У нас вы можете посмотреть бесплатно 似ているマハタとヤミハタ3/3、水槽での映像比べ или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
【動画解説】一般的には誰も興味がないウンチクでございますが、前半マハタ、後半ヤミハタです。両魚とも静岡由比港で釣ったものです。沖縄・九州・四国の方以外はヤミハタを釣ったらマハタ(またはマハタモドキの子供)と思ってしまうので映像記録をご紹介。何分、私も「少し変なマハタ」を釣ったと念のために自宅へ生かして持ち帰り観察してから判明したので尚の事。 ヤミハタは小型のハタで30㎝もすれば大物ランカーだそうで、小型と言えばアカハタも40㎝になればランカークラスですね。キジハタは50-60㎝の中型ハタとして人気でフォルムがクエにそっくりで私は「赤いクエ」と呼んでいます。ヤイトハタやチャイロマルハタもフォルムはクエそっくりで、この形状は美味の象徴と感じます。 マハタはずんぐりむっくりですから違う食味ですが市場で見ますとクエほどではないですが高額ですよね。クエ・マハタ・キジハタが高額美味な3代表で私の中でも超高級食材という認識になっています。トロやトラフグよりグラム単位では高い時もありますし、キジハタだけは普段はそこまで高くないですが、野締めを超え”活け魚”の場合はクエらに近づくほど超高級化するのが特筆部分です。生かして持って帰ることが出来る釣り人の特権の一つと言えましょう。(もちろんクエやマハタの活け魚は遥かに高額化して目が飛び出ますが)。調理を失敗さえしなければ夢のような食味を堪能できます。 クエは成長が遅く幼魚を釣って飼育するとマハタやキジハタに大きさで追い抜かれることが多かったです。クエを早く大きくするためにヤイトハタや世界最大種のタマカイと掛け合わしたりして水産業界は研究・工夫されています。サケマスで成功している遺伝子3倍体は成功していないみたいですが。 話が大きくそれました。九州地方ではヤミハタは東海地方でのメバルのように扱われている印象。しかしやはり高級魚であるハタの仲間なので調理して食べれば美味だそうです。映像の個体は懐いて可愛くなってしまいましたので試食できず結果リリース、おでこが出ている点と正面から見ると白い筋が顔にあることで歌舞伎っぽい模様で面白いハタでした。ちなみにユカタハタ属なのでマハタ属とは少し離れています。マハタのような黒縞中に古代文字・象形文字は浮かびません。 ちなみにマハタとマハタモドキの区別として、小魚の頃は種よりも個体差の方が大きく見分けがつきません。DNA鑑定できるならまだしもです。最低30㎝は超えないと縞模様の差が認めにくいので釣果報告でツッコミが出ても小さい段階では不毛な議論となっています。映像のマハタの縞模様は分離しておりモドキっぽいですが、不明瞭ながら尾びれに白線がありマハタモドキよりマハタと思われます。両魚とも素人目にそっくりなので市場でもマハタ扱いで高額な魚となっています。ただし重要なのが成魚の大きさでモドキはマハタ160㎝の半分程度しか大きくならず(80㎝ぐらい)凄く差があるとのことです。調査方法は不明ですがモドキの幼魚は小魚段階でも深い海で生活しているようです。 ヤミハタは釣り場では分かりにくいですが、映像のように知識さえあれば簡単にマハタと見分けることが出来るようになります。縞のハッキリ加減、頬の黒点のありなし、背びれまで縞模様が存在しているかどうか。いやはや私も釣って初めて学んだので、これからは「こんな魚を釣ったんだけど」と釣り場で聞かれてもバッチリです。図鑑系知識、辞典系知識は実際の経験をしてこそ身に付き、机上では経験には勝てませんよね。 飼育としては、マハタは人を区別できるっぽい動きや仕草をし、チャッカリ賢いです。驚いた例として、意外とビビりの癖にリリースしに漁港で放つと暫くして浮いてきたので「サヨナラ」って手を振ると「ごはんの時間?」ってフリフリして泳いで近づいてきて、まさに信じられない感動的光景でした。数時間たてば野生化したのでしょうが、そんなに馴れていただなんてと何日か経ってから惜しいリリースするんじゃなかったと後悔したものです。ハタは個性があり飼い主に馴れる個体は凄く馴れるという事がいえます。アオリイカやモンハナシャコ、岩魚と共にIQが高い生物に加えることが出来そう。 キジハタは縄張り意識の強いハタ科の魚の中では珍しく他ハタとの混泳もラクチン、移動する際にも暴れることは少なく大人しいので賢くて可愛いキジハタは混泳の飼育向きです。 自宅のクエは芸を仕込むつもりで家族が教えた仕草に何か月も経ったのに覚えていたりし、私が同じ仕草をしても無反応で家族がすると反応して記憶の着床の考えが新たまり、学習能力の高さに目からウロコでした。魚介類についての認識がかなり変わったのは恐ろしいほどです。下手を打ってしまうと変人扱いされますので熱く語るのはほどほどにしないといけませんね。(この記事の事です) 最後のオマケ映像は、歯磨きが出来るようになったペット化したクエ君50㎝です(名前もつけてます♪)。撮影中に「何をしてるのかね?」ってずっと見ているので「しかたがない君も撮影してあげよう」と撮影挿入しました。 ★当アカウントでヤミハタの登場は3回目です。基本知識はPart1をごらんください。