У нас вы можете посмотреть бесплатно ポケモンBW『決戦!N』をバイオリン超絶技巧で弾いてみた【Pokémon BGM cover】 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
【神曲をバイオリン超絶技巧で弾いてみた】シリーズ第16弾は、ポケットモンスター「ブラック・ホワイト」から「N」の戦闘BGMを演奏させていただきました。 ウォロ戦に続き、ポケモンでは4曲目の演奏動画です。「決戦!N」は数あるポケモン「神」BGMの中でもずっと前から挑戦したいと思っていた曲でした。理由としては、歴代ポケットモンスターシリーズの作曲者として知られる増田順一さんの「力作」であり、「N」という人物のキャラクター性が、音楽と数学のマリアージュで忠実に再現されていて、そのメロディがとても魅力的な音の並びをしていたからです。 増田順一さんの公式ブログによる曲解説には、「N」は人間離れした数学の魔術師という設定で、「素数」をテーマに作曲したと書かれています。 特に冒頭2小節の神秘的な和声(0:02〜)は、ピアノの鍵盤の真ん中のド(C3)を1として白鍵のみで上行に数え、23から素数の順に音が下降し、時間軸では8分音符単位で、素数の拍に新たな音が重なってハーモニーが構成されるというものです。これを言葉の説明だけで伝えるのはかなり難しいですが、僕が言いたいのは、音楽をやっていて普段出会うことが決して無い音の並びとハーモニーをしているということです。 ヴァイオリンという楽器は4本の弦からなり、それぞれの開放弦の音程間隔(完全5度)には意味があります。それは全ての弦楽器に共通して言えることですが、人間の手で捉えられる重音の汎用性の高さや、指板の限られた範囲で音域を最大限活かすものであったりします。なので基本的に単音であれば、「弾いてみた」で「絶対に弾けない」という現実に直面したことは今まで一度もありませんでした。しかし遂にこの時が来たかもしれない、と。まあ、なりませんでしたが。 まず、ピアノの鍵盤の真ん中のC3は、ヴァイオリンで一番低いG線のドの音です。そこから素数の23まで上行に数えると、D6という音に辿り着きます。D6はヴァイオリンの一番高いE線の指板の端に近い位置で、ポジションでいうと第10の4の指。そこから曲の流れを維持できるBPM且つ、素数による不規則な跳躍のある下降パッセージ(23-D6→19-G5→17-E5→13-A4→11-F4→7-H3→5-G3→3-E3)で、D線の第1ポジションの1の指(E3)に着地するのを連続で繰り返すということになります。つまり、普通に弾くのは不可能に等しいということです。ただ試行錯誤した結果、それをある程度可能にしたのがFlageolet(Harmonics)というテクニックでした。 Flageoletとは、左手の指を押さえる際、弦に軽く触れる程度にすることにより、高音域のフルートに近い音色を出すことが可能になるヴァイオリンテクニックのことで、頭のD6をE線の第10ポジションではなく、A線の第3ポジションで鳴らすことができたりと、音色の変化を問わなければ非常に便利な使い方ができます。また偶然にも、次のG5と同時に押さえることも可能で、移弦のみのスムーズな奏法になり、無理なポジション移動をしなければいけなかった問題が解決しました。更に3拍目の頭の音(弾き始めから7音目)に重音(C4・G4)を入れられたりと、2小節通してハーモニーに含まれる音を弾き続けることができるようになりました。実際の所、実音よりもFlageoletの音色の方が原曲の音質に近く、再現度をより高められたような気がします。 曲全体を通して原曲の効果的なサウンドを、ヴァイオリンの色々なテクニックを駆使してできる限り表現し尽くした、僕にとっての「力作」でもあるので沢山観ていただけたら嬉しいです。 あと先週6月23日はポケモンBW2発売10周年だったらしく、とてもおめでたいことなわけですが、10年という時の流れの速さには、ねこだましを喰らった気分です。 当時、ブラックを買ってレシラムをゲットして、次はゼクロム欲しいなって思ってホワイト2買ったら、またレシラムだったという罠。 同作品に登場する「ゲーチス」の名前の由来が三全音のドイツ音名だったりと、音楽家にとって興味深い話が多い増田順一さんの公式ブログもぜひ見てみてください。 ⬇️増田部長のめざめるパワー https://www.gamefreak.co.jp/blog/dir/... 次回の投稿もぜひお楽しみに! チャンネル登録もお願いします! ⬇️X - Twitter https://x.com/Will_Pampelmuse ⬇️Instagram / will_pampelmuse Violin Arrangement:Will Pampelmuse Arrangement & Mix:Coco Garfield / Die Milch 使用楽器:Giuseppe Guarneri del Gesù(グァルネリ・デル・ジェス)"1730" #バイオリン #弾いてみた #決戦N #ポケモン #BW