У нас вы можете посмотреть бесплатно 【Repair】1970FENDER JAZZBASS フルレストア&フレット交換 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
1970 Fender Jazzbassのレストア依頼がきました。 00:00 診断 01:14 パーツ取り外し 03:22 ボディクリーニング 04:38 パーツ錆び取り&磨き 08:20 フレット交換 16:22 ネック塗装 17:35 ボディ組み込み 20:11 ネック水研ぎ&ペグ取り付け 21:45 ナット製作 23:36 フレット擦り合わせ 27:41 ナット調整 29:45 完成 1974 Fender Jazzbass【Repair】の動画を観た方から、Jazzbassのレストアを依頼されました。 送られてきた時はブリッジのコマが無く、弦も張ってなく、ネックがひどい逆ゾリでした。 まずは弦を張ってトラスロッドの緩めて2ヶ月様子を見ました。長い間逆反りだったことがよかったのか、ロッドを少し締めただけでほどストレートになりました。 フレットはもう高さがないので打ち直し。パーツ類はどれも錆と汚れがひどいので交換しました。 磨いて使えるものはそのまま使いました。 ネックはクリアが割れているところがあったので、オーバーラッカーをしました。 せっかくのヴィンテージなのでオーバーラッカーなんて、という意見もあると思いますが、今後しっかり弾き込んでもらうためにも、実用性を取りました。 全体にヤニ汚れがひどく、クリーニングがかなり時間が掛かりました。ボディの塗装はかなり剥げているので、これ以上は無くならないように最小限のクリーニングにしました。 ネックは取り付けの穴が埋め直しされており、ネックがオリジナルなのか、そもそもあんなに穴がずれることもないので、なぜあんなところが埋め直されているのか理由が全くわかりません。古い埋め直しの穴ももう一度メイプルで埋め直しました。 最終的には弦高も低めに設定出来、ネックの状態も良いジャズベースになりました。 スタンプやデイト表示がほとんど分からなかったので、パーツ類から推測すると70年前後のベースでした。どこまでがオリジナルなのか、フランケンなのか、そのあたりは分かりませんが60年代のジャズベの特徴をもった素敵なベースでした。 今度も気持ちよく弾いてもらえると嬉しいです。 やっぱり70'sのジャズベ欲しいな……。 #fenderjaszzbass #フレット交換 #restoration ●撮影機材など 撮影用カメラ→Nikon Zf https://www.mapcamera.com/ 撮影用レンズ→Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4S https://www.nikon-image.com/products/... 撮影用三脚(おすすめ)→SLIKエイブル300HC[スライディングアームII付き] https://www.yodobashi.com/product/100... 自作ギターの製作過程動画です。 1958レスポールタイプと1957レスポールジュニアタイプを2本同時製作です。 ●ネック+ボディ製作編 • レスポール&LPJr製作 ネック+ボディ編 ●ネック製作編 レスポール&レスポールJrネック製作動画リスト • レスポール&LPJr製作 ネック編 ●ボディ製作編 レスポール&レスポールJrボディ製作動画リスト • レスポール&LPJr製作 ボディ編 ●ジャズベース ジャズベース(ディンキーサイズボディ)製作 • ジャズベース(ディンキーサイズボディ)製作 ●番外編 とりあえずいろいろな動画をまとめておきます。いずれ別のリストをつくり、細かく仕分けする予定です。 • 番外編 ddm Handmade Guitar & Bass