У нас вы можете посмотреть бесплатно GW 尾瀬からの平ヶ岳(百名山)・赤倉岳(Minor12)雄大な雪原歩きと壮絶な藪漕ぎ山行 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
6年前、そして2年前のGWに、尾瀬から平ヶ岳へ山行している。 このGW時期の尾瀬の奥地への雪原縦走ですが、GWの喧騒からまったく隔離されており至福のひと時を味わえる絶好のルートだと思います。 ただ、今年は雪が少なく尾瀬ヶ原の雪が繋がっていないのではないか?という疑念があり、至仏山から北方へと続く尾根から直接、平ヶ岳に向かってみようと計画しました。 今回の目的 ① マイナー12 赤倉岳に登頂する ② 赤倉岳に山名板を設置する ③ 至仏山からの北方稜線を走破してみる 今回は2年前にこの奥利根、奥只見への山行をご一緒頂いたSHさんと、最近雪山テント泊を始めたというPさんと3人で、GW後半戦に挑むこととなった。 GW後半5/3-5は天気予報が3日間とも快晴予報!絶好の登山日和である。GW前半の表銀座縦走の疲れが取れないまま、尾瀬戸倉に向かう。 〇マイナー12について ”マイナー12名山”は、2002年4月に刊行された 山岳雑誌『岳人 2002年4月号』で紹介された、「四季を問わず創造的登山をしなくては登頂できない名山」 こんな山があることを2年前の平ヶ岳山行で知り、次回この山域に入るときの目標とすることを心に誓う。その1座目、赤倉岳! ・尾瀬戸倉駐車場・鳩待峠 尾瀬は年間を通じてマイカー規制がなされているため、麓の戸倉地区から、乗り合いタクシーにて鳩待峠へ向かうことになる。今回1300円、2年前は1000円だったのに。。。エライ値上げでびっくりした。 ・鳩待峠から至仏山 このGW時期はBCスキーヤーで賑わう場所なのですが、今年はすでに川上川のスノーブリッジが崩落しているらしく、スキーは禁止なのかスキーヤーは誰もいなかった。至仏山まではたくさんの登山者で賑わっており、普通につぼ足で歩けます。 ・至仏山からスズヶ峰 過去2回とも、山の鼻から尾瀬ヶ原(猫又川沿い)を進んでスズヶ峰に登っていたのですが、今年は雪が少なくこのルートは通行が困難ではないかと思い。至仏山から北方に伸びる尾根筋を通って岳ヶ倉山を経由してスズヶ峰に向かうこととした。これがエラいルートであった!至仏山上部は岩と低いハイマツ、そして残雪斜面が交互に連なる素敵なルートであったが、中腹あたりから、雪が続かなくなり、藪を歩かざるを得ない事態に、この藪が過去に経験したことのない非常に凄い藪で、自分の背丈よりちょい低いくらいの灌木の藪、枝の勢いが強くちょっとのことでは進めない。10m進むのに10分くらいは裕に掛かってしまうというもの。。。ここで山友さんのスコップの柄が食われてしまい。また、私のトレッキングポールも1本失うこととなる。さらにメンバー3人の体力と気力をかなり削ぎ落すこととなった。 *どんなに雪が少ない年でもこの至仏山から直接つづく尾根のルートはおススメできません。 ・赤倉岳 相当な時間を使いやっとのことで至仏山の藪をクリアしたのち、岳ヶ倉山ほかたくさんの小ピークを乗り越えて、スズヶ峰の手前の高台の雪原に幕営することにする。この場所を選んだのは、もちろん"赤倉岳"を狙うためです。赤倉岳への尾根が西側に伸びており、翌朝に赤倉岳にすぐ向かうことができる。翌朝、大きく一旦下ったあと正面にある赤倉岳に取り付く、少々藪がでているところもあるがイージーだ。山頂の山名板は、すでに設置されてから何十年も経っているようで字も消えて見えない状態でしたので、今回、同じ場所に「マイナー12赤倉岳」の山名板を設置してきました。 ・平ヶ岳へ 赤倉岳から戻ったあと、テントを一旦撤収して平ヶ岳方面へ進む。JPにテント泊登山者あり(声を掛けて頂いた)、我々はもう少し平ヶ岳方面に進んでから幕営(大白沢山の手前の雪原)する予定。JPの頭は藪が出ているとのことで、行きはトラバース路にトレースがあったのでそちらを選択したが、尾根芯ルートの方が安全かつ楽なように思いました。幕営地点でテント設営後、平ヶ岳へすでに11時を過ぎていたので、登山者の姿はなく雪原を独占。平ヶ岳の山頂の計測ポールも雪が少なく土台が見えるくらいとなっていました。2年前は埋まっていた平ヶ岳の標識も文字がすべて読めるくらいに雪はなかった。 ・下山 3日目の日の出を幕営地で迎えてから下山を開始。至仏山への尾根は二度と通らないと心に誓っている(当初から帰りは猫又川沿いの計画でしたけど…)ので、スズヶ峰から1つ至仏山側の小ピークから伸びる尾根を伝って下山。下部は雪が繋がらなくなって藪。少しでも雪の道を通ろうとして下り口を少し間違う。猫又川のフタマタ沢に下りたが沢沿いの雪が繋がってなかったりして、藪の斜面を高巻きしたりして苦労した。その後なるべく猫又川の右岸を山筋寄りに進んで、支沢を越えるために藪を高巻きしながら、なんとか山の鼻まで。。。けっこう面倒な状況でしたけど、トレースもあるし、行きの使った至仏山からの尾根ルートから比べて30倍、こちらの方がおススメだと思います。山の鼻から鳩待峠までは観光客もたくさん訪れる普通の登山道です。 以上 今回、ご一緒頂きました、SHさん、Pさんありがとうございました。とても、楽しい山行となりました。 #平ヶ岳 #テント泊 #バリエーションルート #残雪期登山 #GW登山 #尾瀬 #日本百名山 #雪山テント泊 #赤倉岳 #マイナー12名山 #日本三百名山 #スズヶ峰 #白沢山 #赤倉山 #大白沢山 ー・ー・ー・ー・ー・ー・注意事項・ー・ー・ー・ー・ー・ー ・冬靴 ・手袋(夏仕様・少し防寒) ・アイゼン12本(ほぼ使わず、早朝のみ使用) ・トレッキングポール(スノーバスケット)→1本紛失(藪に取られた ・ガス缶(パワープラス) ・水作りセット ・日中の気温はマイナス5℃~プラス15℃くらい ・翌朝の気温はマイナス5℃ テント泊地点について ・スズヶ峰手前1,920m地点泊 ・大白沢山手前小ピーク1,890m地点 ・スコップ(シャベル)要、スノーペグ ・夜はマイナス5℃が最低、 ・シュラフはモンベルダウンハガー800#2 登山口 鳩待峠 戸倉の尾瀬第一駐車場から乗り合いタクシー1300円 駐車場は1000円/day ×3日分 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 音楽:FREE BGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/ ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー