У нас вы можете посмотреть бесплатно 【シシとなる ウマとなる~ふるさと東京の郷土芸能体験(公演)】~ショートVer.(2022年1月23日イイノホール:文化庁事業・全日本郷土芸能協会主催) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
令和3年度 文化庁 子供たちのための伝統文化の体験機会回復事業 「シシとなる ウマとなる~ふるさと東京の郷土芸能体験~」公演 日時:2022(令和4)年1月23日(日) 開場13時/開演13時30分/終演16時30分 会場:イイノホール(東京都千代田区) 主催: (公社)全日本郷土芸能協会 <開催趣旨> 文化庁では、コロナ禍において、次代を担う子供たちに対して、伝統文化や生活文化等を計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供し、継承・発展と、子供たちの豊かな人間性を育てることを目的とした本事業を行っています。 日本各地に伝わる郷土芸能は、それぞれ歴史や風土の異なる地域に暮らす人々の生活の中から生まれ、伝承されてきた我が国の大切な文化財です。 (公社)全日本郷土芸能協会は、子供や保護者が首都圏の郷土芸能を体験することを通して、首都圏においても特色的な地域資源や文化があることを再発見し、生活する地域への誇りや愛着を促進することを目的とした体験・公演を企画しました。 また、郷土芸能の鑑賞に加え、踊り振りの表現や道具・衣装の作り方を通して、先人の思いに触れ、かつ自ら作り出す喜びや楽しさを体験し、郷土芸能の魅力向上へとつなげたいと考えます。さらに、コロナ対策を講じた上で、実体験の機会回復や製作を通した生身の人間との触れ合いを創出することで、対人関係や対人距離感を再認識する機会とします。 子供たちが郷土芸能に力いっぱい励む姿をぜひご覧ください。また芸能体験もお楽しみください。 <タイムテーブル> 0:00 オープニング 0:10 第一景(だいいちけい) 目黒流貫井囃子保存会(めぐろりゅうぬくいばやしほぞんかい) 演目(えんもく)①屋台(やたい)(獅子(しし)) 演目②仁羽(にんば)(ひょっとこ) 演目③屋台(獅子、狐(きつね)) 「仁羽(にんば)」踊ってみようワークショップ 3:25 第二景 まつり芸能集団(げいのうしゅうだん)田楽座(でんがくざ) 演目①水口囃子(みなくちばやし) 演目②花笠音頭(はながさおんど) 演目③獅子舞(ししまい) 「シシとなる」獅子舞発表!(ワークショップをうけた子供たち) 演目④海の太鼓(うみのたいこ) 12:00 第三景 八王子車人形 西川古柳座(はちおうじくるまにんぎょうにしかわこりゅうざ) 演目①三人三番叟(さんにんさんばそう) 「車人形」さわってみようワークショップ 演目②団子売り(だんごうり) 19:45 第四景 民族歌舞団(みんぞくかぶだん) 荒馬座(あらうまざ) 「ウマとなる」荒馬踊り(あらうまおどり)発表!(ワークショップをうけた子供たち) 演目①虎舞(とらまい) 演目②荒馬踊り 演目③ぶち合わせ太鼓 24:48 フィナーレ~みんなで「ウマ」になって踊ろう! ●司会進行:上島敏昭(かみじまとしあき・浅草雑芸団) ●出演団体(出演順) ①目黒流貫井囃子保存会(東京都小金井市(こがねいし)) 貫井囃子は、江戸時代終わり頃の天保(てんぽう)年間(1831~1845年)に現在の世田谷区千歳船橋(ちとせふなばし)から習い、貫井神社の祭礼に奉納(ほうのう)したのが始まりと伝えられています。軽快(けいかい)な江戸の祭り囃子にあわせ、メンバーの子供達も獅子舞や道化(どうけ)、白狐(びゃっこ)を舞います。まるで小さな大人が入っているような技術(ぎじゅつ)の高さです。 ②まつり芸能集団 田楽座(長野県伊那市(ながのけんいなし)) 長野県伊那市を拠点(きょてん)に、全国で「まつり芸能」の公演活動をしています。祭り囃子(まつりばやし)、獅子舞(ししまい)、神楽(かぐら)、太鼓(たいこ)…。楽しくて力強くて、そしてなんだかなつかしい、そんな日本のまつり芸能の魅力(みりょく)を、世界に発信しています! ③八王子車人形 西川古柳座(東京都八王子市(はちおうじし)) 八王子車人形は、「ろくろ車」という車輪(しゃりん)がついた箱型(はこがた)の車にすわり、一人の人形遣(つか)いが一体の人形をあやつる人形芝居(しばい)で、江戸の終わり頃に西川古柳という人が考え出しました。八王子近郊(きんこう)ではたらく人たちの楽しみとして親(した)しまれてきました。色々なジャンルとのコラボレーションやYouTube配信にも挑戦(ちょうせん)しています。国の重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)に指定(してい)されました。 ④民族歌舞団 荒馬座(東京都板橋区(いたばしく)) 荒馬座は1996年に東京の板橋で生まれました。全国各地の民俗(みんぞく)芸能やお祭りは、お米や野菜、魚がたくさんとれますようにと、お願いを込めて演じられてきました。荒馬座は、そうした日本のお祭りの中の太鼓や踊りを舞台で演じ伝えている劇団(げきだん)です。 ーーー子供ワークショップ「シシとなる ウマとなる」うまくなったかな?シシやウマのキットはつくれたかな?ーーー この事業では、1月23日の公演の前に、子供たちが「シシ」「ウマ」になるための体験ワークショップと、お正月にオンラインでおさらいをしました。 ①獅子舞ワークショップ「シシとなる」 2021年12月12日(日) 田楽座×子供たち! ②荒馬踊りワークショップ「ウマとなる」 2021年12月19日(日) 荒馬座×子供たち! ③うまくなったかな?お正月おうちでシシとウマになろう! 2022年1月8日(土) オンラインでおさらい! ーーーー (公社)全日本郷土芸能協会 http://www.jfpaa.jp/ 郷土芸能の保存団体および郷土芸能に関心を持つ個人を会員とした、日本で唯一の全国組織です。日本各地に伝承されている郷土芸能の振興と育成を図り、その発展に寄与することを目的として設立。文化庁、自治体等の委託をうけ、海外芸能団の招聘や日本の民俗芸能の海外派遣、その他郷土芸能に関する企画制作や調査等、様々な事業を行っています。