У нас вы можете посмотреть бесплатно 茨城県だよりNo.87【1974#1】(1974年(昭和49年度)制作) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
県だより No.87 昭和49年度(1974年7月頃)制作:茨城県 ↓内容の続きがあります↓ ・筑波大学開校 ・横利根閘門開放 ほか 00:22 霞ヶ浦を守る[土浦市・玉造町] 03:53 あい次ぐ天災[東町・友部町] 06:21 筑波大学が開校[研究学園都市] 08:16 パラリンピックに備える[牛久町・水戸市] ■霞ヶ浦を守る[土浦市・玉造町] ・霞ヶ浦風景。霞ヶ浦総合開発計画の一環として昭和49年4月より運用開始された、湖岸のゴミやヘドロ、水草を収集する専用船『水明号』運用の様子。 ・下水道配管工事の様子。県による水質検査。湖面からの採取~研究室での分析の様子。 1974/--/-- 土浦市、玉造町(現・行方市) ■あい次ぐ天災[東町・友部町] ・北浦・常陸利根川流域の塩分量調節のため、昭和49年4月18日、稲敷郡東村(現・稲敷市)の横利根閘門の上下両水門が開かれた。 1974/4/18 稲敷郡東村(現・稲敷市) ・岩上二郎茨城県知事が笠間~岩間にかけて5月27日に起きた雹害を視察した。 1974/5/-- 友部町(現・笠間市) ■筑波大学が開校[研究学園都市] ・昭和49年4月25日、新治郡桜村の筑波大学入学式が執り行われた。ラグビー練習風景。 1974/4/25 桜村(現・つくば市) ■パラリンピックに備える[牛久町・水戸市] ・牛久町の個人宅での梅落としの様子。「梅干し運動」としてパラリンピック参加者に振る舞われる。 1974/--/-- 牛久町(現・牛久市) ・昭和49年7月25日、県民文化センターにて開かれた第24回茨城県社会福祉大会でのパラリンピックバスケットボール選手団の激励会の様子。 1974/7/25 水戸市 (2015/02/13更新)