У нас вы можете посмотреть бесплатно ■見かけることが少ないダイヤトーンのレコードプレーヤーを入手! Purchase a rare Diatone record player ! DIATONE DP-EC1MKⅡ или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
⚫︎DIATONE DP-EC1MKⅡ ・1978年発売 ・当時価格¥128,000- 初代モデルの後継機です。 ハイファイ堂より動作未確認のジャンク品の購入になります。 ダイヤトーンといえばスピーカーですが、アンプやレコードプレーヤーにも素晴らしい製品が存在しています。 今回たまたま発見したのがこの商品です。 値段もまあまあ手頃だったので購入してみました。 ***************************************************************************************************** ・Released in 1978 ・Price at the time was 128,000 yen This is the successor to the first model. I purchased this junk item from Hi-Fi Do, and it is in working order. When you think of Diatone, you think of speakers, but they also make great amplifiers and record players. I just happened to come across this product. The price was pretty reasonable, so I bought it. 【解 説】 DP-EC1の後継機として発売されたEC(電子制御)フルオートプレイヤー。 トーンアーム部のカウンター・ウェイトには、アンチレゾナンス・フィルターを内蔵したカウンター・ウェイトを採用しています。この共振防止機構により、30Hz~80Hz付近での共振を抑え、低音域の分解能を向上させています。 また、パイプアームには、従来のアルミパイプに換え剛性の高いステンレス製のパイプを採用しており、ダンパー組み込みのカウンターウェイトと相まって、パイプ部のタワミを殆ど無くしています。 トーンアームには、パイプをねじる方向に働く力や、引張る方向に働く力が加えられています。このときピボットがガタついていると、これらの力が針先に加えられてしまい、音質が劣化します。これを防ぐため、ピボットのスパンを拡げ、水平軸受けには本格的なラジアルボールベアリングを採用しています。これによりパイプ部のガタを無くし、共振を抑えています。 トーンアームの駆動には、水平方向用・垂直方向用とそれぞれ独立した2個の専用モーターを採用しています。 アーム内導線とヘッドシェル導線には、全て特殊被覆を施した純銀線を使用しています。これによりDC抵抗を少なくし、音の立ち上がりを改善することで中・高音域の音質を向上させています。 ヘッドシェルにはマグネシウム合金製のものを採用しています。 レコードサイズ自動検出機構には、光学的システムの応用により、レコードに触れずにレコードサイズを検出する方式を採用しています。 このレコードサイズ自動検出機構の原理は、リフレクターによって光をレコードの斜め上方から照射し、それぞれのレコードサイズに対応したセンサーに光を導く構造となっています。センサーへの光は、レコードサイズに応じて遮断されたり照射されたりすることになり、その出力もレコードサイズに対応して変化します。次にセンサーからの出力はロジック回路に送られ、ここでレコードのサイズが判別されます。そして、オート演奏の針降下位置、演奏終了位置、回転速度が自動的に決定されます。 さらに、DP-EC1mkIIでは、レコード盤上の針効果位置をボタン操作で微調整することが可能です。 DP-EC1mkIIでは、アームリフターの状態(上昇・下降)や、アームの水平位置などを、常に無接触で検知しながら作動する設計となっています。このため、どの位置からでもオート動作をすることが可能です。 また、オート動作でアームが動かされている時以外は、オート-マニュアルの切換えをしなくてもマニュアル動作が可能です。 クイック・レスポンス機構を搭載しており、アームがオート動作で上昇・下降中でも、ボタンで新しい動作を指示すれば、すぐに次の動作に移ることができます。 ターンテーブルの回転制御にはクォーツPLL方式を採用しています。この方式では水晶発振器の高精度な基準信号によってモーターの回転数を制御しています。また、モーターには起動トルク1.2kg・cmの4相12極クォーツPLL・DCサーボモーターを採用しています。 ターンテーブルには外径333mm、重量1.8kg、慣性質量353g-cmS2のターンテーブルを採用しています。 レコードの密着性を重視し、僅かにすり鉢上に設計されたターンテーブルシートを採用しています。このシートの材質には、硬度や比重などにわたって検討を重ねて選ばれたNBR柔シートを採用しており、厚み5mm、比重1.5、硬度45という値にしています。 ストロボ装置には、クォーツの発振周波数を使用して、1/1000秒の短いパルス幅の信号を作り、緑色のLEをドライブする電子ストロボ方式を採用しています。 操作ボタンを全てキャビネットの前面に集めることで、ダストカバーを閉じた状態でも操作が可能です。 キャビネットは、ダイカストのプレイヤーボードに木製の積層板を組み合わせ、底蓋の材質には重量のあるレジナミックを採用しています。 ノイズをカットするミューティング機構を搭載しています。 針先保護機構を搭載しており、ターンテーブルにレコードが無い時にリードインしてもトーンアームが降りません。 【機種の定格】 型式 電子制御フルオートプレイヤー ・ターンテーブル部 駆動方式 ダイレクトドライブ方式 モーター 4相12極クォーツPLL・DCサーボモーター ターンテーブル 333mmアルミ合金ダイキャスト製、1.8kg 慣性質量 353g-cm・S2 回転数 33・1/3、45rpm 回転数切換え方式 電子式(変則回転数レコード時は手動切換え) ワウフラッター 0.025%以下(WRMS) SN比 80dB以上(DIN-B) ・トーンアーム部 型式 スタティックバランス型・ユニバーサルS字パイプアーム 全長 320mm 有効長 227mm オーバーハング 14mm トラッキングエラー角 +2.9゜、-1.5゜ オフセット角 22゜ 針圧調整 直読式0~3g(0.1gステップ) ヘッドシェル マグネシウムダイカスト製、6.2kg カートリッジ取付重量範囲 11g~16.5g 16g~21.5g(サブウェイト使用時) ・総合 電源 AC100V、50Hz/60Hz 消費電力 10W 外形寸法 幅470x高さ150x奥行395mm 重量 13.5kg 付属 オーバーハングゲージ 45回転アダプター サブxウェイト ドライバー カートリッジスペーサー(2タイプ) 六角レンチ ・・・from audio heritage