У нас вы можете посмотреть бесплатно 吉田拓郎/アジアの片隅で(FULL ALBUM) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
アジアの片隅で/吉田拓郎 「アジアの片隅で」(アジアのかたすみで)は、吉田拓郎の11枚目のスタジオアルバム。1980年11月5日にフォーライフから発売された。 制作 岡本おさみが作詞を、青山徹が編曲を手がけた作品が主になっていることもあり、前作の『Shangri-La』から一変して、硬派な印象を持つアルバムとなった。 このアルバム以降、作詞:岡本おさみ・作曲:吉田拓郎コンビで複数の楽曲を発表するのは、1996年のアルバム『感度良好 波高し』まで途切れている。 収録曲 全作詞:岡本おさみ(特記以外)、作曲:吉田拓郎、編曲:青山徹(特記以外) A面 00:00 1 まるで孤児のように 03:05 2 いつも見ていたヒロシマ 09:14 3 古いメロディー(事情によりShort versionです) 編曲:吉田拓郎 ・1979年末に「古い歌はもう歌わない」と宣言したが、この楽曲で前言撤回したような歌詞となっている。 実際に、当アルバム発売前後に行われているツアーでは1970年代の曲が歌われるようになっている。 10:14 4 アジアの片隅で 編曲:松任谷正隆 ・1980年に行われた日本武道館でのライブ録音が収録されている。この曲はライブ録音以外のバージョンは存在しない。 ・12分を超える大作で、拓郎作品のなかで最重量級といえるもの。拓郎は当時、芸能誌のインタビューで、当時、ニューミュージックが「軟弱」とか「クラい」 などと世間から叩かれていたことに腹を立て、「男が軟弱になっちまってるコトにイライラする。今のニューミュージックっていわれてる連中のコンサートだって、聴きに来てるのは圧倒的に女だろ。男はどこへ行っちまったんだ。そうしちまったのは、ミュージシャン側にももちろん責任はある。今のニューミュージックといわれる連中の歌の世界には、"ボク"と"アナタ"しか出て来ない。"オメエラ"の世界がないんだよ。それは主張、つまり主義=イズムが歌う側にないからだろ。イズムのない歌は演歌だよ。特に男の歌手が何で女言葉で歌うんだ?それは昔の演歌だよ。オレは聴いてられない。ニューミュージックなんて名前が泣くよ。別に男だ女だとこだわるつもりはない。今はもう男も女も一緒よ。男が女性化してるんだ。だから"やさしさ"しかウケないんだな。結局、快いやさしい声や音楽しか求めちゃいないんだ。歌には詩がある、なんてことをまるで考えちゃいないんだよ。オレは叫ぶ。それがオレの"歌"だからね」等と捲し立てており、「女まがいの唄」があふれる時代に、拓郎は政治腐敗、戦争、経済優先、人間疎外、倫理崩壊、権利主張などに対する苛立ちを、レゲエの重たいリズムに乗せて畳みかけるように叫んだ。 ・1987年12月30日放送の音楽番組「夜のヒットスタジオDELUXE」(フジテレビ系)で、THE ALFEEをコーラスに従えて披露した。曲の途中、飛び入りでかまやつひろしも参加した。 B面 23:03 1 二十才のワルツ 作詞:吉田拓郎、編曲:青山徹・大村雅朗、ストリングスアレンジ:大村雅朗 ・翌年に発売されたシングル「サマーピープル」のB面としてシングルカットされた(シングルミックス)。 29:03 2 いくつもの朝がまた 32:11 3 ひとつまえ 作詞:吉田拓郎 36:49 4 元気です 作詞:吉田拓郎、編曲:青山徹・大村雅朗、ストリングスアレンジ:大村雅朗 ・1980年、宮崎美子主演のTBS系ポーラテレビ小説「元気です!」主題歌。 42:32 5 この歌をある人に 作詞:松本隆、編曲:徳武弘文 “出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」”より引用 ※A面 3 古いメロディーは、著作権の申し出によりShort versionへと変更になりましたのでご了承ください。