У нас вы можете посмотреть бесплатно 高校生物基礎「対物レンズの倍率を変えた時の計算問題」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
今回は対物レンズの倍率を変えた時の計算問題について説明しました! 対物レンズを10倍から40倍に変えた時・・という問題をよく見ますよね? そのとき試料はもちろん4倍大きく見えます。 しかし接眼ミクロメーターは観察者の目の前にあるものなので、見え方は同じです!これがポイントですね! だから対物レンズの倍率を4倍あげると、接眼ミクロメーターの目盛りで言えば4倍になります。(接眼ミクロメーターの目盛りは変わらず、試料が4倍大きくなるので) 対物レンズの倍率4倍にすると、接眼ミクロメーター1目盛りの長さは4分の1になります。例えば試料が接眼ミクロメーター2目盛りだったものが、倍率を4倍にして、接眼ミクロメーター8目盛りになったとしても、試料の大きさが急に大きくなるわけではないですよね?だから接眼ミクロメーター1目盛りの長さは4分の1になります。 ・・言葉で説明するのは難しいですね。是非動画でチェックしてみて下さい!! ちなみにミクロメーターの計算方法の動画はこちらを参考にしてみて下さい↓ • 高校生物基礎「ミクロメーターの計算方法」