У нас вы можете посмотреть бесплатно 安藤忠雄氏設計の近つ飛鳥博物館でVLOG или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
今回の建築巡礼VLOGは大阪府立近つ飛鳥博物館にいって撮影してきました。 安藤忠雄氏設計の名建築です。 もし、ご興味があれば、一度訪れてみてください。 こういう建築ってあまりないと思います。 僕のすごく好きな建築の1つです。 ということで、 ででーん! ビブスナカノです。 「毎週日曜日にできるだけ有名建築とか、有名建築家の設計した建物を見に行くようにしてるんですが、今回は「大阪府立近つ飛鳥博物館」に行ってきました <大阪府立近つ飛鳥博物館とは?> ”大阪府河南町・太子町に所在する古墳時代から飛鳥時代にかけての文化遺産に関する博物館です。 大阪には日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳をはじめ、日本を代表する遺跡が多く所在していることから、「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」 をテーマにした活動を行っています。 隣接する史跡一須賀古墳群は100基以上からなる日本を代表する群集墳であり、近つ飛鳥風土記の丘として整備されています。 近つ飛鳥博物館は、この一須賀古墳群のサイトミュージアム(遺跡博物館)としても機能しています。”(以上大阪府HP引用http://www.pref.osaka.lg.jp/bunkazaih... <近つ飛鳥博物館のボクが思うすごい所> <やっぱり汚れが目立ってきたけど、いい感じではある> 開館したのが1994年なので、もう築26年です。当然汚れは目立ってきてます。一番気になったのが、コンクリートの自立壁の上端部の雨だれの汚れですね。 かなり黒ずんでました。 経年で変化していく「風合い」と呼べなくは無いですけど、ただの汚れであることには違いません。 <裏の使わない謎の階段に蜘蛛の巣が張り巡らされている件> いつも気になってて、いままで詳しく調べてこなかったんですけど、建物裏側の大きく湾曲した建物と自立した壁の中に仕込まれた階段があるんですけど、この階段ってどんな意味があるんでしょうか?誰かご存知の方いらっしゃいます? ボクの記憶では、開設当初から、チェーンで塞がれていて、使われない階段になってるんですね、現在では、蜘蛛の巣貼りまくりでこの階段を降りていったら、一体どんな姿になるんでしょうか?(蜘蛛の巣人間完成!)