У нас вы можете посмотреть бесплатно 【経営計画①】魔法の書「経営方針書の実例」MU運輸編《作間信司TV》 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
ご視聴ありがとうございます。 ▼日本経営合理化協会チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/c/日本経営合理化協会?s... ○経営計画実例第3集 https://www.jmca.jp/prod/2094 入手困難な中小・中堅企業の《社外秘》資料の実物見本集。優秀25社・29種の経営計画書の実例と18社の社長の計画書実践手記を厳選収録した、他に類を見ない社長待望の実務資料集。 【今回取りあげた実例】MU運輸(株)経営方針書 ●貨物運送業●年商169億円●従業員1800人 人手不足を切り抜け毎年増収増益、売上200億円を目ざす中期3年計画/行動指針/わが社の経営戦略と第2次中期経営計画/わが社の経営概況…他 ○一倉定の社長学シリーズ https://www.jmca.jp/prod/1011/1085/ ○一倉定の社長学全集 https://www.jmca.jp/prod/2571 ○作間信司 最新セミナー https://www.jmca.jp/search/list?type=... 【経営計画実例第3集 冒頭より】 経営計画書は何のために作るのか? ■立派な方針書の危険 私のところには、多くの社長方から経営計画書が送られてくる。毎期送ってくださる方も少なくない。 社長自らが精魂込めて作りあげた計画書を拝読させていただくのは、私の仕事であり、また喜びでもある。計画書を活用されて、優れた業績をあげられることを祈るのである。 さらに、それらの計画書は私自身の至らなさを反省させられるものでもあるのだ。 ある年、K社長から送られた計画書の方針書は素晴らしいものであった。 初めて作るときの方針書は、先輩社長の方針書や「経営計画実例集」を参照してのもので、まねの部分が多いのが普通であり、またそれで良いのだ。3年目くらいになると自分の考えが、かなり盛り込まれてくる。そのために大部のものとなっていく。 K社長の計画書がそうであった。このときの方針書は数万字にも及ぶ立派で盛り沢山なものであった。一通り読み通したが、その内容は至れり尽くせりともいえるもので、間然するところなどは無いのである。 しかし、読み終わったときの私の感想は「困ったことだ」であった。 なぜかというと、それは「実施できない方針」だからである。何もかもやろうとすると、何もかもできなくなってしまう。結局は無方針と同じことになってしまうのである。これこそ総花主義の誤りである。 私が重点主義を主張する理由がここにあるのだ。だから、「計画期間中にやりたい」ということを、3項目以下くらいに限定しなければならない。いや、1項目だけでもいいのだ。 基本方針という長期にわたって変わらないものがあるのだから、計画期間の方針は少数項目に絞って、その期間中に徹底的にやるのが良い。 最も簡明な方針書として、A社の例がある。A社が当期目標としてあげたものは、「環境整備」ただひとつであった。 A社は文字どおり1年間これだけを徹底的にやり通したのである。そしてその結果は目を見張るようなものだった。私は「ホテルオークラより立派だ」という賛辞を呈したのである。それは、「環境と同時に社長以下全社員、パートさんに至るまで、心が洗われた」という効果と売上増大という成果となって実を結んだのである。 盛り沢山の目標は、単に効果がないということだけでなく、さまざまな害毒を発生させるのである。 盛り沢山な目標は、何もかも中途半端に終わってしまうのが落ちだが、実はそのことを社長自身も知っている。(これは私が直接多くの社長に確かめたことである。)そのために、不十分、不実施のことがあっても、社長はこれを厳しくチェックし、完全に実施させることを控えてしまう。不実施のことがあっても目をつむってしまうということになる。 これを社員の側から見た場合には、「何もかも同時にやれといったって、そんなことはできる筈がない」という気持ちが起こるのは当然のことである。つまり、初めから本気で方針を実施する気などなくなってしまう。 さらに、中途半端や不実施を指摘して、何がなんでもやらせるという気が社長自身にもないのだから、「社長は本気で方針を実施する気がない」というように感じ、真剣に方針の実施に取り組まなくなってしまう。 その結果として、「社長不信」につながるという恐ろしい事態を招いてしまうのである。 ここに立派すぎる方針書の危険があるのだ。 大切なことは、立派な方針書を作ることではなく、立派な会社を作ることである。 経営計画書というのは、立派な会社を作るための道具であることを忘れないでもらいたい。道具にこり過ぎると、その道具が事業経営に害を及ぼすことの危険を、よくよく認識していただきたいのである。 一倉 定 ■一倉 定(いちくらさだむ)氏について 『事業経営の成否は、99%社長次第で決まる』という信念から社長だけを対象に情熱的に指導する異色のコンサルタント。 空理空論を嫌い、徹底して“お客様第一主義と経営現場主義”を標榜する。 社長を小学生のように叱りつける反面、社長の悩みを共にし、親身になって業績向上策を練り、幾多の高収益会社を育てる。その厳しく情熱溢れる指導に多くの社長が師と仰ぎ“社長の教祖”と呼ぶ。 指導してきた会社は、大中小5000余社を超え、あらゆる業種・ 業態に精通。文字通り、我が国に於ける『社長専門の経営コンサルタント』の第一人者である。1999年3月逝去。 ●日本経営合理化協会は50年間一貫して、社長のための「思想と技術」を提供しています。チャンネル登録していただくと、著名な経営者のセミナー情報、稀有な名経営者の講演など、経営に役立つ情報がコンスタントに手に入ります:https://bit.ly/36UaM1Y ▶日本経営合理化協会: https://www.jmca.jp/ ▶全国経営者セミナー: https://www.jmcatop.jp/?from=cojp ▶公式Facebook: / jmca.jp #経営計画書#経営方針書#一倉定