У нас вы можете посмотреть бесплатно [廃線探訪]上田丸子電鉄西丸子線&付近の保存車巡り(丸子線の遺構も少しだけ紹介) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
新型コロナウイルスの影響で電車に乗ったり遠出したりすることが出来ないので、家から比較的近く他人に合わずに楽しめる廃線探訪をしてきました。今回の動画はその紹介となります。 今回探索したのは上田丸子電鉄(現上田電鉄)西丸子線の廃線跡と、その付近の保存車と丸子線の遺構です。西丸子線は丸子線よりも廃止時期が早かったものの、遺構がいくつも残り見どころは丸子線よりも多いので西丸子線をメインに探索しました。保存車は西丸子線とはあまり関係の無い車両ですが、西丸子線の沿線に保存されていたりと廃線探訪の際は一緒に訪れるべきスポットなので合わせて見学してきました。丸子線の方も見どころが少ないとはいえ、関連する遺構は無くはないのでそちらについても紹介します。 *動画が長くなりすぎないよう、要点のみまとめてあります。当時の面影が感じられる場所は今回紹介する場所以外にもございます。 タイムテーブル↓ 0:45〜 西丸子線について 2:02〜 西丸子線探訪 5:21〜 保存車① 別所線モハ5253 6:50〜西丸子線探訪 9:42〜 保存車② 丸子線・別所線ED25 1 11:01〜丸子線遺構紹介 -------------------- ・上田丸子電鉄西丸子線は1926年に開業した路線で、別所線の下之郷駅から分岐し旧丸子町の西丸子駅までを結ぶ路線でした。地元の足として重要な役割を果たしていましたが、1961年の豪雨被害で二ツ木トンネルが崩落、そして依田川鉄橋が損傷を受けたことにより休止。その後復活することなく、路線廃止に追い込まれてしまいました。建設当時二ツ木トンネルや依田川鉄橋は難工事が続いたうえに、補習予算も無かったそうなので復旧も難しかったのでしょう。 ・上田丸子電鉄丸子線は1918年に開業した路線で、国鉄の大屋駅から丸子町駅を結ぶ路線でした。開通当初は蒸気機関車による運転で、電化されたのは1924年。こちらの路線は貨物列車が運転されており、後述のED251も活躍していました。しかし貨物輸送がトラックに移るなどモータリゼーションの影響で赤字に転落、廃止に追い込まれることとなりました。現在廃線跡はほぼ全線が道路に転換されており、当時の面影はあまり残っていません。しかし、丸子町駅跡に作られたバス停には当時使用されていたレールが置かれていたり、大家付近で使用されていた鉄橋が再利用されていたりと、少しだけ当時を偲ぶ遺産が残されています。 ・上田交通モハ5250形は、上田温泉電軌時代にデナ200形として3両製造された電車です。上田交通としては最初で最後の自社発注車であり、戸袋窓が特徴的な楕円形をしていたことから「丸窓電車」の愛称で親しまれていました。主に別所線で活躍していましたが、1986年の別所線昇圧をもって運用を終了。現在は3両とも全てが上田市内に保存されています。今回取り上げたモハ5253は西丸子線の走行実績はありませんが、近くの長野計器という会社が引き取ったためこの場所に保存されています。 ・上田丸子電鉄ED25形電気機関車は1937年に宇部電気鉄道デキ11形として製造された車両です。宇部電気鉄道で使用された後は国鉄の富山港線へ渡り、その後貨物列車の牽引用に1966年に丸子線に入線しました。丸子線の廃線後は別所線に転属、そして貨物運用を中心にこなしてきましたがモハ5250形同様別所線の昇圧をもって運用を終了しました。この機関車は中小私鉄向けに製作されたので電車用の台車を履いているのが特徴です。 廃線探訪の動画は初めて制作したので至らない点も多いかもしれませんが、最後まで見ていただけると嬉しいです。また、間違い等ありましたら遠慮なくコメントで教えてくださると助かります。 今後別の廃線跡を巡る機会があればそれも動画に取上げてみたいです。 (撮影日:2020/4/29)