У нас вы можете посмотреть бесплатно 八重山の名曲で巡る石垣島観光名所@ユーグレナ石垣港離島ターミナル【 安里屋ユンタ / 山田けんた・山田みつる 】 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
【八重山の名曲で巡る石垣島観光名所】 歌と踊りの島・石垣島の魅力を、代表的な八重山音楽と観光名所の綺麗な映像で綴る『石垣島うた便り』を皆様にご紹介します。 石垣島ならではの映像は、島を何度も訪れたことのある方から、一度は行ってみたいとお考えの方まで、幅広くお楽しみいただけるものと思います。 第一弾は、八重山の音楽シーンの中から八重山古典民謡や人気ポップスを選び、歌い手は地元で活躍する石垣島出身の音楽家や中高生で構成いたしました。 令和2年から続いているコロナ禍により、多くの皆様が影響を受けられ、不安と不便さの中でお過ごしのことと思いますが、今回の映像と音楽を通して、一人でも多くの方へ癒しや安らぎをお届けできたら幸甚です。また、コロナ禍が収束した際には、ぜひ南国・石垣島へお越しください。お待ちしております。 石垣市企画部観光文化課 【 ユーグレナ石垣港離島ターミナル 】 石垣港内にあり、主に離島航路の旅客船が発着するターミナル。 コロナ禍以前は年間200万人以上が利用していた。 周辺の交通事情などが理由で、以前のターミナルから現在の場所へ移転となり、2008年から正式運用となった。 2013年には石垣島出身である具志堅用高の銅像が設置され記念撮影のスポットとして親しまれている。 また、2018年からユーグレナが命名権を取得し、2023年3月末までの愛称が「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」となった。 【 山田けんた 】 2005年 石垣島生まれ。 小学校4年から三線を始める。 2021年 15歳、ありのままの声で八重山民謡を歌い録音したアルバム「やいまROAD」リリース。 「八重山古典民謡コンクール新人賞合格 」 「小浜島節大会奨励賞受賞」 沖縄県文化振興会主催「移動かりゆし芸能公演(宮古島) 結い風ぬ舞」独唱あがろうざ節を披露。 「第4回奥武山大琉球神楽 〜天燈籠〜(メインゲスト:日出克25周年)」八重山メドレーの地謡として出演。 「令和2年度とぅばらーま大会」奨励賞受賞。 山田けんたインフォメーション https://team-kensin.com/?page_id=1484 【 山田みつる 】 石垣島生まれのシンガーソングライター。山田けんたの父。 自営業で一年の大半を離島各地で仕事をする傍ら、弾き語りソロライブ、自己ユニットなど精力的に音楽活動も展開している。 2018年には、琉球古典音楽奏者「美音 / みおん」とセントラルパーク、ユニオンスクエアにてストリートライブを敢行。 2019年、アルバム「音楽夜」リリースを記念し、日本最南端の波照間島と日本最北端の稚内でライブを敢行。 【 安里屋ユンタ / あさどやゆんた 】 竹富島の「安里屋ユンタ」が本歌になっている。 ユンタとは楽器を使わず男女の掛け合いで歌う八重山諸島特有の労働歌で、田植えの時に歌われた。 その古謡「安里屋ユンタ」に三線で節をつけたのが「安里屋節」。 さらに1934年、作詞に星克、作曲に宮良長包の共通語バージョンがコロンビアレコードから発売され全国に広まった。 囃子の「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は「また会いましょう、美しい人よ…」の意味。 #石垣島#石垣市 #石垣島観光名所 #島唄 #具志堅用高銅像 #安里屋ユンタ #山田みつる #山田けんた #石垣島うた便り #三線 #三線好きと繋がりたい #音楽民族 #八重山諸島 #八重山 #やいま #旅行 #癒し #旅 #一人旅 #ishigaki #ishigakiisland #sanshin #yaeyama #okinawa