У нас вы можете посмотреть бесплатно 国指定 重要無形民俗文化財 高千穂の夜神楽 野方野神楽(のかたのかぐら)※2時間版 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
野方野神楽が伝承されている野方野は宮崎県高千穂町岩戸地区の東に位置し、平成30年度現在の世帯数は83戸である。高千穂盆地を眺望する「国見ケ丘」から見る朝日は、背面の大平山(おおひらやま)、上野岳(うえのだけ)・猿岳(さるだけ)を結ぶ稜線から姿をあらわす。 集落から日之影町深角(ふかすみ)に通じる上野岳の峠道は、古くは延岡地方と行き来する主要往還路(おうかんどう)で、貞享(じょうきょう)2年(1685)、水戸藩士佐々介三郎(さっさすけさぶろう)が『大日本史』史料収集のため、野方野を通り肥後熊本へと進んだ。他にも幕府測量隊・伊能忠敬(いのうただたか)、北海道開拓者・松浦武四郎など多くの旅人が集落を通った記録が残る。 野方野の氏神社(うじがみしゃ)である石神神社(いしがみじんじゃ)は、国常立命(くにとこたちのみこと)が主祭神として祭祀されているが、延宝(えんぽう)2年(1674)の高千穂庄神明帳(たかちほのしょうしんめいちょう)には「牛神大明神(うしがみだいみょうじん)」とあり、神武天皇の兄弟神で高千穂神社の祭神である三毛入野命(みけいりのみこと)に使(つか)えていた牛を社傍(しゃぼう)にお祀りしたのが創建の由来と伝えられている。畜産の神としての信仰が厚く、境内地には牛の石像が建立されている。 弘化(こうか)3年(1846)の高千穂神社宮司田尻則満(たじりのりみつ)日記に、「10月21日晴天、野方野の石神(いしがみ)の面彩色(めんさいしき)に付き、遷宮(せんぐう)並びに祭礼相勤(さいれいあいつと)め、神楽宿は伝次方(でんじかた)、其夜(そのよる)は同村新助方(しんすけかた)泊り。」とあり、民家で夜神楽を奉納していた貴重な記録となっている。 頭部に牛の角が施(ほどこ)された牛神様(うしがみさま)神楽面は、舞い込み・杉登入鬼神(すぎのぼりいりきじん)・竈神楽地割(かまどかぐらじわり)・岩戸神楽舞開きの舞など、重要な神楽で使用される。 神楽保存会会員は21名で、20代から40代の舞手(まいて)が大半を占めており、近年は集落内だけでなく、高千穂町に赴任した宮崎県西臼杵支庁の職員を神楽の舞手として受け入れるなど、活発な伝承活動に取り組んでいる。 夜神楽は毎年12月14日の祭日(まつりび)に民家を神楽宿として奉納されていたが、近年は野方野公民館を神楽宿に、12月第2土曜日と定め、5組の小(しょう)集落廻し当番で斎行されている。 00:00:00 野方野神楽 00:03:43 夜神楽の準備 00:06:19 外注連 00:08:27 内注連(神庭) 00:10:32 集落内の神仏へのお供え 00:11:59 氏神様迎え・宮神楽 00:15:15 御神幸・舞込み 00:17:22 神楽宿神事 00:19:28 太殿 00:22:22 神降 00:25:18 鎮守 00:28:03 杉登 00:31:08 地固 00:34:27 幣かざし 00:37:32 弓正護 00:40:41 住吉 00:43:56 岩潜り 00:48:12 神楽せり 00:49:26 袖花 00:52:21 柴のり 00:54:56 地割 00:59:09 本花 01:02:09 五穀 01:04:54 七奇神 01:08:20 御神体 01:11:24 蛇切 01:14:32 八鉢 01:17:17 武智 01:20:32 四人鎮守 01:23:17 太刀かざし 01:26:22 置絵 01:29:26 大神 01:32:21 山森 01:35:26 柴引 01:38:21 伊勢 01:41:16 手力 01:44:13 鈿女 01:47:08 戸取 01:50:03 舞開 01:53:09 繰下 01:56:04 雲下 #国指定 #重要無形民俗文化財 #高千穂の夜神楽 #野方野神楽 #宮崎県 #高千穂町 #岩戸地区 #野方野 #石神神社