У нас вы можете посмотреть бесплатно 【てつたま】鉄道好きが電車ハウスを2週間で手作り モデルは国鉄時代の103系 広島・福山市 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
てつたまです。 今回は、視聴者から鉄道に関するあるものを手作りしたというメールをいただき見に行ってきました!それでは出発進行。 【野川キャスター・近則雄さん】 「情報をおよせくださった方がこのあたりにいらっしゃるということで。おっ!よろしくお願いしますてつたまの野川と言います」 「近(こん)といいます」 鉄道に関するものを手作りしたというのがこちらの近さん。 メーカーで設計をしていた経験を活かし身近にあるものを工夫して便利なアイテムを発明しています。 近さんが作ったもののひとつがひまわりの花からミストが出るその名もひまわりミスト。 アイデアが面白いですよね。 【野川キャスター・近さん】 「すごいものあるじゃないですか?」 「これは手作りで製品ではないんですけど趣味で作ったんですけど」 「車両を模してませんか?」 みなさんわかりますか?学生時代によく利用したという方も多いのではないでしょうか。 このハウスは国鉄時代に活躍した103系を模して造ったそうです。 103系は呉線や可部線を走っていた国鉄を代表する通勤型車両です。 自身も鉄道ファンだという近さん、なぜ、製作したのでしょう。 【野川キャスター・近さん】 「数ある名車があるわけですけどもこの中で103系を作ろうと思ったのはどんな思い入れがあったんですか?」 「103系は日本の経済発展の時に大量輸送の庶民的にはよく働いた車両じゃないんかなと思って功労者言うかね残しておきたいって」 「103系も消えゆく運命にある中でね」 「まぁ一番作りやすかったんですよね。前が平べったいですよね。普通の車両が丸くアームがかかったりとかあるいはボンネットが途切れたりとか個人が作るには作りにくいんですよね」 中でも、野川キャスターが気になったのが 【野川キャスター・近さん】 「はるとって書いてあるのはどなたかのお名前ですか?」 「これは孫がはるとっていうんです。ちょうどはるかっていうのが走ってますよね」 「関西空港と大阪や京都を結んでますけど」 「それをちょっともじってね。はるとって」 「お孫さんの名前でもあり特急列車の名前っぽくしてみた」 ハウスの中に入ると鉄道ファンの心をくすぐるこだわりがありました! 【野川キャスター・近さん】 「これ、いい感じのサイズ感ですよ。これほんとに近さんがお一人で作ったんですか?」 「そうです!誰も手伝ってもらってないです。2週間で作りました」 「2週間で作ったんですか?このあたりロングシートになってますよね。中に座席を作るにあたってロングシートを作った理由っていうのは?」 「103系は通勤電車なんで長椅子に座って通勤されてると思うんです。そういうイメージが出るかな?と」 と、ここで 【野川キャスター・近さん】 「近さんちょっと、気持ちですよ?とってもいいんですけど何かが足りない気がするんですよ」 「私も思いまして椅子があって立つときにこう持つものが欲しいですよね」 鉄道には欠かせないそのものを作っている最中ということで見せていただきました。 【野川キャスター・近さん】 「いいもんみっけ!これつり革ですね」 なんと!板を手作りでつり革の形に切って色を塗り棒につけている最中でした。 【野川キャスター・近さん】 「つけるのやらせてもらってもいいですか?」 「どうぞ!」 「両面テープのここを外すんですよね」 「両面テープ外すのってどうしてこんなに気持ちいいんでしょうね。くっつけますよ!いよ!これでいいのかな?いったかな?なんか自分で張ったつり革と思うと愛おしいですね。持った感じの重厚感っというかいい感じですよ。つり革の形が丸派とこっち派といましてですね私はハイブリットタイプなんでどちらでもいけますけどね。オリジナル103系の中に設置しちゃいますか。つり革ですからね、この辺りにつくのかな?いきます!はいった!責任重大ですね。ありがとうございました」 「上手ですね!工具使うのうまいですわ」 「ここ押しただけなんです。ここ押してこうやったら入ってたんです」 「このきしみ具合がリアルじゃないですか?つり革一本で浸れますよ。あー!大事に使わないといけないですね」 製造当初の面影を残す103系が少なくなる中、近さんの「はると」は貴重な存在になっています。