У нас вы можете посмотреть бесплатно GSO6インチF4反射式望遠鏡に同じくGSOの2インチ1.1倍のコマコレクターを付けてF4.4,660mmにしてASI2600MCProで銀河を試し撮りした時のこと(2025年3月後半) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
#天体撮影用カメラ #銀河の撮影 GSO6インチF4反射式望遠鏡に同じくGSOの2インチ1.1倍のコマコレクターを付けてF4.4, 焦点距離660mm程度にして、ASI2600MCPro+L-Quad-Enhanceフィルターで、銀河を試し撮りした時のことを、まとめてみました。 0.1倍だけ、焦点距離を長く出来る、少し変わり種のコマコレクターですね。(他社製品のは、1倍,0.95倍,0.9倍,0.85倍みたいなので焦点距離が同じか、短くなるのが多いんだけど)。しかも、$120と他のと比べると安いし(バックフォーカスを微調整すると、もう少し焦点距離が伸びるようです)。 注 動画内で触れている副鏡のネジを調整し易いネジに交換する時は、一つずつ交換してキッチリ締めること、Bob's Knobsの説明書にも、そういう風に指示されています。全部一度に緩めると、最悪副鏡が主鏡に向かって落下します。 注 GSO6インチF4反射式望遠鏡は、EAF互換のフォーカサー付と、そうでないフォーカサーのどちらかで、売られていて、EAF互換のフォーカサー付の方が若干値段が高く設定されています(EAF互換のフォーカサー付は、日本の販売代理店では、扱ってないかもしれません 問い合わせたら取り寄せてくれるかもね?)。 Class7 Bortleでの撮影です。 しし座の三つ子銀河、マルカリアンの鎖、鯨銀河、M101 回転花火銀河を、今回は撮影してみました。 10万円以下の長い焦点距離の鏡筒で銀河とかを撮影したい人の参考になるかもしれません。 (赤道儀と天体撮影用カメラには、ある程度お金かけるけど、それ以外は、低予算で抑えたいっていうのが私の本音ですね そういう意味で言うと、PixInsightは、かなり悩んだ投資だったけど、今は正解だったなと、納得しています) 周辺で、どうしてもコマ収差が少し出ると思うので、N.I.N.Aのオートフォーカス機能を使ってる人は、inner crop ratioを0.5に設定して、センサーの領域を中程の半分だけに制限した方が、成功率が上がるのではないかと思います。センサーの傾きとか、コリメーションに使った道具と、カメラのセンサーの中心位置と傾きのズレとかによるものだと思います。 注: コマコレクターの接続が2インチのアイピースホルダーのネジで押さえるものだと、ここのネジの締め具合で、中心がずれるので、コリメーションをした後に、外して取り付けると、それだけで光軸がずれるので、再度コリメーションする必要があります。フォーカスチューブを大きく動かすと、それだけで中心が多少ズレるので、厳密に言うと、その位置で、再度コリメーションをする必要があります。 動画中では触れていませんが、鏡筒の上にミニPC等が置けるような改造をしています。ガイドスコープが後ろに配置出来るようにもしています(アルミのバーを1/4-20のネジで取り付けて、その上にファインダースコープ用のアリミゾを幾つか配置してるだけですが。 その辺各自、色々試してみてください)。 • ミニPCを鏡筒に乗せてケーブルの配線を改善してみた 続編 複数の望遠鏡で環... VOICEVOX、四国めたん、中国うさぎ BGM 甘茶の音楽工房 この動画に使われてるスカイチャート画像は、SkySafariから抜き出したものを使用しています。