У нас вы можете посмотреть бесплатно 明治天皇のお墓が凄かった!京都の伏見桃山御陵エリア Kyoto emperor's tomb или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
●旧「伏見桃山城キャッスルランド」伏見桃山城運動公園 https://g-kyoto.pref.kyoto.lg.jp/rese... ●桓武天皇 柏原陵 https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guid... ●伊予親王 巨幡墓(桓武天皇の第3皇子) ●明治天皇 伏見桃山陵 https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guid... ●昭憲皇太后 伏見桃山東陵(明治天皇皇后) ----------------------------- 「大きい古墳と小さい古墳の違い」動画のおまけ 動画のテロップを入れるのにちょっと調べて入りきらなかった分を少々。 古墳やお墓が大きい理由として ニュースでは「権力の大きな豪族だった」とか Wikiには「政治的な経済成果を上げていたから」などがあり 古墳やお墓が小さい理由としては Wikiには「乱世でそれどころではなかった」とか 「武家の方が権力を振るっていた時代だったから」などがありました 歴史とか全く詳しくないド素人の素朴な疑問として もっと他にもあったような気がするんですよね。 例えば2000年前の弥生時代 この時代と言えば卑弥呼(日の巫女)のようなシャーマン的な存在で「農業の音頭を正確に取れる人」(今で言うJA農協?)がリーダーとして認められていたように書かれている事が多いのですが、それだけじゃなかったような気がするんですよね。 もちろん最初はそうだったかもしれませんが、それだけでは集団が長く成り立たないんじゃないかなと。 昔は税金を「お米で取っていた」って習いますよね (弥生時代は租税と言い収穫の3分の2、後の年貢の事) で、どういう風に使っていたかご存じでしょうか 貯め込んでいても腐っちゃいますし、お米を集めまくって大王達が全部食べちゃうんじゃないく あれは今でいう「富の再分配」に使うらしいんです。 例えば国民全員が農家だと、家も建てれない、船も作れない、川の整備も出来ない という事になっちゃいます。 なので「農業を辞めさせて専門職や行政職をやらせお給料としてお米をあたえる」という手法をとるんです(貨幣が十分に流通していない時代の話) そうすると、道具一つとっても農業の合間に手作りしていたレベルの物が専門的に取り組める訳ですから劇的に進歩します。 つまり 「年貢を沢山集められる」という事は ↓ 「農業をしない専門職の職人を沢山生み出せる」 (田の数に依存せず人口も増やせる) ↓ 「技術が進歩して道具も良くなり公共施設も整備出来る」 ↓ 「村が市へ、そして都市へと発展する」 ↓ 「生活環境が良くなるり人が増える」 に繋がる訳です。 (縄文時代にあった「分ける習慣」をシステム化した感じ) それを貨幣がまともに流通していない時代なのに、この「持ちつ持たれつの循環の輪」を上手く運営できたのが王族や豪族、天皇家の「元」なんじゃないかなと(だから民がいう事をきくようになった?) (この時代の都市の発展とは豪華絢爛の事ではなく水道設備や道路や橋の整備や、治安維持の事) という時代背景だと考えたとしても 「社会システムの運営が上手かったからそれを称えてお墓を大きくしてあげよう」 とまではならないと思うんですよね だって我々は昔の市長や村長のお墓がどこにあるかすら知らない、そんな感じ はたまた 「後世の人にも権力が強かった事を墓の大きさで示そう!」 だったら表札とか名札くらいつけるはず、なのに何もないですし 大きいお墓があったとしても庶民は素通りする(興味ない) 例えばピラミッドに手を合わせたしない、登って記念撮影して終わり。 かといって貨幣が十分に流通していないので 「お金があるから大きなお墓を作ろう」ともならない訳です。 記念バッジくらいの感覚だったので貨幣を欲しがる人がいない そんなのもらえるからといって何日も肉体労働をしない で、歴史とか全く詳しくないド素人の安直な推測としては 推測1:「集めたお米、使わないと腐っちゃうし、何か公共整備に使おうぜ~」 っていうのがあったんじゃないかなと 現代でいうところの年末の予算調整で行う道路の補修工事でしょうか? つまり豊作でお米が多い時は公共整備に力を入れられたと考えると お墓の大きさは権力の象徴というより豊作の象徴? 特に弥生時代~古墳時代~飛鳥時代あたりはそいうのもあったんじゃないかな~と。 と考えると、現代でも「お金の再分配」と言わず 「富の再分配」という言い方なのにも合点がいきます。 (富の字の語源はお米が余ってお酒にするほどあるという意味) 推測2:それともう一つ、他の村から人を集め人口を増やしたい場合 「ウチの村に移住して来ればもっと大きな田んぼをあげるよ」だけでは人は移住して来ません なぜなら田をもらっても最低でも1年は作物がとれないし、どうせ年貢を取られるだけだから (今でいう田舎の古民家プレゼント、みたいな話。結局は家賃と同じだけ固定資産税を取られる、だったら駅前のマンションの方がいいってなるのと同じ) なので 「ウチの村に移住してくれば田んぼ付きの家(寮)ありで、 公共事業を手伝うと他県の給料の倍だぜ!しかもその日払い!棒茄子あり!」 ってしたんじゃないかなと 「山奥でポツンと自営で田畑をしても生きていけるけど不作が恐い、でも そこなら不作の時でも日雇いバイトでお米もらえるし上手くやっていけるかも」 という話 かと言ってそんなに都合よく豊作の年にだけすればいい公共事業(設備整備)なんてない そこで考え出されたのが「古墳やお墓に石を運んだり掘ったりの造営」 ・なんせ墓主はもう死んじゃってるので工期の期日はないし、文句も言わない ・不作の年は休憩しても問題ない、豊作の年に再開すればOK ・肝心なところ以外は上手い下手が関係ない簡単な作業、誰でも参加OK ・お墓を作る作業なので手抜きする人も少ない ・お墓なので「そんな事に税金を使ってんじゃねぇ!」ってクレームも来ない ・大きさも自由自在、なんなら途中から大きくしてもOK ・新たに田畑を作る時に地面から出てきた不要な石を持って行けばOK なんとも万能な豊作で余ったお米で完全人畜無害のサスティナブル公共事業! (もっと昔は大きな石を積む方式があったのでですが無くなるんですよね、おそらく専門職が多く必要な上に庶民が手伝える作業が少ないから廃止になったんじゃないかなと、実際に途中でやめちゃった益田岩船という石があります) 当時の風景風土に思いをはせ(今風に言うなら脳内メタバース空間へダイブ)もし私が聖徳太子という立場(キャラ)ならそうやって富を分配する事で町のシステムを運営するかな~ と言いたいところですが、上キャラからでは何も見えません「私が当時のクソしょーもないヘボ庶民なら誰のいう事ならきくかな?」と考えると見えてくるのかなと。 だって弓一本で完全犯罪の暗殺が出来ちゃう時代、タバコ一本放り入れたら大火事になるような家、そんな時代に偉そうに権力を振りかざして庶民を奴隷みたいに扱うヤツなんかいたら瞬殺ですもんね。 「強力な権力を振るった?」は?やっちゃうよ?の時代であることを計算に入れて考えると、 上記二つが表立って出てこない古墳やお墓に大小がある理由として妥当なんじゃないかな~というのが私の推測、 みなさんはどう推測しますか? ※そう考えると社会システムの運用が上手くなる事で1万年以上続いていた縄文時代の人口推計が約25万人だったのに、弥生時代には急に人口推計60万人、古墳時代には更に約540万人へと急激に発展しだしたもの納得がいきますよね(ただ稲作の技術や運営システムの元は海外のをマネた説が有力) ※といいながら歴史とか説とか、実はどれでもいいと思ってるんですよね、考えるのが面白いなと。 ※ちなみに動画に登場します桓武天皇は、現代より酷い「ポジション争い」で蹴落としだのマウント合戦だの策士策略だの何だので腐敗しきった奈良の平城京から逃れるため、天皇が変わると都を引っ越すという習慣を活用して都を京都に移して平安京を築き軌道に乗せた方。(どな風に腐っていたかというと桓武天皇の第3皇子は「兄の平城天皇の転覆を企てている」と根も葉もない噂を立てられ幽閉され死に追いやられているように、根も葉もない憶測で噂を立ててモメさせて引きずりおろす手法などが横行していたそう、今も昔も同じだね~) 明治天皇は維新時代に諸外国と対抗できる強い国へと強化するために、ポジション争いで腐敗しきった京都から都を東京に移して装いも新たに「首都」とし近代日本の基礎を作った方、だと考えると・・・お墓が巨大な理由としての共通点は「引っ越し上手」つながり?(冗談です) 参考年表 弥生時代 前10世紀 – 後3世紀中頃 古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃 飛鳥時代 592年 – 710年(貨幣はあるが一般流通はしていない) 奈良時代 710年 – 794年(貨幣の一般流通はこの辺からっぽい) 平安時代 794年 – 1185年 桓武天皇時代 ----------------------------- 使用機材アマゾンアソシエイトリンク Aマウントで味わうEマウントα7Ⅳ カメラ:SONY α7Ⅳ(2021年) https://amzn.to/41fQpHX ※本領を発揮するにはUHS-II U3 V90のSDXCカードかCFexpress Type Aメモリーカード(VPG200以上)が必要です。 シリコンパワー(UHS-II U3 V90)https://amzn.to/3Bqw9sO キングストン(UHS-II U3 V90)https://amzn.to/454znQ5 ※そのカードがまだ届かないので現在は試験運用中 レンズ:Vario-SonnarT*24-70mmF2.8ZA(2008年) https://www.sony.jp/ichigan/products/... アダプター:SONY LA-EA3 https://amzn.to/3NOW2Kf ※アダプターの説明にはオートフォーカスが使えるとありますが、最新のカメラでは写真撮影時には使えますが動画撮影時にはオートフォーカスは使えません。 ----------------------------- ■なんでもアートチャンネルへ■ 「映像制作」をはじめ「絵画」や「現代アート」「オブジェ造型」「インスタレーション」「デザイン」「アートイベント」「ドローン空撮」などを行っております。 お問い合わせはインスタグラムメールへ 田中のインスタ / tanaka_ksk_. . HPhttp://www.eonet.ne.jp/~uetana/ ツイッター / tnkaksk #明治天皇 #桓武天皇 #謎