У нас вы можете посмотреть бесплатно 地歌「竹生島」 (Jiuta : Chikubusima) 富山清琴 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
竹生島(ちくぶしま) さる程に、これは勿体(もつたい)なくも竹生島、弁財天の御由来、 委しくこれを尋ぬるに、津の国難波の天王寺、 佛法最初の御寺なり。 本尊何かと尋ぬるに、しょうめん童子庚申(かのえさる)。 聖徳太子の御建立、三水四石で七不思議、 亀井の水の底きよく、千代に八千代にさざれ石、 巌(いはほ)となれや八幡山、八幡に八幡大菩薩。 山田に矢橋(やばせ)の渡し守。 漕ぎゆく船から眺むれば、女波男波の絶間より、 弓手(ゆんで)にたかき志賀の寺、馬手(めて)は船路で片をなみ、 沖なる遥かを見わたせば、昔聖人のほめたまふ、 余国に稀れなる竹生島。 孝安天皇の御代のとき、頃は三月十五日、 しかもその夜はつちのとの、己を待つ辰の一天に、 二股竹を相添へて、八声(やごえ)の鶏と諸(もろ)ともに、 金輪奈落の底よりも、揺ぎ出でたる島とかや。 さるによって鳥居にかげし勅額は、 竹に生るる島とかく。 これ竹生島とは読ますなり。 弁財天は女体なれど、十五童子のそのつかさ、 巌に御腰をやすらへて、琵琶を弾じておはします。 解説 [調弦] 三絃:二上り 箏:平調子 [作曲] 菊岡検校 箏手付け:八重崎検校 [作詞] 不詳(東都某?) [他] 京物の二上り端唄物。 難波の四天王寺から竹生島への参詣の道行を導入とし、竹生島縁起を歌ったもの。謡曲とは無関係。