У нас вы можете посмотреть бесплатно プロが選んだおすすめの1本!@夏ワイン試飲会 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
8月中旬、猛暑日が続く中行われた「夏ワイン&新着イタリア試飲会」 ご参加いただいた方に当日出品されたワインの中からおすすめを選んでいただき、コメントしていただきました! こちらでご紹介したワインはワイン見聞録でもご購入いただけます! https://wine-kenbunroku.com/collectio... 撮影にご参加いただいた方々のご紹介とワインの説明です。 0:06内川さん(ワインショップ&バー369) / mirokuwine 生産者:Denavolo ワイン名:Catavela[2021] 参考上代:3,200円 丘の上部に新しく購入した畑で石灰質が非常に強く痩せた土壌。収穫後、徐梗してステンレスタンクに投入。足で破砕して野性酵母のみで発酵。マセラシオンは2ヶ月。ステンレスタンクで12ヶ月熟成後、ボトリングして1年間熟成。あえて好気的な樽を使用せず、わずかながら還元状態におくことでワインに若干の神経質さ、ナーヴァスさを与える。 ワイン名:Dinavolino[2021] 参考上代:3,900円 ディナーヴォロのセカンドワイン。畑の下部は土壌が水分を多く含む為、葡萄も水分を多く含んでしまう。そこで下部の水分の多い葡萄のみで造ったのがこのワイン。葡萄の皮に含まれるタンニンや香味成分を引き出す長いマセレーションは、複雑味を与えるだけでなく、そこで抽出された複数の要素が安定剤の役割を果たす。発酵・熟成ともにステンレスタンクを用いるのはフレッシュな果実味を長く保存する為。 ワイン名:Dinavolo Rosso[2021] 参考上代:4,300円 完熟まで待って収穫したピノ・グリージョを2週間マセラシオンする事で濃いピンク色のベースワインが出来る。ピノ・ネロ、バルベーラ、ボナルダの黒葡萄は通常通り、果皮ごと野生酵母で醗酵させる。醗酵後に、これらを全てアッサンブラージュして、ステンレスタンクで、そのまま12ヶ月間熟成。白葡萄でも果皮がグレーがかったピノ・グリージョを主体とした珍しい赤ワイン。 0:43鈴木さん(モンレアーレ) / monleale.urawa 生産者:Nicola Gatta ワイン名:Blanc de Blancs Nature "50 Lune" 参考上代:8,900円 100%シャルドネ。2017年主体で10%程度ソレラ熟成のリザーブワインを使用。ダイレクトプレス後、野生酵母のみで自然発酵。翌夏前まで古バリックで熟成させてから有機サトウキビの蔗糖で2次醗酵。50ヶ月間シュールリー熟成。SO2無添加。(醗酵由来の自然生成SO2は32mg/l)ノン・ドサージュ。 ワイン名:Blanc de Noir Nature "70 Lune" 参考上代:8,900円 100%ピノ・ネロ。2015年主体で10%程度ソレラ熟成のリザーブワインを使用。ダイレクトプレス後、野生酵母のみで自然発酵。翌夏前まで古バリックで熟成させてから有機サトウキビの蔗糖で2次醗酵。70ヶ月間シュールリー熟成。SO2無添加。(醗酵由来の自然生成SO2は30mg/l)ノン・ドサージュ。 生産者:Vigneti Massa ワイン名:Monleale2015 参考上代:5,600円 モンレアーレの色々な区画の葡萄を使用。樹齢は30~80年。醗酵は大きな木桶で野生酵母のみで行われる。マロラクティック発酵が起きる前に古いバリックに移し、発酵を続ける。マセラシオンは20日程度。熟成は古いバリックで2年。酸化防止剤無添加で補酒もせずに熟成。ボトリング後、更に1年間熟成。 1:19菅さん(神楽坂Babbo) / babbo.vini 生産者:Pietracupa ワイン名:Fiano2020 参考上代4,300円 今ではほとんど残っていない原酒に近い古代種のフィアーノを1/3使用。結実不良が多く、房には葡萄がまばらなので風通しが良く、病気に強いが収量が極端に低い。グレコ以上にミネラルを持ち、長期熟成にも向く。ステンレスタンクで低温で発酵。そのまま18ヶ月以上、澱と共に熟成。 ワイン名:Greco2019 参考上代:4,000円 グイヨ仕立だが高さは2m以上になるピエトラクーパ独自の仕立。暑い地方なので葉を多く残し、葉の影で、ゆっくり葡萄を生育させることで酸度が高く、複雑味があり、低収量のグレコを目指している。酸度を遺した状態で収穫。18度の定温で発酵開始。少しずつ温度を上げていき香と力強さを両立させる。樽には一切入れない。 2:06小田さん(Vinoda) / vinoda_winebar 生産者:Nicola Gatta ワイン名:Blanc de Blancs Nature "50 Lune" 参考上代8,900円 100%シャルドネ。2017年主体で10%程度ソレラ熟成のリザーブワインを使用。ダイレクトプレス後、野生酵母のみで自然発酵。翌夏前まで古バリックで熟成させてから有機サトウキビの蔗糖で2次醗酵。50ヶ月間シュールリー熟成。SO2無添加。(醗酵由来の自然生成SO2は32mg/l)ノン・ドサージュ。 ワイン名:Blanc de Noir Nature "70 Lune" 参考上代:8,900円 100%ピノ・ネロ。2015年主体で10%程度ソレラ熟成のリザーブワインを使用。ダイレクトプレス後、野生酵母のみで自然発酵。翌夏前まで古バリックで熟成させてから有機サトウキビの蔗糖で2次醗酵。70ヶ月間シュールリー熟成。SO2無添加。(醗酵由来の自然生成SO2は30mg/l)ノン・ドサージュ。 2:39吉田さん(トスカニー) https://www.tuscany.co.jp/ 生産者:Sergio Arcuri ワイン名:Ciro Rosso Classico Superiore Riserva "Aris"2018 参考上代:3,200円 100%ガリオッポ。アルベレッロ仕立のガリオッポで海岸から3kmの標高3mの畑と山側の標高100mの畑のアッサンブラージュ。樹齢は40年から70年。開放発酵桶内で葡萄を手で破砕し、マセラシオン4日間。その後セメントタンクで発酵を1ヶ月程度続ける。そのまま20ヶ月セメントタンクで熟成してボトリング。その後12ヶ月間瓶内熟成。ノンフィルター。 3:10別所さん(La Cantina Bessho) https://www.facebook.com/LaCantinaBES... 生産者名:Foradori ワイン名:Lezer2021 参考上代:3,000円 2017年、雹害で40%の葡萄が被害を受けた。残った葡萄を24時間の短いマセラシオンで軽いワインを醸造してみたところ、非常に個性的でテロルデゴの個性も反映させたワインが造れたので毎年、少量造ることにした。セメント、アンフォラ、ステンレスの各容器で一部、全房を使って発酵。春先にアッサンブラージュして2ヶ月間落ち着かせてから出荷。 3:58松本さん(Alter Ego) https://alterego.tokyo/ 生産者:Graci ワイン名:Etna Rosato 参考上代:3,400円 100%ネレッロ・マスカレーゼだが野生種の白品種も混植された伝統的畑で標高は700m。黒色火山岩が風化した土壌でミネラルが強く、水はけが特に良い。早めに収穫し、酸度とフレッシュさを残している。3時間程度マセラシオンして圧搾。セメントタンクで発酵、6ヶ月間そのまま熟成してボトリング。 4:32酒井さん(merachi) https://www.merachi.jp/ 生産者:Graci ワイン名:Etna Bianco2020 参考上代3,800円 70%カリカンテ、30%カタラット。パッソピッシャーロ村。エトナの北斜面、アルクリアとパッソピッシャーロに位置する標高600~660mの畑でカッリカンテが1.5ha、カタラットが1ha。鉄分、窒素が豊富な土壌で葡萄はゆっくり熟す。収穫は10月末、発酵は野性酵母のみでステンレスタンクで行い、そのまま6ヶ月熟成。 4:53原田さん(パーラー江古田) / parlour_ekoda 生産者:Graci ワイン名:Etna Bianco2020 参考上代3,800円 70%カリカンテ、30%カタラット。パッソピッシャーロ村。エトナの北斜面、アルクリアとパッソピッシャーロに位置する標高600~660mの畑でカッリカンテが1.5ha、カタラットが1ha。鉄分、窒素が豊富な土壌で葡萄はゆっくり熟す。収穫は10月末、発酵は野性酵母のみでステンレスタンクで行い、そのまま6ヶ月熟成。 生産者:Denavolo ワイン名:Denavolo Rosso[2021] 参考上代:4,300円 完熟まで待って収穫したピノ・グリージョを2週間マセラシオンする事で濃いピンク色のベースワインが出来る。ピノ・ネロ、バルベーラ、ボナルダの黒葡萄は通常通り、果皮ごと野生酵母で醗酵させる。醗酵後に、これらを全てアッサンブラージュして、ステンレスタンクで、そのまま12ヶ月間熟成。白葡萄でも果皮がグレーがかったピノ・グリージョを主体とした珍しい赤ワイン。 6:08小松さん(Enoteca Ogura) https://shop.enoteca-ogura.com/ 生産者:Sergio Arcuri ワイン名:Ciro Rosso Classico Superiore Riserva "Aris"2018 参考上代:3,200円 100%ガリオッポ。アルベレッロ仕立のガリオッポで海岸から3kmの標高3mの畑と山側の標高100mの畑のアッサンブラージュ。樹齢は40年から70年。開放発酵桶内で葡萄を手で破砕し、マセラシオン4日間。その後セメントタンクで発酵を1ヶ月程度続ける。そのまま20ヶ月セメントタンクで熟成してボトリング。その後12ヶ月間瓶内熟成。ノンフィルター。 6:30今田さん(Quindi) http://www.quindi-tokyo.net/ 生産者:Nicola Gatta ワイン名:Blanc de Blancs Nature "50 Lune" 参考上代8,900円 100%シャルドネ。2017年主体で10%程度ソレラ熟成のリザーブワインを使用。ダイレクトプレス後、野生酵母のみで自然発酵。翌夏前まで古バリックで熟成させてから有機サトウキビの蔗糖で2次醗酵。50ヶ月間シュールリー熟成。SO2無添加。(醗酵由来の自然生成SO2は32mg/l)ノン・ドサージュ。 是非ワイン選びの参考にしてくださいね! https://wine-kenbunroku.com/collectio...