У нас вы можете посмотреть бесплатно 【vlog】まだまだ暑い日々を乗りこえるための冷たいドリンク или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
ご覧いただきありがとうございます。 ※最後少しだけBGM流れます 今年の夏…暑いですねえ(毎年思う) つめたい飲み物でも飲んでゆっくりひとやすみしましょう。 ◆もくじ 00:00 水出し茶 01:14 しそジュース 06:37 使った大葉の活用 07:20 ティーシロップ 10:13 鴛鴦茶もどき 今回紹介しているものの簡易レシピです。 ----- ◆水出し茶 材料 (500ml) -お好きなお茶‥‥3~5gぐらい(もしくはティーバッグ1つ) -お水‥‥500ml 1. 綺麗に洗った保冷容器にお水と茶葉を入れる 2. 冷蔵庫で一晩寝かせる 茶葉は水出し可能なものを使ってください。 同じ茶葉でもホットで飲むときと味や渋味が違う気がするので、 ホットでイマイチだなあというお茶でも水出しにすると美味しく飲めたりします。 (私はフレーバーティーで結構それを感じました) 量は、種類や品種にもよると思うのでお好みで調節を。 動画では、水約2Lに対し2.5gのティーバッグ3つを入れています。 4つ入れると濃いかな?と感じました(薄めが好きなのかもしれません) 保冷容器はガラス瓶を使うと匂いなどが残りにくくてよいそうです。 (動画で使っているのは無印のプラスチックの冷水専用ボトルです) ティーバッグのひもを切っていますが、蓋をしめるときに挟めば取り出しやすいですね。 次からそうする…。 ----- ◆しそジュース(原液) 材料 (約1L) -大葉(しそ)‥‥150g -水‥‥1L -砂糖‥‥150~250g -りんご酢‥‥100g 1. 鍋に水を入れ、沸騰させる 2. きれいに洗った大葉を入れて、中火で15分ほど煮だす 3. 火を止めて大葉を取り除き、砂糖を入れて溶けるまで火にかける 4. 少し冷まして粗熱が取れたらりんご酢を入れる 5. 完全に冷めたら保存容器に移して冷蔵庫で冷やす 3の工程では、別の鍋やボウルにザルなどを置いて漉すと早いし楽です。 取り出した大葉はよく絞って、絞った汁は鍋に戻します。 甘さ控えめがすきなので、動画では砂糖の量は約100gにしています。 砂糖の量が少ないとカビが発生しやすくなるので 長期的に保存する場合は砂糖の量を多くしてください。 りんご酢のかわりに、クエン酸でも作れます。 その場合は1Lに対して12~13gほど。 クエン酸で作った方が酸っぱくなる気がしました。お好みで! レモンを入れてもいいかもしれません。 参考にさせていただきました ▶ https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/... 動画内での保存容器に移すときの大失敗は、くちばし(?)のついた鍋などで注ぐと こぼすことなく全部移すことができました! 注ぎ口ってちゃんと意味があるんだなあ…(当たり前) 口の狭い容器に入れるときは漏斗があると便利です。 ----- ◆ティーシロップ 材料 -お好きな茶葉‥‥8~10g -お湯‥‥150ml -砂糖‥‥150g 1. 濃いめのお茶を作り、5分ほど蒸らします 2. できたお茶を砂糖と混ぜ、砂糖を溶かします(少し火にかけてもOK) 3. 完全に冷めたら保存容器へ移し、冷蔵庫へ 水や炭酸水、牛乳などで割ればすぐに美味しい飲み物が飲める幸せ。 かき氷のシロップにするのもおいしそう! フレーバーティーで作るのもおすすめです。 砂糖は三温糖を使いましたが、お茶より砂糖の味が強く感じたので クセのない砂糖で作るのがいいかもしれません。(まだ他のものを試していませんが…) 砂糖の量はお好みですが、やはり長期保存する場合は ↑のレシピよりもう少し多めがいいようです。 *今回紅茶を淹れるのに使った便利なカップはこちら ▶ HARIO (ハリオ) ワンカップティーメーカー 200ml ブラック OTM-1B ファミレスでみるアレです。 茶こしは白のメッシュだからか、すぐに茶渋が付きやすいのと 茶こしを使ったときに蓋をしても密閉はされない(1-2mmほど浮く)のが 若干気になりますが、カップのふたに茶こしを安定して置けるのは本当に便利。 ティーバッグがないけどティーポット使うのめんどくさーいという時や 職場などで茶葉を楽しみたいときにとても手軽に使えます。 考えたひと天才か? ----- ◆鴛鴦茶もどき 鴛鴦茶(えんおうちゃ)とは‥‥コーヒーと紅茶を混ぜ合わせた香港の飲み物。コーヒー紅茶。 あくまでももどきなので正確なレシピはありません。 ティーシロップとコーヒーと牛乳(豆乳)を混ぜるだけ。(雑) コーヒーはちゃんと淹れましょう。。 (コーヒーの味にこだわりがないので私はあれでも美味しかったです) 動画のようにツートーンにするには、 1. ティーシロップと牛乳を先に混ぜておく 2. 氷を入れる(大き目のものだとよさそう) 3. 氷めがけてコーヒーを注ぐ ティーシロップ×牛乳のほうが重いため、コーヒーを入れても 分離したままで2層に分かれる、という仕組みのようです。 鴛鴦茶なるものを初めて飲んだ時は感動しましたが コーヒー好き、紅茶好きからしたら邪道なのでしょうか? いつかちゃんとした鴛鴦茶つくりたいな。 鴛鴦はオシドリとも読みます。コーヒーと紅茶がオシドリ。 素敵な名前すぎません? ----- ここまでお付き合いいただいてありがとうございます。 暑くてめげそうな夏でも美味しくて冷たい飲み物で楽しい時間がすごせますように。 #vlog #暮らしの記録 #冷たいドリンク #生活音 #夏 #しそジュース #水出し茶 #ティーシロップ #鴛鴦茶