У нас вы можете посмотреть бесплатно 【長崎編6日目】たおこが行く!自転車旅~五島列島「奈留島」「久賀島」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
長崎・自転車旅6日目 今日は、1日で残りの世界遺産の教会2つを一気に回ります。 奈留島「江上天主堂」と、久賀島「旧五輪教会」です。 若松島からまず、奈留島へ向かいます。 昨日お世話になった旅館「橋口旅館」は、港が目の前! だから、チェックアウトは船の出航時間10分前でも間に合っちゃうw そんな橋口旅館をチェックアウトし、朝1番の船で奈留島へ。 (私が乗船した船は、車は乗せれません。自転車はOK) 船に乗船すると、「右側の席の方がいいよ!」「マリア様も見える所があるよ!」と 教えてくださったので、マリア様を見ようと右側の席に着きました。 約1時間10分後 奈留島の到着しました。 ・・・・・。フフフフ。フフフ。マリア様!見損ねました! いや~全く分かりませんでしたwホントずっと見てたんですけど、見損ねましたwスミマセンw そしてここからは、レンタカー等をフル活用して残りの世界遺産の教会を見て行きます。 奈留島では、コムスという1人乗り用の電気自動車をレンタル。 この後、11時30分の船で次の島へ行くためです。 (舟を降りてすぐ、レンタルに関して、親切な女性に助けて頂きました。) よし!早速、3つ目の世界遺産の教会「江上天主堂」へ、レッツゴー! しかし。このコムス。普通の自動車のように行きません。 アクセルをゆっくり踏むと、全く進みませんw 結局、レンタルしたにも関わらず一個もスピードが出せず、原チャリ以下のような スピードで島内を回りましたw(なにやってんだかw) 勾配のある小さな山を越えて「トンネルは山頂の証」を抜けていくと・・・ そこに世界遺産の江上天主堂とその集落があります。 時間は2時間強しかありません。 「江上天主堂」「ノコビ浦暴風堤」「奈留教会」「千畳敷」 これらを見て、奈留島を後にします。 奈留島は、明るくて人は親切、景観もキレイ。 キャンプや釣りが好きならいい所だと思います!もし、キャンプ系YouTuberだったら キャンプをしに行きたい!そう思った場所でした! 次の世界遺産「旧五輪教会」を見る為に久賀島へ行く。 しかし、奈留島から久賀島へは、一旦「福江島」に行き 「福江島」から久賀島へ行くしか方法がありません。 なので、一旦「福江島」へ。 ここで、本日の宿を取っているので、まだお昼ですが先に荷物を預かってもらいました。 (旅前に事前連絡済み) 本当は、この後、久賀島で世界遺産を見るか、久賀島は明日にして このまま福江を半日観光するか悩みました。その理由は、久賀島です。 久賀島はレンタカー屋さんも、港から遠く、かといって自転車で教会に行くには 数時間では、私には無理な距離だからです。 「まぁ、とりあえずレンタルバイク借りるか」と向かったレンタカー屋さん。 バイクは、貸し出し中でないとの事。そして衝撃の言葉が。 「久賀島に行く?島外へ行く場合は貸し出し出来ない」と。 なんですと?んじゃ、絶対に自力か、久賀島でレンタルするしかないってことなの!! ・・・。知らんかった。 では仕方ない!今日は、福江観光にして、明日、久賀島に自転車で行くか! と。 とりあえず、次のレンタカー屋さんへ。 ここでは「陽気なお母さん」と「娘」さんが受付しており、 島外に出れない話をすると、「久賀島」に行ってもいいよ。言っていただけ、 バイクも丁度1台かえって来ると言う事で、それを借りて「久賀島」に渡る事に。 (もしかしたら、久賀島に行っていいと、今回は特別サービスで言っていただけたのかもしれませんので、ご了承ください。) 当初予定していた「プランA」で、行くことができました。 (お母さんと娘さん、本当にありがとうございました。) 福江を13時30分出発の船に乗り込み久賀島へ。 久賀島、着いて驚愕しました。 フェリーターミナルなるものは無く、桟橋のみ。しかも、早速「山」! いや~、バイク借りられて良かったです。坂の勾配が非常にあります。 しかも、久賀島のレンタカー屋さんは、港には無く、町の中心部までいく必要があります。 これを自転車で行くには、数時間では、私には無理だった。 そして、ナビを使えないので(バイクに取り付けるキッドを持っていない) 自力で行くため、港で地図を見ていると、親切な島民の方に 「旧五輪教会への道は、途中から狭く、ガードレールも無いから気を付けるんだよ」と 教えて頂き、有難かったです。 イザ、港を出発してスグに、丘の上に建つ白い教会が見えました。 わ~キレイだな~とバイクを進めると、その通り沿いにその教会があるので、寄って行くことに。 「浜脇教会」ここは、今から見に行く「旧五輪教会」が元々建っていた場所。 ここにあった「旧五輪教会」を現在の場所に移築して、ここにこの白い教会を建てたんだそう。 浜脇教会を後に、バイクを走らせていると、「潜伏キリシタン資料館」なる建物がありましたが 行き過ぎてしまったのと、資料を見たりするには時間がないので帰りによろうと思い、 ここへは寄らずに、そのまま「旧五輪教会」へ向かって行きます。 すると今度は「牢屋の窄殉教記念聖堂」が。ここは寄る事に。 帰りに寄ると、暗くなっているかもしれないからです。 しかーし!ここで!YouTuberならサムネイルで大々的に 「恐怖!たおこ五島列島の教会で、お化けに襲われる!!」とか 視聴者さんの興味をそそるようなタイトルにしても良かったんじゃないの?と 思う位の出来事?がありました!! 何があったかと言いますと、バイクを降りて、教会に向かうと何故か だんだん苦しくなってく。。 のどが、胸が、苦しい。胸が詰まって、呼吸が出来ない感じ。もう苦しくて、苦しくて・・ この教会の歴史をその場で詳しく読んで、理解しました。 この教会は、たった12畳ほどの広さに、約8か月もの間、約200人が押し込められ、 監禁され42人が亡くなった場所なのです。 12畳に200人なんて、言葉はあれですが「ギューギュー」状態だったのです。 ・・こんな経験初めてです。私は霊感なんてありません。 ここの場所を悪く言いたいわけでもありません。でも、これは事実なのです。 しかも今回、ここの場所の編集中も、苦しくなってしまうのです。 「全カットしようか・・」と思う程辛った。 しかし、これは弾圧時代、実際にキリシタンに対してあった歴史であり、 この場所は、その事実を示す確たる場所なのです。悲しい事実なのです。 だから、カットしませんでした。 現在のこの建物内には、当時押し込められた牢屋の広さがひと目でわかるように、 灰色のじゅうたんで色分けされているそうです。 (中は閉鎖中につき見れませんでした。いや、開いていたとしても見る余裕無かったですw) 余りの息苦しさに、急ぎ足でこの場を後にします。 そして次は、お目当てである世界遺産「旧五輪教会」を見に行きます! 旧五輪教会に向かう道は、港で教えてもらった通り、広さが車1台分しかありません。 それもそのはず、この教会のある五輪地区は、元々船で行くような場所だったのを 道を後から作っている為、かなり険しいw それでなくともバイクで30キロ出せないのに、道は険しいは山だわww 奈留島でのコムスもそうでしたが、思っていたより時間がかかる、かかるw 自転車もノロマなら、バイクでも電気自動車でもノロマとか!もう、救いようがないですねww (あ、登山もノロマでしたwいや、本当にw) そして、ここの世界遺産「旧五輪教会」は、なんと!内部の撮影が可能なんだそう! 動画の時間が長くなりますが、あえて長めで入れさせて頂きました! だって、本当に皆さんに教会の内部をお見せしたかったんですもの! 教会によって、内部はその特色が出ていて、外観ではお見せ出来ない雰囲気があって 本当に撮影出来ないのが残念だったので、とても嬉しかったです。 (撮影出来ないのは、今も教会として活動されているからです。) 係の方も、とっても親切♪真心をもって案内されている印象でした。本当にありがとうございました! 教会の見学後、時計を見ると、あと1時間はありそう・・。「折紙展望所」なる場所に行くことにしました! しかし、原付バイクとはいえ30キロ出せない私。展望所へ向かう道を走りますが 中々着かない。一気に不安になります。帰りの船に間に合わないと、野宿だからです。 どうしよう・・?まだまだ遠いのかな?まだ山なのかな? そんな事が頭の中をグルグル。すると、前から「旅のバイカーさん」が! おおお!バイカーさんだ!展望所から戻って来たんだ!道、合ってるんだ!ヤッター! そこで、何を思ったのか、私がチャンネル登録しているバイク系YouTuberさんの動画を思いだし 「旅のバイカーさん」に、無謀にも原チャリバイクのおばちゃんが、しかもレンタルバイクで 本気で旅するバイカーに挨拶をしてみました! バイカーさんも「ヤエー!」を返してくれて、「たおこ感激!バーモントカレー!」状態。 しかも、編集中に見て驚いたのですが、このバイカーさん、奈留島から福江の フェリーも一緒だったのか下船時の様子が映っていましたし、旧五輪教会の駐車場では バイクを目撃しましたし、「ヤエー」をしてくれましたし、当たり前ですが、 帰りの福江行きフェリーも一緒でしたし、実は、長崎本土へ行くフェリーも一緒だったんですよw 福江に戻り、川口春奈さんが帰省したら買い物にくるという「スーパーエレナ」で お造りをゲットして、無駄に高くなる贅沢な買い方で、晩御飯を調達しました。 そんなこんなで、1日で残り2つの世界遺産の教会を見ることが出来ました。 これは、奈留島で親切にしてくれたお姉さんや、レンタカー屋さんのご主人とお姉さん。 奈留港で親切にしてくれた港にいた人たち。 福江でバイクを貸してくれたレンタカー屋さんのお母さんと娘さん、荷物を預かってくれた宿の受付の美人さん。 久賀島で、道を教えてくれた島民の方や、教会の係の方の親切。 これら全てがあって、初めて達成できました。ありがとうございました。 今回見たどの教会もそうですが、「潜伏(隠れ)キリシタン」だから、教会も 見つかりにくい場所に建っています。不便な場所と言うのが適切。 それらは元々は、舟でないと行けないような場所であったり、険しい山を越えないと 行けない場所にある。 それもそのはず。今は、行きやすくするために道などが整備されていますが、本来は信仰の為、 この地に移り住んで来たのが始まり。 その分、自然豊かで見晴らしがとてもいい。 丘の上の教会。海と共にある教会。 そんな教会が五島では見ることができるので、いつか機会があれば 潜伏キリシタンの方々の、思いや生活に思いを馳せながら五島を旅してみてください。 小さな島に、教会や寺社仏閣が混在している空間。 あなたもきっと、その美しい海や島に「何もない島だからこそ美しい」そう思う事でしょう。 ☆Special Thanks CABHEY RIDE ON!! • 地元のおばあちゃんに変装してバレずに島を回れるのかwww ---------- 奈留島~奈留島の見どころ(五島市ホームページ) https://www.city.goto.nagasaki.jp/sek... 久賀島 https://www.city.goto.nagasaki.jp/sek... 奈留島港レンタカー https://www.narusima.com/ 池田レンタカー http://rentacar.hikarijp.com/ 木口汽船 https://www.kiguchi-kisen.jp/ 民宿かんこう https://kankorentacar.jimdofree.com/