У нас вы можете посмотреть бесплатно Yajiさんの旅の道草 愛知県史跡評議会 No8 ㊱田峯城から ㊲設楽城まで【Aichi Prefecture Historic Sites Maintenance Municipal Council или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
愛知県の史跡整備市町村評議会 最終回、 ㊱田峯城 戦国時代の奥三河に根を張った山家三方衆、田峯 菅沼氏・長篠 菅沼氏・作手 奥平氏の内で最も有力な田峯菅沼氏の居城です、 戦国期に山家三方衆は全て武田氏に服属してしまいます、奥平のみ松平に再度寝返るのですが、田峯の菅沼氏は最後まで武田に従って滅びることとなりますが、 話はその前の長篠の合戦時の話になります、自慢の騎馬隊が壊滅して、甲斐に敗走する武田勝頼に従った菅沼定忠は田峯に勝頼一行を迎える様に案内した所、留守居役の親族衆の菅沼定直や家老 今泉道善に入城を拒否されて大恥をかいてしまいました、仕方なく更に北方の武節城へ逃げ込むことになりました、 恨み骨髄の菅沼定忠は翌天正4年(1576)7月14日早朝城を急襲し城内に居た物96人を惨殺し親族衆の菅沼定直と家老 今泉道善の二人は鋸引きにして報復した、という恐ろしい歴史があるのでした。 それから450年程経った城跡ですが長閑で静かな良い所なのです。 ㊲設楽城 設楽城は鎌倉時代初期の築城とみられています、鎌倉時代に120年間設楽氏が居城とした記録があります、しかし何らかの理由で設楽氏は滅亡し以後は廃城となったそうですが、その割には城の遺構がよく残っています。