У нас вы можете посмотреть бесплатно 「水が欲しい」高齢者施設で新たに井戸掘りり水確保へ 防災井戸の重要性考える【news23】|TBS NEWS DIG или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
能登半島地震から18日目。いまだ5万戸以上が断水状態となっています。そこで活用が検討されているのが「井戸」です。新たに井戸を掘って、水を確保しようとする高齢者施設を取材しました。 ■【和倉温泉】温泉街に再び湯煙 道路も一部復旧 石川県七尾市の和倉温泉では、地震の影響で止まっていた源泉のくみ上げが再開されました。 和倉温泉合資会社 社長 「順調やね、順調に戻りました」 温泉を旅館に送り出すことはまだ出来ませんが、温泉街は再び湯煙に包まれました。道路の復旧も少しずつ進んでいます。 能登半島と富山県などを結ぶ「能越自動車道」と「のと里山海道」は、18日から一部の通行を再開しました。 ■「大人になっても一緒にいたかった」13歳の少年 教室に残る“生きた証” あの日、時間が止まってしまった人たち。石川県の安否不明者は21人。死者は232人にのぼっています。 記者「こちらの住宅は1階部分が押しつぶされる形で倒壊しています。赤い張り紙の上には花が供えられています」 亡くなったのは中学1年生の森 銀治郎さん(13)です。 通っていた学校の教室には銀治郎さんが一生懸命生きた証が残っています 同級生「ムードメーカー。ずっと中心にいる子でした」 幼なじみ「今、非日常な生活をしているから、まだ全然実感が湧かない。大人になってからも一緒にいたかったし、中学校生活はずっと一緒にいたかったです」 担任「辛いですよね。部活も休まず来てましたし、可能性がいっぱいある子やなって思ってました」 ■不足する生活用水 活用される「井戸」 県内では5万戸以上断水続く 被災地では、広範囲で断水が続いています。輪島市や珠洲市などではほぼ全域、県内5万戸以上が断水している状況です。 給水所では飲み水が配布されていますがーー。 住民「(飲み水は)毎日給水してもらっているので、大丈夫ですが、洗濯が出来ないので困っています」 トイレなどに使う生活用水の不足が深刻だといいます。珠洲市にある避難所では、支援に入っている看護師らがトイレの汚物を除去していました。 流せないままトイレを使い続け、放置されていたのだといいます。 看護師 「ゴミ袋7袋ですよ、便器2つで」 「誰かがやらなきゃいけない。早くやった方が絶対にいい」 七尾市の銭湯では、営業を休止する中、井戸水を周辺の人に開放していました。 飲むことは出来ませんが、この井戸水を洗い物やトイレに使い、水不足を乗り越えようとしていました。 七尾市の住民「もうつくづく水のありがたさがわかりました」 ■「地震以来 風呂入れず」新たに井戸掘りで水をーー 珠洲市にあるデイサービスは、建物被害がほとんどなく、電気も通っていますが、断水のために営業を休止しています。 デイサービス すまいる珠洲 吉國 國彦 社長 「これをすることが最善の方法だと思った。とにかくやっちゃえと」 役所に相談し、おととい16日から井戸を掘り始めたといいます。 デイサービス すまいる珠洲 吉國國彦 社長 「水は水源まで到達して」 ーーどれくらいまで掘ったんですか? 「実は6.5メートルで水が出たんです」 デイサービス すまいる珠洲 吉國國彦 社長 「毎分30~40Lの水が出るので、それだけの水量があれば、トイレ・お風呂には十分なんとか間に合う。あとは水質検査が必要になりますが」 施設に通っていた利用者のうち、20人程度が市内の避難所などで今も暮らしています。 デイサービスの利用者 生瀬谷トミ子さん(88) 「早く水が出れば、(デイサービスに)行きたいけど、まだ水の加減で…」 ーーでも見に行くと、だいぶ水が出るようになったいた。「もう少ししたら」と言っていました 「そんならよかったねぇ、みんな喜んでいますね、みんな『水が欲しい』って言っていたから」 生瀬谷さんは、地震発生からまだ一度もお風呂に入れていません。 高齢者の中には、避難所などでのお風呂に入りづらい事情もあるというのです。 デイサービス すまいる珠洲 吉國國彦 社長 「避難所で自衛隊が作った風呂に入る。寒い所から急に暖かいお湯に入るとヒートショックという問題もある。健常者を想定した浴槽なので、やはり介添えが必要」 施設は、井戸を掘って水を確保できたことで、近いうちに営業を再開するということです。 断水の際の井戸は、過去の災害時にも役立ってきました。 ■都内の“防災井戸”どこに? 杉並区では300か所以上 東日本大震災後に東北6県261の井戸の被害状況を調査した、全国さく井協会の調査報告書ではーー 従来通り使用:81.6% 使用不能:5.4% 障害が現れたがその後も使用:13.0% 80%以上の井戸が地震などの影響を受けず、従来通り使用できたとしています。 災害時の助けになる井戸、都内でも整備が進められています。 喜入友浩キャスター 「こちら杉並区の施設には、防災井戸が設置されていて、災害時は誰でも利用することができます」 災害時に避難場所となっている区民センターには、停電時でも使用できる手押しポンプ式の井…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/articl... ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! / @tbsnewsdig ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig