У нас вы можете посмотреть бесплатно tsuki trekking「ヤビツ峠 - 塔ノ岳 - 大倉尾根」小屋泊丹沢縦走・フィールドテストと初めての尾根 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
2024.06.11-12 ヤビツ峠 - 塔ノ岳 - 大倉尾根 【フィールドテスト着用アイテム】 ■ BRING T-shirt Basic DRYCOTTONY. https://bring.org/products/t-shirt?ut... 3年振りに攻める表尾根。 尊仏山荘でお世話になり、1泊2日の縦走を楽しむ。新たなアイテムのフィールドテスト、そして未踏の尾根を行く。使ってみないとわからない、歩いてみないとわからない。 発見に胸躍る山歩きの記録。 00:00 opening 01:01 ヤビツ峠 02:50 三ノ塔 06:40 塔ノ岳 10:00 2日目 ------------------------------------------------------------------------------- [ ヤビツ峠 ] バスの車窓からロードバイクで走る人たちを何人か見かけた。所々急坂で道幅も狭く、距離が長いヤビツ峠は、ヒルクライムの聖地と言われているらしい。いつかお山 × バイクをやりたいと思っている私は、この道を愛車の YAMAHA YB1 で果たして上ることができるかどうか…。そんなことを考えながら、最前席で道路を眺めていた。2ストロークは4ストロークよりもパワーがあると聞くけれど、言うて原付。きっとロードバイクの人たちに颯爽と抜かされていくんだろうな。自分の力量とモチベーション、いろいろなことを考慮して、愛車とお山に行きたい。 [ 大倉尾根 ] 3年振りの表尾根を経て、尊仏山荘でお世話になった翌日は、初めての尾根から下山した。 とにかくひたすら長い登りが続くことで有名な、通称「バカ尾根」と言われている「大倉尾根」から大倉バス停を目指す。辛い登りにビビッて、ヤビツ峠と鍋割山方面からしか塔ノ岳に登ったことがなく、いつか大倉尾根からも…、とちょっと思っていたのだ。ひたすら長い下りで、大倉尾根を体験してみる。 かなり早い時間から登られているのだと思う。ファストハイクやトレランのような身軽な恰好をされた方と、早々にすれ違った。その後も、歩荷のおじいさん、おひとりやグループの方たち、老若男女問わず続々とやって来る。平日だし、「バカ尾根」なんて言われているから、人は多くないだろうと思っていたが、全くそんなことはなかった。そんな相性が付いて浸透するくらいに、辛いと言いつつ登る人が多いということか。大倉バス停は本数も多くアクセスがいいらしいので、それも要因なのだろうが、なんだかんだ、とても愛されている尾根なんだなと思った。 [ New Gear ] 今回はBRINGの「BRING T-shirt Basic DRYCOTTONY.」をフィールドテスト。 着られなくなった服を回収してリユース・リサイクルするアパレルメーカー「BRING(ブリング)」は、独自の技術によってポリエステル繊維の服から再生されたポリエステル、「BRING Material™(ブリングマテリアル)」を採用した、サステイナブルで高機能なウェアをリリースしている。2日ともよく晴れて、山の上でも日中は20℃近く、街中では最高気温29℃の予報。Tシャツが持っているという “ 高い吸水速乾性 ” を確認するにはベストな条件だった。 [ フィールドテスト ] アンダーウェアには「アミアミ」の愛称でお馴染み、MILLET(ミレー)の「ウィメンズ ドライナミック メッシュ タンクトップ」に、BRINGの人気アイテム「WUNDERWEAR 70/30」を着用した。 ―― 吸水速乾 ―― 懸念していたのは、汗をかいたことによる肌への張り付きと不快感。吸水速乾を謳っていても、長時間の汗濡れによって飽和し、速乾性が著しく低下してしまうTシャツも過去に何度か経験したことがあったので、「吸水速乾」には少し懐疑的だった。 気温の高さもあって、序盤からしっかり汗をかき、空気の通りが悪い背面には見てわかる大きな汗じみができた。しかし、そのような見た目に反して肌はドライで、写真を撮影して自分の背中をみて初めて、こんなに汗をかいていたことを知った。脇の汗じみは全く目立たず、表面も裏面も完全に乾いている状態に近く、非常に快適。これは空気の通りによる違いだろう。 ザックを下ろして10分ほど休憩していた間に、背中の汗じみもすっかり消えてしまった。2日間着続けたが飽和状態になることはなかった。 ―― 着心地 ―― 再生ポリエステル100%でありながら、コットンのようなナチュラルな風合い、やわらかさ、日常に馴染むシルエットは魅力的だった。事前に調べて得ていた情報として、ストレッチ性の弱さ、肩の縫い目がザックと干渉することによる違和感、毛玉問題があったが、山行に大きな支障をきたすものではなかった。あえて言うので、2日間着続けたことによるにおい。山歩きではメリノウールのアイテムを着用することが多かったため、それと比べれば、というレベルで少し気になるところではあったが、2日間アクティブに動き続けてたくさん汗をかいたのだから、当然だろう。日帰りや、日常使いでは全く問題にならないと思う。 脅威的な吸水速乾力には本当に驚かされた。 日常とアウトドア、両使いが叶う一枚であり、「また着たい」と言えるアイテムだった。 【フィールドテスト着用アイテム】#pr #タイアップ ■ BRING T-shirt Basic DRYCOTTONY. https://bring.org/products/t-shirt?ut... ------------------------------------------------------------------------------- ■ SNS X (Twitter) / tsuki_trekking Instagram / tsuki_trekking tiktok / tsuki_trekking Threads https://www.threads.net/@tsuki_trekking ------------------------------------------------------------------------------- ■ BGM Youtube Audio Library FREE BGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/ peritune https://peritune.com/ d-elf.com https://www.d-elf.com/ Natsukage Summer Lights (From AIR) Composition:Jun Maeda etc. ------------------------------------------------------------------------------- Thank you. -------------------------------------------------------------------------------