У нас вы можете посмотреть бесплатно 半衿の付け方 ー 田中志津子 着付教室 Vol. 1 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
●ポイントは「衿肩あき」 「半衿の付け方」は色々変化しており 最近は衿芯(差込み芯)を後から入れる 方法がほとんどのようです 色々な付け方がありますが 簡単で皺になりにくい方法をご紹介! 今回は塩瀬(しおぜ)の半衿を使って 濃い色の糸で縫っております (実際は同系色の糸で縫ってください) ●ポイントは「衿肩あき」 (衿の内側後ろ部分10㎝位のカーブ) 着物はほとんど直線縫いですが 首の後ろ部分はU字形に衿が付いてます 仕立ての時に肩山の衿側に「切込み」を 入れて開いて衿を縫い付けます この部分を「衿肩あき」と言います 切り取るのではなく「切り込み」なので 解けばいつでも一枚の布に戻ります これが着物の素晴らしいところですね! 「半衿」を縫い付ける時は まずこの「衿肩あき」のカーブを意識して 「半衿」の生地を引っ張りながら 「まち針」をしっかり打ってください 衿の内側(身体側)を細かい針目で 丁寧に縫って下さい その他は大きい針目でO.K.です。 最初と最後は返し縫いで! 何回か縫い付けてみると 加減が分かり楽しくなりますよ! 今回は塩瀬の半衿でご紹介しましたが これがクリアー出来ましたら 他の縮緬、手ぬぐい 、バイアス地など 簡単ですので色々試してみてください 次回は「vol.2 着物のたたみ方」 ●『きもの知恵袋』➀ 塩瀬の白い半衿は正式な時にも 使われます (黒留袖、訪問着etc.) 塩瀬(しおぜ)とは(塩瀬羽二重の略) 緯(よこ)糸が太くしっかり織られ 畝(うね)がはっきりしてる平織りの 生地の名前です 半衿の他にも茶道で使う袱紗(ふくさ) 染め帯地などに使われてます ★この動画の「長襦袢」は 鱗紋(うろこもん)の白生地に 七色のぼかし染めです 三角形の入れ替わり文様で 「 厄除け」として使われています 「七色染め」も [ や→八、く→九]を 除けると言われてます 京都では三十三歳の「厄除け」に 誂えるそうですが 何歳になっても護られてる感じで 心地ち良いです! どんな色の着物にも合わせやすいので お薦めです! 「長襦袢」は袖の振りから 少ししか見えませんが 案外おしゃれのポイントになります ●田中志津子 プロフィール きもの文化検定一級 日本きもの学会 正会員 桃李きものアカデミー学院 スタジオウフ 着付教室 出張着付け ●動画の長襦袢は 園部月美の引き染め 「七色ぼかし染め」 お薦めです! https://www.sometsuki.com ご質問がございましたら お気軽にお問い合わせくださいませ! ●スタジオウフのご案内 http://www.studio-oeuf.com/ ●「染め月」着物作家 園部月美のHP https://www.sometsuki.com