У нас вы можете посмотреть бесплатно 会津戦争の跡をゆく「白河小峰城」小原庄助さんにも会ったぜよ!【ルシャ翁がゆく・ или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
会津戦争の直接的な引き金となったのは、世良修蔵の暗殺であった。 世良は、天保6年(1835年)、 周防国大島郡椋野村の庄屋・中司家の子として誕生。 17歳の時、萩藩の藩校である明倫館に学び、後に大畠村で月性の時習館(清狂草堂)に学ぶ。さらに江戸で儒者・安井息軒の三計塾に学び、塾長代理をつとめた。その後、周防国阿月領主・浦 靱負が開設した私塾・克己堂の兵学などの講師として仕官し浦家の家臣(陪臣)となった。 下関戦争敗戦後に長州藩において奇兵隊が組織されると、後に3代目総督となる同郷・同門の赤禰武人の招聘を受けて、文久3年(1863年)頃に奇兵隊に入隊し、奇兵隊書記となる。 江戸幕府による第二次長州征伐が行われると第二奇兵隊を率いて抗戦し、同年6月の大島口において松山藩を中心とした幕府軍相手に勝利を収めた。停戦後は萩の海軍局へ転出し、また京都で薩摩藩などとの折衝に当たったが、慶応4年(1868年)1月、幕府方との鳥羽・伏見の戦いに際し前線に復帰し、長州庶民軍である第二中隊(第二奇兵隊)や第六中隊(遊撃隊)を指揮して戦い、新政府軍の勝利に貢献している。特に1月6日(1月30日)の戦闘において世良率いる別働隊が八幡山の旧幕府軍陣地を突破する活躍をした。 会津討伐と世良暗殺 新政府の奥羽鎮撫総督府下参謀・世良修蔵は、会津征伐のために総督・九条道孝以下五百余名と共に派遣され、3月23日、仙台藩の藩校養賢堂に本陣を置いた。会津藩に同情的で出兵を躊躇う仙台藩に対して強硬に出兵を促し、また仙台藩士を嘲り、傍若無人な振る舞いもあるなど、次第に周囲からの反感を高めていく。 4月12日、仙台藩・米沢藩による会津救済嘆願があったものの、世良ら総督使はあくまで武力討伐せよという強硬姿勢をとったため、会津救済の可能性は失われた。そのため、東北諸藩は薩長の軍門に下り会津征伐に向かうか、奥羽越列藩同盟の名において薩長に宣戦布告するかの選択を迫られる状態となった。 福島城下の金沢屋に宿泊した世良が当時新庄にいた下参謀・大山宛てに4月19日(6月9日)に記した密書(「奥羽皆敵ト見テ逆撃之大策ニ至度候ニ付」と書かれていた)を、送付の依頼を受けた福島藩士・鈴木六太郎を通じて入手した仙台藩士・瀬上主膳、姉歯武之進はその内容に激昂し、世良の暗殺実行を決意する。また世良の暗殺計画は、閏4月14日(6月4日)には仙台藩主席奉行・但木土佐らの承認を受けていた。 4月20日(6月10日)未明、世良修蔵と報国隊の勝見善太郎は金澤屋で就寝中に、姉歯武之進・田辺覧吉・赤坂幸太夫・松川豊之進・末永縫殿之允・大槻定之進の仙台藩士6名、遠藤条之助・杉沢覚右衛門・鈴木六太郎の福島藩士3名、福島町の目明かし浅草屋宇一郎とその手先14 - 15名の合計24 - 25名に襲われた。2階から飛び降りた際に瀕死の重傷を負った上で捕縛された世良は、同日朝、勝見と共に阿武隈川河原で斬首され、遺体は阿武隈川へ投げ捨てられた。 その後の戦況 世良暗殺の報は諸藩重臣の集う白石会議の場にも届き、その場に居た米沢藩士・宮島誠一郎の日記によると、「満座人皆万歳ヲ唱エ、悪逆天誅愉快々々ノ声一斉ニ不止」という状況であったという。世良と勝見の首は白石城へ送られ、2人の首を会津藩へ持ち帰りたいと懇願した会津藩士の中根監物、辰野勇には2人の髻を持ち帰らせた。但木土佐は当初2人の首を児捨川へ投げ捨てるように命じたが、世良の首は寺へ葬られたという。 仙台藩奉行・坂時秀は、宇都宮方面からの政府軍が、重要拠点と考えていた白河小峰城に入城する前にこれを奪うべきではないかと考え、会津藩家老・梶原平馬に書を送った。これを受けた会津藩は、世良が暗殺されたのと同日の4月20日、白河城を攻撃し奪取する(白河口の戦い)。この仙台藩強硬派が仕掛けた二つの出来事は、以後の奥羽諸藩全体の方向決定に大きな影響を与えた。 同日の閏4月20日昼、仙台藩と福島藩は、両藩の裏切りを知らずに金澤屋へ帰宿した長州藩士の松野儀助を捕縛・斬首して金品を奪い、同日夜には世良の馬丁の繁蔵も長楽寺で背後から斬殺した。閏4月21日、福島町の江戸口付近を醍醐忠敬参謀らと共に北行中だった醍醐参謀附士の長州藩士野村十郎を、仙台藩士平田小四郎が背後から斬殺し、遺体を阿武隈川へ投げ捨てた。同参謀附士の長州藩士中村小次郎も白河口の戦いで足に重傷を負って籃輿で福島へ向かう途中に伏拝坂付近で、介抱を装って付き添って来た仙台藩士の栗村五郎七郎と岡崎堅守に左右から刺殺された。 慶応4年8月29日(1868年10月14日)、仙台藩主伊達慶邦は新政府への謝罪降伏の件を歎願しようと正使氏家兵庫と副使堀省治を熊本藩陣中へ遣わし、熊本藩は津田山三郎と米田虎之助が応対した。この仙台藩の降伏交渉の際、仙台藩側は「会津藩が手を尽くして本物のように見せ掛けた(拵えた)世良修蔵の偽手紙に仙台藩を滅ぼすと書いてあったので、会津藩に味方すると決めて世良修蔵を殺害してしまったが、仙台藩には朝廷に背く意思はない」という趣旨の弁明をし、世良修蔵の名で書かれた慶応4年閏4月19日(1868年6月9日)付けの大山格之助下参謀宛て密書は、会津藩が作成した偽手紙であったと述べている。 白河口の戦い 仙台藩・米沢藩などを主力とした列藩同盟軍は、会津藩・庄内藩と提携し新政府と敵対する軍事同盟成立に際して白河城を攻撃し、新政府軍から白河城を奪い取った。ここに戊辰戦争の東北地域での戦闘(東北戦争)が勃発した。しかし新政府軍は約700名程度で、列藩同盟側約2500名の駐屯していた白河城を奪還した。同盟軍は白河を経由した関東への進軍を意図して約4500名まで増援を行い、7回にわたって攻撃したが、新政府軍は劣勢な兵数で白河城を守りきった。 慶応4年閏4月20日、二本松藩兵が守備していた白河城へ田中玄清の息子左内が率いる会津兵と新選組が侵攻し、これを占領した。会津藩遊撃隊長遠山伊右衛門と新選組(土方歳三が負傷により戦列を離れていたため山口二郎(斎藤一)が指揮)を城外南方の白坂口に配置、東の棚倉口には純義隊長小池周吾、原方街道には青龍隊長鈴木作右衛門を配置。朱雀隊長の日向茂太郎らは米村にいた。 参謀伊地知正治、部隊長野津鎮雄、川村純義の率いる新政府東山道軍は宇都宮城の戦いに勝利し、宇都宮を拠点として確保していた。新政府軍は薩摩藩兵を中心とし、大垣藩兵、長州藩兵、忍藩兵で構成されていた。新政府軍は宇都宮から大田原まで進軍していたが、会津による白河城占拠を知った江戸からの指令で、そのまま白河へと前進した。 25日払暁に新政府軍の先遣隊数百名は白坂口へ奇襲をかけて、会津藩遊撃隊と新選組は新政府軍と激しく交戦をした。この戦いを知った日向茂太郎が側面から樋口砲兵と共に新政府軍を攻撃、ここで新政府軍は浮足立った。更にそれに続いて棚倉口から小池が、原方街道から鈴木と集義隊の今泉と井口らが海側から側面を叩いた。この両側からの激しい攻撃に政府軍も敗走せざるを得なかった。新政府軍は長雨でぬかるんだ田地に足をとられ、宇都宮城の戦いでの死闘による疲労と弾薬不足、そして宇都宮からの無理な強行軍の疲労と土地勘の無さも重なり損害を出して、芦野へ撤退した。この戦いで新撰組の菊池央が戦死。 翌26日に白河口総督として会津藩家老西郷頼母が、副総督として同若年寄横山主税が白河城に入城した。また、仙台藩、棚倉藩、二本松藩の増援部隊も到着した。山口二郎や純義隊の宮川六郎らは白坂口の防衛を献策したが、西郷頼母は「兵力で勝っており不要である」として却下したものの、やはり白坂口や棚倉口にも兵を配備した。そして山口や純義隊を白河口に配置し本陣を守った。更に西郷は白河城南に位置する稲荷山に兵の重点に置き、主力部隊と砲兵を配備した。 新政府軍は宇都宮城の土佐藩兵に増援協力を仰ぎたい所だったが、同地の土佐藩兵は今市の戦いの最中であった。そこで東山道軍に伊地知正治率いる薩摩藩と長州藩、大垣藩、忍藩の部隊を合流させて増員した。兵力は新政府軍が約700名、列藩同盟軍が2,000から2,500名であった。新政府軍は28日に白坂口にて激しい銃撃戦を展開して会津兵を撃退し、侵入口を確保した。翌29日に白坂口に本陣を構え、5月1日から白河城の攻略にかかった。 経過 新政府軍の白河城攻略 5月1日、新政府軍は兵力を3つに分け、本隊は伊地知が率い少数の囮部隊として中央から進軍、野津と川村が指揮する2部隊は左右へ迂回して列藩同盟軍を包囲、退路を断ちつつ進軍し白河城を攻略する作戦をとった。左右の迂回部隊がまず先発し、時間差をつけ遅れて本体が進軍、小丸山を占拠した。新政府軍本隊は、多数の旗を掲げて大軍と見せかけ、列藩同盟軍が布陣していた白河城南に位置する稲荷山(現在の九番町西裏 - 稲荷公園)に砲撃して注意と兵力を引きつけた。この際、稲荷山に激励に赴いた会津軍副総督の横山主税が銃撃され戦死した。西郷は稲荷山へ白河城と他の方面から戦力を逐次投入し、新政府軍本隊へ攻撃をしかけた。 白河小峰城の清水御門 こうして手薄になった西の立石山と東の雷神山へ、新政府軍別動の2部隊が侵攻して占拠した。これにより新政府軍は稲荷山を包囲する形となり山上から銃撃を加え、兵力を展開して城下へと突入した。列藩軍は敗走し、白川藩家老の阿部内膳は銃弾を浴び戦死、新政府軍は白河城を占領した。同盟軍は横山をはじめ幹部多数を失い、約700名の死傷者を出した。新政府軍の死傷者は20名前後と伝えられ、新政府軍の圧勝に終わった。会津藩軍事奉行の海老名季久(海老名季昌の父)は、敗軍の責任を取り白河城下の龍興寺にて自刃した。 列藩同盟軍の反撃 この頃、新政府軍は関東を完全に制圧できていなかったため白河城へ増援する余裕が無く、黒羽藩によって歩兵3小隊と砲一門が4日に白坂に到着し同地の守備に就いた程度であった。一方、列藩同盟軍は秋田戦線で”同士討ち”をする羽目に陥り携主力の仙台藩は白川口に援兵を送ることができなくなっていた。また、列藩同盟軍はから兵力の集結や総攻撃の判断ができずに、5月16日から17日に小規模の攻撃を行った程度であった。 6日、列藩同盟軍はようやく兵力の再集結を終え、約2,000の兵力をもって白河城へ総攻撃をかけた。雨中であり両軍とも小銃の着火に手間取ったが、特に列藩同盟軍では旧式の小銃が多く戦力の大きな低下を招いた。列藩同盟軍はさらに27日、28日と連続して攻撃をかけたが、新政府軍はこれを撃退した。6月に入ると新政府軍は、5月6日の今市の戦いや15日の上野戦争での勝利によって、関東から旧幕府勢力を駆逐できたため、戦力に余裕が生まれ、板垣退助率いる土佐藩迅衝隊等第3縦隊及び第4縦隊や江戸の薩摩藩兵3隊と砲一隊[8]など[9]の精強な部隊が白河城へ増援された。列藩同盟軍は6月12日にも白河城へ攻撃を仕掛けたが、失敗に終わった。 戦闘終結 16日、白河に近い平潟に新政府軍1500名が上陸。その後も続々と派兵され、7月中旬には3000の兵を擁するようになった。平潟の上陸軍に呼応して、24日に白河から板垣退助率いる新政府軍が棚倉城攻略のため800の兵を率いて南東へ出発した。棚倉城は白河と平潟の中間に位置し、平潟と白河の新政府軍が合流・提携するために確保する必要があったからである。当時、棚倉城および棚倉藩領は白河藩の事実上の預かりとなっており、藩主阿部正静の父で隠居の、幕府各奉行や老中をも勤めた阿部正外が守備していた。新政府軍の棚倉攻撃の動きを列藩同盟軍は予期していたが、むしろ白河城奪取の好機と見て白河へ兵力を集結させ、棚倉藩への増援は行われなかった。棚倉城はその日のうちに落城し、阿部正外は逃走した。 列藩同盟軍の白河城への攻撃は14日が最後となった。列藩同盟軍は会津藩領を経由して白河周辺から撤退し、白河口の戦いは終結した。白河口での敗北によって列藩同盟軍は勝機を失い、東北戦争の大勢は決した。