У нас вы можете посмотреть бесплатно 【アフリカゾウ 八木山動物公園】リリーがメアリーの放飼場で過ごす楽しい時間!いつもと違う環境にリリーはどうする? или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
小雨がぱらつく八木山動物公園のアフリカゾウ放飼場。この日は涼しく過ごしやすかった。ベン側の放飼場へ行ってみるとリリーの姿が見当たらない。何かあったのだろうか?と不安になったが…「アフリカゾウのリリーは現在、メアリーと同居展示をしております」の看板が設置されていた。このお知らせを見て安心した。ベンとリリーは子供の頃、メアリーと一緒の放飼場で飼育されていた。成長に伴いベンはメアリーとは別の放飼場で過ごすようになったが、リリーはベン・メアリーどちらも同居できるのだ。「飼育員による おはなし」の際に、リリーはどちらとも同居できると聞いたことはあったけれど、実際に私が見たのはこの日が初めてだった。メアリーの近くをウロウロするリリーを見ていると、どことなくメアリーに気を使っている様子。放飼場を区切っているゲート近くにベンが来ると、リリーもゲートへ近づき、離ればなれになっている状況に戸惑っている感じでした。時間が経過し、リリーも慣れ始めたのか、池の水を飲んだり、生えている草を食べたり、放飼場を歩き回ったりしていた。あまり気にしない天真爛漫なリリーに感心する。 メアリーも近くにリリーがいても気にする様子もなく過ごしていた。ただ、普段と違いリリーがいる状況が嬉しいのか、時間の経過とともにメアリーはリリーを遊びに誘い、追いかけっこを始めた。放飼場から追い出そうとしているのではないと思う。もうすぐ60歳を迎えるメアリーが足取り軽く追いかけっこするのか…と少し驚いた。 午後になり、メアリーのエサやり体験が始まった。リリーもメアリーと並んで参加するかも?と思ったが、不参加だった。リリーも大森山動物園ではエサやり体験をやっていたと思う。竹竿の先からニンジンやりんごを鼻で取ることはできるはずだ。飼育員さんに質問したところ…群れで生活する動物にはリーダーの個体がいる。八木山動物公園のアフリカゾウの場合、メアリーがリーダーであり、群れの中では優位順が一番上となる。エサやり体験のニンジンなどはメアリーのもの、とリリーは理解しているので、リリーはエサやり体験に参加しないとの事だった。メアリー>ベン>リリーの順に優位性があるそうだ。 動物の世界のルールはわかるが、ヒトとしては小柄で可愛いリリーにおやつをあげたい、と思ってしまう。もし可能なら…メアリーとベンが見てない場所でリリーのエサやり体験を実施してみてほしいものです。 午後3時ごろ、ベンたちは屋内へ帰って行く。この日、メアリー側の放飼場にいるリリーはどの経路で帰るのか…。いつも通りベンから屋内へ。次はリリーの順番だ。ベン側とメアリー側を区切っているゲートが開く。この時メアリーもゲート近くにいた。リリーに続いてメアリーも同じルートで屋内へ行ったら大変だ。なぜならメアリーの部屋の入口は別ルートだからだ。おそらく飼育員さんに指示でメアリーはバックし、その場で待機していた。その間にリリーは屋内へ帰った。少しの間ゲートは開いたままだったがメアリーが入って行く気配は全くなかった。メアリーは八木山動物公園に約40年いる。屋外・屋内の状況や飼育員さんの指示、飼育員さんが話す言葉の意味をもう全て理解しているのだろう。そもそも象はとても賢い動物なのだ。 私が屋内観覧通路へ行くと、ベンの爪の治療が始まっていた。柵の間に張られたロープへ足をややスムーズに乗せていた。本動画撮影の数日前も爪の治療をしていたが、その時は足を乗せるのに苦労していた。飼育員さん方も試行錯誤していて、ロープ以外に大きな木の切り株を台にして足を乗せさせようとしていたが…ベンの足の方が大きくて重いため、切り株には乗せ切れなかった。いいアイデアだと私も思ったが、しかしながらベンの足は重く、切り株が傾き不安定な状態に…。それから数日後の本動画ではロープに足を乗せ、爪を削った後消毒までできた。やはり慣れなのだろうか?。爪の治療などが終わり、ご褒美のおやつを貰う。治療の際、ベンの足をあげた状態を保持させるためニンジンを全てあげたので、ご褒美はペレットだけだった。ペレット食べるかな…、と思いながら見ていたところ、ベンはほぼ完食した。股関節や足に負担がかかるほど体重が増加するのは避けたいが、身体の窪みが目立たない体重になってほしいと願う。 ◆八木山動物公園のアフリカゾウ 【メアリー♀】mary 1966年アフリカ生まれ(推定) 1983年9月宮崎サファリパークより八木山動物公園に来園 現在、日本最高齢アフリカゾウ 【ベン♂】Ben 【リリー♀】Lilly 1989年生まれ(推定) 1990年、南アフリカのクルーガー国立公園から八木山動物公園へ来園 The elephants at the zoo are seen freely roaming and interacting with each other in various locations. Don't miss this heartwarming display of animal behavior at the zoo and their interactions with each other. #ドンのあしあと#詳細は概要欄を見てね