У нас вы можете посмотреть бесплатно 【記者解説】石川県知事選挙情勢調査 前金沢市長の山野氏にやや勢い 現職の馳氏が追う展開も4割「決めていない」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
【2025.11.05 OA】 吉道 さゆり キャスター: 来年3月の石川県知事選挙についてテレビ金沢は、北國新聞などと合同で情勢調査を実施しました。選挙まであと4か月。現時点の支持動向を政治担当の平田記者と分析します。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category... すでに出馬表明している2人の支持動向になりますね。 政治担当・平田 真彦 記者: 現職の馳さんと前金沢市長の山野さん、前回も激突した2人となります。調査は今月1日と2日、電話とインターネットにより実施し、1570人から回答を得ました。 吉道: その結果をみていきます。 まずは知事選挙への関心度です。「大いにある」「ある程度ある」が、あわせて77パーセントに上っており、注目度の高さがうかがえます。 続いて、投票先を決める際に、最も重視する政策についてです。「経済対策や雇用、賃金」が最も多く、「震災復興」「まちづくり、地域振興」が続いています。 そして、注目の支持動向です。 前金沢市長の山野之義氏にやや勢いがあり、現職の馳浩氏が追う展開となっています。 衆院選の選挙区別では、金沢の1区と南加賀の2区は山野氏が強く、能登の3区は、馳氏がわずかにリードしていますがほぼ横一線です。 ただ、4割近くが「支持する先を決めていない」としていて、今後の情勢は、流動的な要素が多く、大きく変わる可能性があります。 吉道: 山野さんにやや勢い、馳さんが追う展開という情勢となりました。平田さん、いかがでしょうか。 平田: 選挙まで4か月ありますし、2人の政策もこれからというところなので、情勢は流動的と言えます。ただ、前回の知事選の2人の得票をみてみますと、今後の注目ポイントはあると思います。 平田: 前回は、南加賀や能登では、馳さんが山野さんを上回った一方、金沢の1区では、山野さんが2万8000票差で馳さんを上回りました。今回も金沢の1区では山野さんが強く出ているので、今後も大票田の戦いは注目されるかと思います。 吉道: さて、その2人ですが、徐々に動きが本格化してきましたね。 平田: そうですね。各政党への推薦要請など動きを強めています。 現職・馳 浩 氏: 「今回の災害を踏まえて、逆に能登の魅力を発信して、交流する人たちを増やしていこうじゃないかという挑戦をしています」 再選を目指す現職の馳浩氏。 スローガンにするのは「復興と挑戦」です。 9月の県議会で出馬を表明し、すでに各政党各勢力に出馬要請を行っています。 2022年春、保守分裂の戦いとなった前回の知事選挙。 馳氏は、次点の山野之義氏を約8000票上回り激戦を制しました。 その馳氏が来年春に再び激突するのが前金沢市長の山野之義氏です。 【山野氏】 前回の知事選後、大手通信会社に就職し、仕事で能登を回ってきた山野氏。 能登復興への思いを胸に、10月15日に出馬を表明しました。 新人・山野 之義 氏: 「まずは多くの方に寄り添いながら、声を聞かせていただければと思っています。厳しいとき、苦しいときは、リーダーが寄り添うという姿勢が大切だと」 2人の激突が確実となり、選挙ムードは一気に高まってきました。 10月下旬。馳氏は、羽咋市で岸博一市長を会長とした石川県内12か所目の後援会を発足しました。 現職・馳 浩 氏: 「知事という職責を拝命した以上は、今の流れ、今の取り組みを途絶えさせるわけにはいかない。この石川県が新たな挑戦に向かうことができるように、私は頑張りたい」 前回は、能登の県議の多くが対立候補を推す中、羽咋を地元とする故・稲村県議は能登で唯一、馳氏を支持。 馳氏にとっても、大事な地域での訴えとなりました。 羽咋市・岸 博一 市長: 「亡くなられた稲村県議の遺志を継いで、馳さんを支援したいと思います」 一方の山野氏。石川県内の各政党に推薦を求めた馳氏の後を追うように推薦願を提出し、先週末は参政党を訪問。 「推薦の依頼状をお持ちしましたので、どうぞお受け取り下さい」 出馬表明が遅かった前回の反省を踏まえ、準備期間を早めたといいます。 新人・山野 之義 氏: 「いろいろな方にお会いをしながら自分の思いを伝えていく、そういうことを地道にしていきたいと思っています」 どんな支援体制でどんな戦いを展開するのか、これから本格的な動きが始まります。 吉道: その2人の活動に大きく影響するのが、推薦要請を受けた各政党の対応です。どんな動きになるでしょうか。 平田: まずは、自民党石川県連です。前回の知事選では分裂しましたが、別の候補の支援が多かった能登の支部も今回は現職支持に異論は出ず、6日の役員会で、馳さんを推薦する方向でまとまるとみられます。また馳さんが、党の顧問に就いている石川維新の会。支援先を巡って役員間で意見が分かれていますが、年内には方針を決める方向です。 市川: 野党勢力も気になりますね。 平田: 現在、多くの野党勢力は党内の意見を集約していますが、中でも注目されるのが立憲民主党と国民民主党の動向です。両党は、年内にも結論を出すとしていますが、国民の石川県連内には山野さんに近い幹部もいて、意見調整が難航しそうです。労働組合の組織票を持つ連合石川からも支援を受ける両党ですが、連合の小水会長は、その一本化に向け動く方針を示しています。立憲、国民の判断の行方が注目されます。 #記者解説 #知事選 #能登半島地震 #奥能登豪雨 #復興 #石川 #テレビ金沢 #ニュース