У нас вы можете посмотреть бесплатно 茶の湯 / 口切茶事の流れのお稽古(亭主) / 楽しいお稽古😊 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
茶人の正月と呼ぶ十一月に相応しい格式の高い茶事。 茶の道を志すものとして、一度は経験しておきたい茶事。 全てが見ると聞くとは大違い。 実際にやってみるとその辺りのことがよく分かる。 水屋で茶臼を響かせるのも「もてなし」の心の表現。 御茶一服差し上げるということが、どれほどの重い意味を持つのか、昔日の茶人と同じ視座で茶事を見つめなおす良い機会と捉えたい。 淡交社編集局編から抜粋 口切の動画の順序が2ヶ所間違えました🙏 順序を書いておきます。 葉茶じょうごを壺の下座に置く。 口覆いを取り壺の右肩へ置く。 挽家を二つ同時に持って縁内に出す。 諸道具をのせた美濃紙を挽家の手前に出す。 その手で挽家の蓋を左右同時に開ける 茶壺の口を切る。 「所望の濃茶を、尋ねる」 詰茶を葉じょうごに開ける。 濃茶を取り出して右側の挽家に入れ蓋をする。 じょうごの詰茶をもう一方の挽家に入れ蓋をする。 残った詰茶を茶壺に戻す。 茶壺の蓋をする。 封紙に糊付けする。 封紙を貼る。 印を押す。 葉茶じょうごを片付ける 口覆いを被せる。 「お茶壺の拝見を」 拝見に出す。 御茶入り日記を水屋へ。 葉茶じょうごを水屋へ。 茶道口に控える。 茶壺を取りに出て、炉の下座に坐る 「茶壺の問答」をする。 改めて印を確認して口覆いをする。 茶壺を水屋へ持ち帰る。 「口切茶事のこころみ」本からの抜粋です。 「口切の茶事」のお稽古ですので「御茶入日記」は以前のを使わせて頂きました🙏 初めての「口切」のお稽古なので三脚のアングルまで気がまわりませんでした🙏