У нас вы можете посмотреть бесплатно 「高すぎる」新米流通も高騰続くコメ価格 なぜ下がらない?いつまで続く? 専門家「備蓄米の動向が今後を左右」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
スーパーでのコメの平均販売価格は9月以降、5キロで4000円台の高値が続いていて、11月3日から9日までの1週間は4316円と過去最高値となりました。 新米が店頭に並びコメが足りないという状況はなくなったにも関わらずこの高値、いつまで続くのでしょうか? 新米流通も価格高騰 最高値は5キロ4966円 福岡市東区のスーパーです。売り場には大量のコメが積み上げられていました。 すべて新米の銘柄米です。 千葉県産の「あきたこまち」は5キロ4201円。 福岡県産の元気つくしは4849円。 最も高額なのは大分県産のブランド米で4966円 来店客 「高いけんね、ちょっと高すぎます。5キロが1週間、10日くらいしか持たないからもうちょっと安くないと困ります」 売れ行き鈍い新米 2024年の同じ時期は、コメ不足が叫ばれていたこともあり、店頭に並ぶとすぐに売れていきました。 しかし、今は在庫を心配する事はないほど、売れ行きが落ちていると言います。 エムズ美和台店 久松浩一さん 「(客は)高いままだと買うのに結構時間がかかるというか、買う頻度も減ってくると思います。収穫量が多い品種が出回ると安くなると思います」 収穫量増加も続く高値 農林水産省によると、主食用米の2025年の予想収穫量は前年より1割ほど多い715万3000トン。 なぜ、量が確保できているのに価格が一向に下がらないのでしょうか? 東北大学大学院 農学研究科 冬木勝仁 教授 「今の市場の状況はすごく変で、需給でいうと緩んでいるはずなのに、価格は最高値というのは経済原理にのっかっていない」 東北大学大学院の冬木勝仁教授です。 冬木教授によると、コメの価格が高止まりしている要因のひとつは集荷業者が高い価格で仕入れたため。 しかし高いまま在庫を抱えることも業者にとっては負担が大きくなると話します。 東北大学大学院 農学研究科 冬木勝仁 教授 「どう考えても在庫が積み増されるわけです。そういう意味では来年の新米が出るあたりでは、在庫部分をなんらかの形で放出してしまわないと各業者も困るわけです」 備蓄米の動向が価格を左右 冬木教授が今後、コメの価格を左右する要因と考えるのは、5キロ2000円を切る価格帯で販売されている備蓄米です。 東北大学大学院 農学研究科 冬木勝仁 教授 「(農水省は)放出した備蓄米の買い戻しもちょっと言及しているわけです。どうしたらいいか分からない業者が本当は下げなければいけない状態だけれども下げられない。ですから先行きは正直、ある程度の幅を取れば(価格は)下がってくると思うんです。だけれどもその時期がいつになるかっていうのは業者自体もどこで下がればいいか分からない状態」 詳細は NEWS DIG でも!↓ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/...