У нас вы можете посмотреть бесплатно 【遊戯王マスターデュエル】妖仙獣デッキレシピ 最高ランク(プラチナ Tier1)到達 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
こちらもおすすめ → • 【遊戯王マスターデュエル】妖仙獣デッキレシピ 最高ランク(ダイヤTier1)到達 妖仙獣ダイヤTier1到達デッキレシピ(202205) マスターデュエルで妖仙獣で最高ランク(プラチナ1)に世界最速で達成したのでデッキレシピ公開 現行OCGのリミテットレギュレーションで構築しているので、 マスターデュエル用の最適な構築にはしていません プラチナ帯での最高連勝記録11連勝 直近の20戦で16勝4敗(勝率80パーセント) ↓のアーカイブでの20戦 「遊戯王 マスターデュエル 妖仙獣 #6」 • 遊戯王 マスターデュエル 妖仙獣 #6 2014より妖仙獣デッキを使用して8周年目を迎えた妖仙獣全一wによるオススメ構築です。 また、初心者でも扱いやすく、かなりパワーのあるデッキになっていると思います。 初動や展開パターンが決まっているデッキではないので、デッキの回し方を状況や対面次第で柔軟に変えていく必要がありますが、アーカイブを見てもらえれば基本的なプレイングについてはつかめると思います カードの採用理由が分からなければコメントください 初心者でどのデッキを使えばいいか分からない方、環境デッキのテンプレ構築を使ってもなかなか勝てなくてお困りの方、妖仙獣に興味はあるけど組み方や回し方が分からない方、是非使ってみてください。 OCG(紙のカードの方)で自分が使用している構築がベースになっているので、OCGで妖仙獣を組む際にも参考にしてください。 PS. 何よりカードのイラストが気に入った方は是非デッキを組みましょう! 2022/05新環境に合わせてデッキ構築を変えているので、以下も参考にどうぞ • 【遊戯王マスターデュエル】妖仙獣デッキレシピ 最高ランク(ダイヤTier1)到達 ←【遊戯王マスターデュエル】妖仙獣デッキレシピ ダイヤ1到達 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 解説パートちょっとだけ追記中↓ 後攻をとるデッキになっています。基本的に後攻を選択するようにしましょう。 ※ドライトロンに先行で最大展開されると流石に捲れないので、お祈りしてください。 【誘発枠+自由枠の4枚】 ドロール&ロックバード ×3 誘発を積むスペースが3〜4枚しかない構築となっているため、環境にあった誘発を採用。鉄獣やドライトロン等の先行ソリティア系デッキが多い環境では、うららより優先度が高いです。環境を見てディメンション・アトラクターに入れ替えてもいいと思います。(好きな誘発に入れ替えてください) 増殖するG × 1 自由枠。(可もなく不可もなくなカードを採用してください) レッドリブート、パンクラトプス、サンダーボルト、無限泡影、コズミックサイクロンなどの自分の好きなカードと入れ替えてOKです。 【固定枠の38枚】 妖仙獣 鎌壱太刀 × 3 ・他に妖仙獣がいればノーコストで相手フィールドの表側カードを処理できるのが優秀。手札によるが、妨害を1枚踏みに行くためにも使用できる。 妖仙獣 鎌弐太刀 × 1 ・打点が高く直接攻撃できる効果が優秀。このカードの直接攻撃で勝ちを拾える試合もあるので1枚は必要。 妖仙獣 鎌参太刀 × 2 ・召喚成功時の効果で妖仙獣モンスターを横並べするために使用。ダメージを与えた時のサーチ効果はオマケ程度でほぼ使用しない。 妖仙獣 左鎌神柱 × 1 ・妖仙獣の神颪から出す為に採用。素引きしたくないので1枚だけ採用。 妖仙獣 右鎌神柱 × 2 ・妖仙獣の神颪から出す為に採用。素引してもスケールとして優秀なので2枚採用。 妖仙獣 侍郎風 × 3 ・召喚成功時に妖仙獣Pカードをサーチすることができるので3枚必須。このカードなしではデッキが成立しないレベル。 妖仙獣 飯綱鞭 × 1 ・炎舞-「天璣」 が準制限になるに伴って、手札の安定性が低下したため、展開サポート兼レベル4妖仙獣モンスターとして採用。ドロー効果を使用した後に雑に4Xモンスターの展開に使用できるのが強い。手札から捨てることで妖仙獣モンスターの召喚時に相手が効果を発動できなくなる効果はオマケ。 怪粉壊獣ガダーラ × 2 ・1妨害を問答無用で潰せる最強の処理札。どの対面でも手札に来欲しいが、複数枚引き込むと自分の展開にさし障るため2枚採用。(※戦闘姫相手に出すことで戦闘魔法を無力化、エルド相手に出すことで黄金都カードを無力化、LL鉄獣相手には未来龍皇ホープを処理するなど、後攻デッキには壊獣は必須です。特に戦闘姫を相手にする時は、怪獣を出す→妖仙獣モンスターの効果で回収の流れを毎ターン繰り返すだけで大体は勝てます) 魔妖仙獣 大刃禍是 × 3 ・スケール兼、処理札兼、アタッカーとして使用。P軸妖仙獣の主軸カード。相手の盤面処理と自分フィールドのカードを手札に戻すことによるリソース回収を行える。 魔妖仙獣 独眼群主 × 3 ・スケール兼、処理札兼、アタッカーとして使用。P軸妖仙獣の主軸カード。相手の盤面処理と妖仙獣モンスターの打点UP効果によるワンキルの時補助、スケールとして優秀(任意の妖仙獣Pスケールを11にできる)なカード。 ハーピィの羽根帚 × 1 ・後攻捲りする上では必須。ドライトロン以外で腐ることがほぼ無く、引くだけで魔法、罠による妨害札を処理できる入れ特なカード。 妖仙獣の神颪 × 3 ・1枚でスケールを揃えることができます。ただし、このカードを使用した場合の代償は大きく、妖仙獣モンスター以外を特殊召喚出来ない制約により、次のターンはノーガード戦法をすることになる。1枚採用の左鎌神柱を素引きしている場合、スケールを置く効果を使用できないが、魔妖仙獣 独眼群主をサーチすることで、スケールを揃えられる。スケールが揃っている場合には魔妖仙獣 大刃禍是をサーチして3000打点の追加もできる。P軸でデッキを構築するにあたって、3枚採用が必須となる専用サポート。 強欲で金満な壺 × 3 ・ほぼ無償で2枚ドローできるので強い。EXデッキへの依存度は低いのでデメリットをあまり気にすることなく使用できるのが良い。 ライトニング・ストーム × 2 ・基本は羽箒と同じ感覚で使用できる。 炎舞-「天璣」 × 2 ・何も考えずに3枚に増やしていいと思います。準制限になって2枚採用になっているが、手札被りが発生しにくいというメリットも割と感じる。 ダブル・アップ・チャンス × 1 ・お守りです。引いてしまうとデッキパワーが格段に下がってしまうのでドローする時は、引かないようにお祈りしながらドローしてくだい。 墓穴の指名者 × 2 ・入れ特なカード。お馴染みの誘発ケア札であり、誘発の他に戦闘姫、エルドにも刺さる万能札。 禁じられた一滴 × 3 ・最強の捲り札。モンスターで制圧盤面を敷いてくる相手にはこのカードが引けるかどうかで勝敗が決まる(引けたとしても、ドライトロンは流石に無理泣)。また、エルドリッチ等の罠主体の相手には腐ることも多い。 【EXデッキ】 (⇦追記中) 御影志士 × 2 ・妖仙獣 左鎌神柱 or 妖仙獣 右鎌神柱をサーチするために使用。妖仙獣3兄弟→妖仙獣 侍郎風の召喚時効果でスケールをサーチ、その後、御影志士をX召喚してスケールをサーチすることで左右のスケールを揃えることができる。 「妖仙獣 御影志士の使い方」参考 • 妖仙獣 御影志士の使い方 電光千鳥 × 1 ・風属性星4モンスター2体でX召喚できるカードで相手の盤面を荒らすために採用。X召喚成功時に裏側表示のカードをデッキボトムに戻す効果、起動効果で表側表示のカードをデッキトップに戻す効果を持つパワーカード。能動的に盤面を処理できるので使い勝手は良い。 No.39 希望皇ホープ・ダブル × 3 ・最強の4X。10000打点のホープを出してワンキルを狙えるだけでなく、ホープドラグナーを出して妨害(タイタニックギャラクシーでの魔法1回無効や、任意のタイミングでシニューニャでのモンスター全除外)を立てることもできるカード。 No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー × 1 ・ホープドラグナーから出すカードの一つ。1ターンに1回魔法カードの発動を無条件で無効にできる効果を持つ。とりあえずスタンバイフェイズに出しておくだけで雑に強いが、モンスター効果メインで展開するデッキには効かないので注意。 CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ × 1 ・ホープドラグナーから出すカードの一つ。X召喚成功時にフィールドモンスターを全て除外する効果を持つ。ホープドラグナーの効果で出すことで、(大まかに言うと)好きなタイミングで除外版ブラックホールを発動できるカード。 「妖仙獣 vs ドラゴンメイド」参考 • 妖仙獣 vs ドラゴンメイド _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 有利対面・不利対面について 戦闘姫 ・◎超有利対面。正直ボーナスゲームです。盤面を空にしてもワンキルされることはほぼないこと、怪獣を引きさえすれば、戦闘姫リンクモンスターをリリースして相手の場に出して閃闘魔法を全て機能停止できるので、かなり有利に立ち回れます。 LL鉄獣 ・△微有利対面。先行で烈風の結界像を出されても風属性縛りがあまり気になりません。烈風の結界像が効かなく、モンスターカードで妨害を敷いてくるので、禁じられた一滴1枚で返せます。※ワンキルできない場合は、アーゼウスやホープドラグナーを立てておかないと、ほぼ確実に返しのターンでワンキルされるので、気をつけてください。 エルドリッチ ・不利対面。妖仙獣デッキが後攻デッキなため、先行で罠を敷かれてしまいます。スキドレなどを発動されると、羽箒、ライトニングストームを引くまでの間は、モンスターを守備で出したり、ノーガード戦法等でターンを稼ぐ必要があります。(スケールを張ってしまうと、ライトニングストームが打てなくなるので注意)※ディメンションアトラクター + 羽箒またはライトニングストームの合わせ引きができれば完封できることもあります。 幻影(ロンゴミ) ・超不利対面。先行で5素材ロンゴミを出されて詰みます。ちなみにドロール&ロックバードでは、ロンゴミは阻止できません。対抗する手段が何一つないので絶対に勝てません。 ドライトロン ・超不利対面。ほぼ勝てることはありませんが、ドライトロンは手札事故が起きて動けないことがあるので勝てることも稀にあります。誘発札がない状況で、デッキが回り出したら即サレ推奨です。一応、一滴と墓穴の指名者を合わせ引きできれば捲れる可能性はあります。 #妖仙獣 #YOSENJU