У нас вы можете посмотреть бесплатно 「備蓄米」落札価格を発表も…味や品質に問題は? お米マイスター直伝!備蓄米を“美味しく食べるコツ”【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
14日に「備蓄米」の落札結果が発表されました。しかし、入札が終わっている備蓄米の約3分の1が生産から1年以上経った“古米”です。味や品質に問題は無いのでしょうか? ■備蓄米14.2万トン落札 平均価格60キロで2万1200円超 日比麻音子キャスター: 江藤農水大臣が発表した、初回分の備蓄米の落札結果によると、落札された数量は15万トンのうち約14万2000トンで、落札平均価格は玄米60キロあたり2万1217円となりました。 今回落札されなかった8700トン余りについては全て2023年産のコメということです。備蓄米は来週にも業者に引き渡され、早ければ3月下旬にもスーパーなどに並ぶ見通しです。 これを受けてコメの価格が下がるのでしょうか。全国のスーパーで2月24日~3月2日までに販売されたコメの平均価格は、5キロあたり3952円と9週連続の値上がりとなっています。 今後、コメの価格はどうなっていくのか。宇都宮大学の小川真如助教によると、平均落札価格により、このような見立てができるということです。 ▼平均落札価格(60キロ):2万2000円~2万6000円 →コメの価格:高止まり ▼平均落札価格(60キロ):2万円~2万2000円 →コメの価格:高騰抑制 ▼平均落札価格(60キロ):1万7000円~2万円 →コメの価格:下がる 今回は60キロあたりの平均落札価格は2万1217円なので、高騰は抑制できるのではないかということです。 今後、備蓄米は来週にも業者に引き渡され、早ければ3月下旬に店頭に並ぶということです。 宇都宮大学の小川真如助教によると「3月下旬~4月上旬にかけ、消費者も値下がりを実感出来るのでは」ということでした。 備蓄米はまだ7万トンほど残っていますが、3月中に入札実施の方針ということです。 小川真如助教は「4月上旬には5キロあたり3800円くらいまで下がるのではないか」と話します。 山内キャスター: 価格が去年と全然違うので安心はできません。これで米農家にお金が渡っているのなら良いのですが、備蓄米なのでそういうことでもありませんので、不安感は拭えません。 日比キャスター: 江藤農水大臣は「政策効果を見たうえで残り7万トンを出すという判断もあったが、早めに手を打った方がいいだろう」と話しました。 ■お米マイスター直伝!備蓄米を美味しく食べるコツ 日比キャスター: 3月下旬にも流通する見通しの15万トンの備蓄米は、2024年産は10万トン、2023年産が5万トンとなっており、2023年産の備蓄米は“古米”となります。しかし、備蓄米が販売される際、“備蓄米”を表記する決まりはありません。味や品質は問題ないのでしょうか。 寿司店の「大黒鮨」瀬山幸治さん曰く、「新米だけだと炊き上がりが柔らかいので古米をブレンドします」とのこと。 あえて新米だけよりも古米をブレンドすることによって食感がより良くなったり、水分のバランスがとれるといったこともあり、大手の寿司チェーンでもあえて古米を使用するお店もあるそうです。味は工夫次第で美味しくいただそうです。 ハロルド・ジョージ・メイさん: 普通の食品には賞味期限がありますが、お米にはブレンドされた時期は書いてあるものの、賞味期限は書いていません。そういった制度がないので安心して味を楽しむことができます。 日比キャスター: 五ツ星お米マイスターの西島豊造さんによると、政府の備蓄米は玄米のまま15度以下の温度の「冬眠している状態」で保管されているため、味の違いはほぼないそうです。 ただし、精米をしてしまうと劣化が早くなってしまうため、水分が抜けて食感がぱさつきやすかったり、少し酸っぱい匂いがあったりといった特徴があります。 古米の劣化を防ぐために、まずは購入後すぐに密閉できるような容器に移して野菜室に保管するのがオススメです。 美味しく食べられる目安は精米から約1か月半程度で、劣化が進むとコメの表面が酸化し、手で揉むと白い粉がつく状態になってしまいます。金属製のザルに1~2分こすりつけて表面を削り落とす“再精米”をすることにより、酸化した部分を落とし、より美味しく召し上がることができます。 また、匂いも少しついている可能性もあるのでドライカレーやチャーハン、牛丼、かつ丼など味の濃いものにオススメとのことです。 コメの流通に見通しが立たないため、上手に古米と向き合っていきたいですね。 ハロルド・ジョージ・メイさん: プロの方もあえてブレンドしてるぐらいなので話を聞いて本当に安心しました。 山内キャスター: プロの手に渡ることも大事ですが、普通の消費者にも備蓄米が回ってくると良いなと思います。 ========== <プロフィール> ハロルド・ジョージ・メイさん プロ経営者 1963年オランダ生まれ 現パナソニック・アース製薬の社外取締役など ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! / @tbsnewsdig ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig