У нас вы можете посмотреть бесплатно 「完全栄養食」ベースフード 起業からの軌跡~橋本舜 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
G-STARTUPセミナー 2023 「ベースフード 起業からの軌跡」 (2023年3月29日開催/グロービス経営大学院 東京校) グロービスアクセラレーションプログラム「G-STARTUP」セミナー2023。 Day8となる今回は、「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに。」をミッションに掲げる、ベースフード代表取締役の橋本舜氏をお招きする。起業前のことから、なぜベースフードを立ち上げたのか、そして今や首都圏ほとんどのコンビニで置かれるようになった「BASE BREAD」はどのようにして認知を獲得してきたのか等、グロービス・キャピタル・パートナーズの今野が話を伺う。 (肩書は2023年3月29日開催当時のもの) 橋本 舜(ベースフード株式会社 代表取締役) 今野 穣(グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー) 00:00-オープニング 00:58-ベースフードを起業に至るまでの経緯 05:30-BASE BREADを主軸にしたきっかけ 07:30-ベースフードにとってのPMF(プロダクト・マーケット・フィット)は?その乗り越え方は? 09:40-どのあたりが「FoodTech」なのか? 10:38-トレードオフになりがちな「価格・味・品質」のバランスをどのようにとったのか 12:00-D2C業界で上場までに至った、KSF(キー・サクセス・ファクター=成功要因) 14:24-組織作りについて、どのように人材を集めたのか 16:18-資金調達を受けたことについて、その使い道 21:03-コンビニでBASE BREADが置かれるようになった経緯 23:19-今まで一番大変だったこと、後悔していること 25:34-ベースフードが上場した意味 27:20-投資対効果があることを、投資家にどのように説明したのか 29:10-TAM(獲得可能な最大市場規模)をどのように説明したのか 31:35-ベースフード 今後の展望 33:00-橋本氏が経営者として心掛けていること 35:08-ベースフードの組織文化の作り方 36:50-シリーズAに向かっている起業家に伝えたいこと 37:48-起業家からの質問① 39:15-回答:橋本氏が社員に料理を作ったりしていることは、今でもやっているのか? 41:33-回答:実績を出す前に、投資家に可能性を信じてもらう方法 43:57-回答:アカデミックな専門家をどのようにマネジメントしているのか 44:45-回答:試食会というマーケティング手法をとった理由 45:51-回答:マーケティング施策でうまくいったこと・いかなかったこと 46:30-起業家からの質問② 49:40-回答:競合を意識していたか?どのように対応していたか 51:01-回答:資金がない中での、初期のユーザー獲得の仕方 52:14-回答:PRやブランディングで気をつかっていたこと 53:28-回答:LTV(ライフ・タイム・バリュー=顧客生涯価値)最大化のためのKPI 54:34-回答:社会課題を個人課題にどのように落とし込んだのか 55:30-回答:タイムマネジメントについて、急な対応をどうしているのか 56:18-起業家からの質問③ 56:34-回答:お金がないことを楽しんでいたとは、どういうことなのか 58:07-回答:資金調達をし直した理由 59:45-回答:バーンレート(1ヶ月あたりに消費されるコスト)の下げ方 01:00:16-起業家からの質問③ 01:00:34-回答:ミドルマネジメントの育て方・整備の仕方 01:01:40-回答:経営メンバーが入社したタイミングと口説き方 01:04:40-回答:まだ退職者が1人しか出ていない理由、面談のときに気を付けていること 01:05:37-起業家からの質問④ 01:06:11-回答:マーケティングの予算をどのように決めていたか 01:06:57-回答:タグラインをどのように決めたのか 01:07:25-回答:売上成長のスケールの変曲点があったのか 01:08:23-回答:売上が伸び悩んだタイミングとは 01:08:51-回答:LTVとCAC(カスタマー・アクイジション・コスト=顧客獲得単価)はフェーズごとに変化したか 01:09:30-起業家からの質問⑤ 01:09:59-回答:潜在層・顕在層それぞれに対してのアプローチ方法 01:11:01-起業家からの質問⑥ 01:11:58-回答:海外戦略をどのように考えているのか 01:13:33-回答:ペルソナは自分自身から始まったということだが、変化は? 01:13:59-回答:ユーザーの呼び戻しは難しいものではないのか 01:14:55-起業家からの質問⑦ 01:16:48-回答:30人・50人の壁など、組織の課題はあったのか 01:17:30-回答:競合との関係について、気にし過ぎたこと 01:18:11-回答:健康という社会問題をどのようにユーザー体験に落とし込んでいるのか 01:18:49-回答:研究開発の意思決定の仕方 01:19:26-回答:コンビニに置いてもらうことはどういう意思決定のメカニズム?どう見抜いた? #完全栄養食 #ベースフード #グロービス