У нас вы можете посмотреть бесплатно 知多四国八十八ヶ所霊場 ご案内します! или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
愛知県南知多町山海の高野山真言宗総本山 岩屋寺(いわやでら) 住職、後藤泰真が霊場など様々なお話しをさせていただきます。 今回は、知多四国八十八ヶ所霊場について、お話しさせていただきます。 岩屋寺は、草壁皇子と元明天皇【阿閇皇女(あへのひめひこ)】の娘である元正天皇が即位された霊亀元年(715)に勅使として押小路中納言実直卿が都より派遣され、 後に東大寺建立に尽力され日本で最初に大僧正になられた行基菩薩が導師となり聖観音の開眼供養が行われたのが始まりと伝わっています。 創建当時は堂塔伽藍十二ヶ坊、大門、楼門、多宝塔が建立され荘厳であったとの記録が残っています。 また、弘法大師(空海)は大同元年(805)に唐の国からお戻りになられてから3年余り後の大同三年に立ち寄られた際、草深い盆地にある岩窟の聖地を大変気に入られたそうです。 『己が弘通*の本山たらん】と高野山に金剛峰寺を創建後、再び諸国遍歴をされ途中、当山にて百日間の護摩修行をされました。 修行を終えられた際に護摩の灰で一寸八分の千手観音をお作りになり、行基菩薩が開眼された聖観音の御光の中へ奉安されたと云われています。是が奥之院本尊です(現在は本堂に安置)。時に天長八年(831)四月の事でした。 *弘通(ぐつう)・・仏教を広める事 岩屋寺では、毎月17日の大祭をはじめ、様々な祭事・催しを行っております。 霊験あらたかな岩屋の地へ、どうぞご参詣下さいませ。 尾張高野山宗 総本山 大慈山 岩屋寺 知多四国八十八箇所霊場 第四十三番札所 〃 番外(奥之院) 知多西国三十三所霊場 第一番札所 南知多三十三観音霊場 第二十五番札所 〃 番外(奥之院) 東海圏西国三十三箇所霊場 第十番札所 ホームページ・・・・・・https://www.iwayaji.jp/ Facebookページ・・・・ / chita.iwayaji.okunoin Instagram・・・・・・・ / owarikoyasan_iwayaji Twitter・・・・・・・・ / iwayaji715 公式ブログ・・・・・・http://blog.livedoor.jp/iwayaji/