 平安時代前期(8世紀末~9世紀中葉または末葉)、 平安時代中期(9世紀中葉または末葉~11世紀後葉または末葉)、 平安時代後期(11世紀後葉または末葉~12世紀末葉または13世紀前半)の 平安京の都市構造の復元案を提示されてきました。 山田先生の研究で特に注目されるのは、 平安時代後期に入ると、 鴨川の東側の「白河」「法住寺殿」「六波羅」や、 平安京の南郊の「鳥羽」など、 平安京を補完する「衛星都市」が次々と建設されることを重視し、 平安京がそれらの衛星都市を付属させた複合的性格の都市に 変貌していく過程を明らかにしたことでしょう。 山田先生は、 巨大都市と周辺の衛星都市群が緊密に結びついたこの新しい都市圏を 「巨大都市複合体〈コンプレックス〉」と呼び、 その成立に「中世都市京都」への転換を見出しています。 そこで本番組では山田先生に、 古代平安京から中世京都への展開過程の概略をご解説いただくと共に、 古代学協会や平安京・京都研究集会の活動など、 平安京・京都研究の歩みをご紹介いただきます。 さらに、京都生まれ京都育ちの山田先生に、 現在の京都の魅力についてもたっぷり語っていただきます。 京都観光がもっと楽しめること請け合いの、 必見の京都入門です。 視聴者の皆様からのご質問も歓迎いたします。 (戦国時代の京都など他時代に関する質問も受け付けます) ぜひご一緒ください。