У нас вы можете посмотреть бесплатно 宇治上神社 〜 日本最古の神社建築である御本殿は国宝。拝殿も国宝です。歴史を刻む宇治の世界遺産をご覧ください。 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
《概要》 宇治上神社は京都駅からJRで20分程と比較的近くにあり、その後JR宇治駅から徒歩20分弱のところにあります。宇治市内では平等院とともにユネスコ世界遺産に登録され、多くの人が参拝・観光に訪れています。927年の書物にはすでに宇治上神社の記録が見られることから10世紀前半よりも前の創建とされ、千年を超える歴史を持っています。 《拝殿》 境内の正面に位置する拝殿は1215年の建立と言われており、現存する最古の拝殿と言われており国宝に指定されています。現在もご祈祷を受ける際には昇殿させていただけます。 《ご本殿》 拝殿を回り込むように進むと、ご本殿の前に至ります。 ご本殿は1060年に建立されたものが現在まで至っており、現存する日本最古の神社建築だそうです。御本殿も国宝に指定されています。参拝客は拝殿からお参りをして本殿の間近まで行くことができない神社も多いですが、宇治上神社では、御本殿の正面まで近づくことができます。 《ご神木》 拝殿の右側には樹齢300年以上のケヤキのご神木が立っており、しめ縄の張られた隆々とした幹を見上げると神々しいものを感じます。 《摂社 春日社》 本殿正面の右側にある摂社は春日神社であり、鎌倉時代に藤原家の繁栄を祈念して建てられたそうです。 《手水舎》 御神木のケヤキの横にある手水舎では、境内の湧水が手水として使われています。「宇治七名水」とよばれた水の一つ「桐原水」です。 《武本稲荷社》 境内には末社として稲荷社があり、武本稲荷社と呼ばれています。 両脇の狐の狛犬から遠目にもそれと分かり、境内奥にありながら存在感を放っています。この社は京都府指定有形文化財です。 《撮影メモ》 創建当時の建物がそのまま残っている貴重な神社です。平等院鳳凰堂もそうですが、宇治には1000年を超える建物が現存しているという意味では本当に凄いことだと思います。京都では、「先の戦といえば、第二次世界大戦ではなく応仁の乱のことをいう」と言われることがありますが、京都の中心部分の建物等は応仁の乱でほとんど消失したようで、市街地では創建自体は古い社寺でも現存する建物の建立時期は安土桃山〜江戸時代以降というものが多くあります(それでも400年くらの歴史の建物なので凄いのですが)。 そういった意味で、応仁の乱の戦火を逃れた京都の周辺の地域にはむしろ室町時代以前の古い建物があり、一層の歴史を感じることができて楽しいと思います。 なお、宇治上神社の拝殿、御本殿は正面が南西を臨みますので、早朝は逆光気味になります。朝の清々しい雰囲気があってよいと思いますが、順光での撮影を考えておられるなら、一日のスケジュールを検討されると良いかと思います(先に平等院や興正寺を訪れるなど)。