У нас вы можете посмотреть бесплатно 【矢木沢ダム ダムカード】Part71 みなかみ3ダム春の点検大放流2024(後編)民宿やぐらにWishを預けシャトルバスで向かいます🚌初回放流と初のボートからの堤体映像👍ダム汁たっぷりずぶ濡れも‼️ или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
※今回頂戴したダムカード※ 【矢木沢ダム Ver.1.0(2007.07)】FNAWP 合計1枚 ※今回のルート及び地域※ 民宿やぐら→シャトルバス乗換→須田貝ダム(車窓:ダムカードは道の駅みなかみ水紀行館)→矢木沢ダム到着 ※放流は2回行われます。(初回は宿泊者・ふるさと納税者限定) ※矢木沢発電所も見学出来ます。 ※天端ではみなかみ町商工会がダムカレーを提供してます。 ※堤体見学では下流からダムを眺める事が出来ます。 (撮影方法はPart37・51) その他にも資料館や奥利根湖でのカヌー・ボート体験など見所がいっぱいです。 とても全部は回れません😓 なので、毎年、目的を決めて撮影しております。 今年は初の奥利根湖でのカヌー・ボート体験が実施されましたので、こちらをメインにどう回るかを検討。 初回放流→ボート申込→天端見学→ボート体験→2回目の放流見学とし、後はボートの時間により当日考える事にしました。 民宿やぐらで朝食を終え皆さんそれぞれ出発🚌 シャトルバスが目の前から乗れるのは本当に有り難いです✌️ 車窓から須田貝ダムを眺められます。ダムカードが欲しい方は一瞬の隙を逃さず撮影して下さい。道の駅みなかみ水紀行館では写真の提示が求められます。 矢木沢ダムへ到着するとみなかみマルシェがすぐです。 今回お昼をどうするか思案中で「おにぎり」の文字に惹かれてお店を覗くと明るい定員さんに会話も弾み購入👍 「てりやきおにぎり」具沢山でとっても美味しかったです😋 「源流コーラ」気になりました。買ってないですけど。 初回放流ですが、限定者のみなので比較的空いてます。 遠くから洪水吐全体を映したい方やダム汁を浴びたい方、それぞれです。 空いてる洪水吐近くに決定😄小さな椅子を出してスタンバイ。待ちが長いのであると便利です👍 今年はGoPro12をリュックにさして固定。ブレない映像が撮れました。 その他のカメラはInsta360go2、スマホ(LEICA)です。 昨年の放流はチョロぴちゃって感じでしたが、今年はドバッと迫力満点でした😄✌️ そして早々に洪水吐を後にし、シャトルバスで天端へ向かいボートの申込。今年初なので詳細が分からず、不安でしたが、何とか間に合いました。思ってたより時間が遅く2回目の放流スタートを天端から撮るのは断念😭 カヌーも乗れますが、漕いでいる割合が多いと撮影が困難なのでボートを選択しました✌️ ボートの集合時間まで天端を散策。多くの視聴者さんにお声がけ頂き本当に嬉しかったです。有難うございます💕 集合場所のテントに向かうとまだ2組が来ておらず待機。シャトルバスが着くたびに走ってくる人がいないかスタッフと見守ってました。 電波状況が悪いので連絡も取れません。 (お子様とはぐれないようお気をつけ下さい。) 下流からのシャトルバスは放流が終わると非常に混み合います。昨年長蛇の列にやられました😓(Part51) しばらくすると、バスから走って来るカップル発見。でももう1組がまだ‥。先にボート乗り場まで向かう事にしました。 副ダムを歩いていると宿の常連さんに遭遇。手を振って「映像楽しみにしてます」と言っていただけて、とても嬉しかったです。頑張って撮影しないと!! 乗り場に到着すると長靴に履き替えライフジャケットを着用。 貴重品は濡れても大丈夫な袋の中に入れてボートへ持ち込むスタイルでした。 ここで最後のカップルも合流。必死に天端を走っている時みんなで「がんばれ〜」って応援してました。 初めて奥利根湖の湖上へ漕ぎ出した時は感動です。 スーとボートが進んで行きます。 風も少なく穏やかでしたので、怖くもなく、雄大な景色とダムを満喫出来ました。 わかっていた事ですが近づけるのはアバまで。でもゲートと堤体を同じ目線で見れた事に感動です😄 ぜひ体験してみて下さい。 ここから下流の洪水吐へ急ぎシャトルバスで向かいます。 時間があれば、エレベーターで堤体内を通るルートもあります。 スムースに下流へ辿り着けたので、遅めの昼食(てりやきおにぎり)とレインパンツにレインコートを着て準備完了👍 今年もずぶ濡れダム汁浴び放題です✌️ わざわざ探してくださった視聴者さんにもお会い出来て良かったです😄 レインコートを乾かしながらビンズル橋へ。ここはダムカードと同じ写真が撮れます。 職員さんがInsta360go2の小ささに目を丸くしながら撮って頂きました。そして今年はぐんまちゃんに2回も会えて、超嬉しかったです💕 大満足な1日でした😄 今回はここまでです。 次回は、八ッ場ダムプレミアム放流をお届けします。 その後の投稿予定は関東ダム巡り、建設中の南摩ダムから草木ダム園原ダムなどをご案内致します😄✌️ 今回も多くの方にお声がけ頂きました事、とても嬉しかったです。本当に有難うございました。これからも頑張ります💪 なお、ダムに関する用語については一番下にスペースを設けています。 興味のある方は覗いてみて下さい👍 なかなか編集が進まず心苦しいですが、気長にお待ちいただければ幸いです。 なお、ショート動画でもダムカードVerをご紹介してます。 ご自身のカードVerとご確認頂いてNewカードでしたら是非集めに行かれてはいかがでしょうか? 参考にしていただければ幸いです。 また、イベントや記念カード情報などお知らせ頂ければ、投稿にてご案内させて頂きたいと思ってます。 今後の励みになりますので、宜しければ、チャンネル登録、お願い致します。 【プロフィール】 ドライブ中に偶然見かけた薗原ダムに魅了され、巡礼がスタート。 (2018年) ダムカードなる物が無料で配布されている事を知り、車中泊を楽しみながら収集をしている熟年夫婦です。 ダムへは辿り着くのも大変な時もあり、ダムカードは何処で配布されているのか解りづらい時も有るので、もしダムカード収集をされている方の少しでもヒントになればと思い投稿する事にしました。 これからもダムへ行く毎に投稿して参りますので、ご視聴戴ければ幸いです。 応援宜しくお願いします。 🍀み〜ちゃん&かよちゃん🍀 #dam #放流 #スキージャンプ式洪水吐 #ボート#奥利根湖 #ダムカード #群馬県 #アーチ式コンクリートダム #重力式コンクリートダム #ロックフィルダム #ぐんまちゃん #民宿やぐら #wish #Japan ※ダム・堰堤(えんてい)とは?※ 一般的に水をせき止める本体の高さ(地下含む)が15m以上あるもの。 それ以下のものは、堰(せき)・ため池と呼ばれます。 ※ダムカードとは?※ 国土交通省と(独)水資源機構の管理するダムでは、ダムの事をより知っていただこうと平成19年から作成・配布をスタート。 全国で統一されたデザイン。 また、都道府県や発電事業者などもダムカードを作成・配布しています。 配布場所は基本管理事務所等ですが、道の駅・温泉施設・飲食店などの施設での配布も行われてます。 ※ダムカードに記載されている右上のアルファベット※ ダムの目的を表します F 洪水調節 N 河川の正常な流量の維持 A 上水道 W 工業用水 I 灌漑(かんがい) P 発電 ※ダムカードに記載されている右下のアルファベット※ ダムの型式を表します G 重力式コンクリートダム HG 中空重力式コンクリートダム A アーチ式コンクリートダム GA 重力式アーチダム E アースフィルダム R ロックフィルダム B バットレスダム ※ダム用語集※ ☆堤高(ていこう) ダムの地中部分を含む高さ。 ☆堤頂長(ていちょうちょう) ダムの頂上部(天端)の長さ。 ☆天端(てんば) 建築用語で建築物の最長部。ダムでは一番高い平面。 ☆右岸(うがん) 川の下流に向かって右側の岸。 ☆左岸(さがん) 川の下流に向かって左側の岸。 ☆インクライン 傾斜面にレールを敷き動力で台車を走らせて船や荷物を運ぶ装置。 ダム湖の巡視船・作業船などの格納庫との運搬。 ☆余盛(よもり) 建設からの時間の経過等により堤体が締まり天端の高さが下がる事がある為、建設時に見越して中央部を設計よりも高くしてある。 ☆傾斜遮水壁型(けいしゃしゃすいへきがた) 中央より斜めに遮水層(粘土等)を設け堤体は岩や土石を盛立てる。 ☆キャットウォーク 狭い鉄製の通路。主にアーチダム下流側に設置。 施工中は作業用通路として、完成後は点検・補修等に使用。 ☆RCD工法 Roller Compacted Dam-concrete Method の略。 合理化施工法として日本で開発。 スランプ0mmの超硬練りコンクリートを使用し、振動ローラーで固めるのが特徴。 ☆スランプ 容器に生コンを詰めて、ひっくり返し、容器を引き上げて外した時の下がった数値。 ☆消流雪用水 雪国で冬季に道路の除雪等の処理に使われる水。 以前は地下水利用が多かったが、地盤沈下の問題が発生。 ☆導流壁(どうりゅうへき) 水路の側壁。主に洪水吐の水の流れる脇。 ☆減勢工(げんせいこう) ダムから流れる水のエネルギーを弱め、洗掘等を防ぐ為。 ダム直下流に設ける構造物。 ☆副ダム 洪水吐から流れ落ちる水による洗掘防止等に下流に設けられる低いダム。 ☆選択取水(せんたくしゅすい) ダム湖から用途に相応しい水を取るために水位を変えて異なる性質の水を汲み上げる事。(水温・濁度) ☆揚水発電(ようすいはつでん) 深夜の電気の需要が減ってきた時、下池から上池へ水を汲み上げ、再び発電に利用すもの。 ☆サーチャージ水位:洪水時最高水位 洪水時にダムが洪水調節をして貯水する際の最高水位。 ☆DX:デジタルトランスフォーメーション デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革する事を指します。(AIやIOTの活用など) ☆河床材(かしょうざい) 川底に堆積した土砂の事。 上流は大きな石・中流は小さな玉石・下流は砂やシルトや粘土。 ☆シルト 粒子が砂と粘土の中間的な大きさの物。 ☆摺動式(しゅうどうしき) 滑らせながら動かす事。 ☆ELCM工法(拡張レアー工法)Extended Layer Construction Method ある程度継ぎ目(ブロック)を設けずに一度にコンクリートをし込む工法。一度に打設する事が出来る。細かくブロックを分割しない為、大型の機械を使用しやすくなる。 ☆キャタピラーゲート 扉体の両側にキャタピラー(履帯・無限軌道)の様にローラーを並べて設けたゲート。水圧が軸では無くローラー面に分散される為、水圧の大きい所に用いられる。 ☆バイバック コンクリートの締め固め作業をする強力な大型バイブレーターを搭載した打設機械。(先端に棒状を持つ) ☆高圧スルースゲート 上部に設置した開閉機により扉体(ローラーを設置)をスライドさせて止水する ☆スマートサイトシステム 建設現場で発生するCO2を最先端のICT(情報通信技術)により総合的に削減・管理するシステム