У нас вы можете посмотреть бесплатно Akira Ifukube: Ballata Sinfonica (1943) / Jun'ichi Hirokami & JPO [1995] или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
Akira Ifukube [伊福部昭] (1914~2006, Japan) 交響譚詩 Ballata Sinfonica 00:00 Prima Ballata: Allegro capriccioso, ritmico marcato 08:02 Seconda Ballata: Andante rapsodico Japan Philharmonic Orchestra Jun'ichi Hirokami, conducting Recorded: August 22-24, 29-31, September 1, 1995 at Session Suginami Hall, Tokyo I wrote this work as a memorial to my second brother, Isao Ifukube. My brother was working at the Luminous Paint Research Institute in Haneda, Tokyo, when he died of radiation sickness in 1942 during the Pacific War. He was a music lover and even gave a guitar recital when he was at Hokkaido University, for which I and Humiwo Hayasaka wrote the music. In the seconda ballata of this piece, I used material from "Jongara Dance," which I originally wrote as the first movement of "Japanese Rhapsody" and eventually deleted, because I had to prepare the parts and send them to him for the first performance of "Japanese Rhapsody" in Boston, and my brother helped me. I wanted to preserve this memory. from Akira Ifukube "Talk about his work" in KICC-91196~211 "The Artistry of Akira Ifukube 20th anniversary box" booklet This work was composed, during the Second World War in memory of the composer's brother, Isao Ifukube. Ifukube submitted this piece to an orchestral-composition competition sponsored by Japan Victor Record and won first prize along with the Education Minister's Award. Compared to "Japanese Rhapsody," which is in woodwinds-in-triple's, and "Triptyque Aborigène," which is in 14 soloists, "Ballata Sinfonica" is written for a nomal-size orchestra with woodwinds in pair's. The composer states the following referring to this work: "I wish to evoke the melodies not yet sung but which dwells in us, the Japanese people. The first movement emphasizes the rhythmic side and the second movement the cantabile side." The composition consists of the following two parts: "Prima Ballata / Allegro Capriccioso." It is in a sonata form with a distinct and energetic first theme presented outright in tutti and a lonesome second theme appearing in the oboe solo. "Seconda Ballata / Andante Rapsodico." The original of this piece is the first movement "Jongara Dance" of Japanese Rhapsody's original version, Jongara is a carrousel song from the Tsugaru region, Hokkaido's southern neighbor. After the introduction succeeding from oboe to clarinet, a kind of elegy appearing in viola probably is based on the dreary but vigorous Jongara image. This elegy is reiterated interposing a meno mosso middle section. This work premiered in 1943 by the Tokyo Symphony Orchestra (presently Tokyo Philharmonic Symphony Orchestra) and was conducted by Kazuo Yamada. by Morihide Katayama (translated by Junko Nonoyama) from KICC-175 "The Artistry of Akira Ifukube 1 'TAN' - Akira Ifukube Orchestral Works" 次兄、伊福部勲の追悼曲として作ったものです。兄は、東京の羽田の夜光塗料研究所に勤めていて、太平洋戦争中の1942年、放射線障害で逝ったのです。彼は音楽好きで、北大時代はギターのリサイタルを開いたこともあり、そのときは、私や早坂文雄君が曲を書きました。 この曲の第2譚詩には、もともと『日本狂詩曲』の第1楽章として書き、結局削除した、「じょんがら舞曲」の素材を使い込んであるのですが、それは、ボストンでの『日本狂詩曲』の初演にあたり、こちらでパート譜を用意して向こうに送らねばならなくなって、兄にも手伝ってもらったこと――その思い出を刻んでおきたいという気持ちからです。 ところで、今回の録音では、私が直截にプレイヤーの皆さんに色々と勝手を言い、注文をきいて貰っています。おかげで、この曲ですと、たとえば、第2譚詩のフルート・ソロが、今回、私のイメージ通りの演奏になりました。ここのフルートには、言うまでもなく、日本の祭り囃子の笛のイメージが重ねられているのですが、この部分を、西洋の管楽器の通常の奏法通りに、タンギングを入れて吹かれると、日本の音型をヨーロッパの楽器で無理やりやっているなという感じが、どうしても出てしまいます。ですから、ここのフルートは、日本の笛の吹き方に従って、タンギングなしで吹く……、そうすると、表情がかなり日本らしくなり、具合がいいのです。そういうことを確かめながらやれたのは、本当に有り難いことでした。 (伊福部昭、「自作を語る」――KICC-91196~211『伊福部昭の芸術 20周年記念BOX』解説書より) 作曲家の兄、伊福部勲は、昭同様、理科の研究者で、1942年、今日で言うところの労働災害で逝った。『交響譚詩』は、その亡兄の追悼曲として、北海道帝大の嘱託時代に作曲されている。伊福部はこの作品を、1943年の日本ビクター主催による管絃楽作品懸賞に提出、第1位を獲得した。このときの審査員は、山田耕筰、清瀬保二、諸井三郎、橋本國彦、堀内敬三、増沢健美、山根銀二だった。 『日本狂詩曲』の3管大編成、『土俗的三連画』の14人小編成に対し、『交響譚詩』は2管という古典派サイズのオーケストラのために書かれ、作品の内容も、特に、ソナタ形式土台とした第1譚詩において、民族主義路線の新古典的簡素化が志向されている。 作曲者は、この作品について、次の如く述べている。「われわれに内在しているが、まだ歌われたことのない歌声を喚起したい。第1楽章は律動的な面を、第2楽章では旋律的な面を強調している」。題名は英語にすればシンフォニック・バラードである。バラードとは一般に物語性の強い歌のことを言う。つまり、この曲は交響楽による何かの物語なのだろうが、作曲かは具体的な筋書きを示していない。器楽だけで綴られる、聴く側の想像力に任された物語。それが『交響譚詩』である。曲は次の2部分からなる。 第1の譚詩は「奇想曲風のアレグロ」。冒頭から率直に現れる第1主題は、基本的にはラ・シ・レ・ミ・ソという雅楽の律音階と民謡音階を混ぜた具合の5音音階に乗り、そこに倚音的な音程やユリのような半音の動きを多く交えて、日本的でもあるが、そこから艶やかに逸脱し、スラヴなどの感触も漂わせる、極めて豊かな旋律を生み出している。そのあと、オーボエに出る第2主題は、シ・レ・ミ・ファ# ・ラという民謡音階にソを加えた6音音階により、第1主題と同様に、日本の狭苦しい土俗を超えたキビキビとした歌声を響かす。あとはこの2つの主題により、ソナタ形式風に構成される。 第2の譚詩は「狂詩曲風のアンダンテ」。これは、「夜曲」と「祭り」の2つの楽章を持つ音楽として発表された伊福部の出世作《日本狂詩曲》に、本当はもうひとつありながらお蔵入りした楽章「じょんがら舞曲」を下敷きとしている。哀しげな序奏のあと、レ・ミ♭・ソ・ラ・シ♭の都節音階に乗るじょんがら風の節が繰り返され、ホ短調ののったりとした中間部を経て、再びじょんがらが執拗に反復高潮し、あとに序奏の再現が付いて、静に結ぶ。 (片山杜秀、同解説書より)