У нас вы можете посмотреть бесплатно 電気管理技術者の「応援」について独立2年間のデータを公開 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
#電験で独立#電気管理技術者#電気主任技術者#独立#電験#個人事業主#電気工事士 「停電点検の応援」という言葉を聞いたことはないでしょうか? 電気管理技術者として独立をすると、需要家ごとに年1回の停電点検が必要になります。 その停電点検作業のお手伝いに行くことを俗に「応援」と呼びます。 独立直後は他の先輩の停電点検の応援に行くことでOJTとなります。 またある程度の収入にもなります。 今回停電点検の応援について私が独立してから2年間のデータをまとめたので説明します。 電験で独立を考えている方にはきっと参考になると思います。 それでは本題に入ります。 まず独立後2年間つまり24か月の応援回数は123回でした。 次にその123回を土日祝日と平日で分けてグラフにしてみました。 オレンジ色が土日祝日で青色の線が平日に行った応援の数です。 最初の3か月までを除けばコンスタントに応援に呼んでもらっていることがわかります。 停電点検するのは、工場や会社が休みなのがほとんどなので必然的に土日祝日作業が多くなります。 1か月換算にすると土日祝日の応援が平均4~10日くらい、平日が平均1~2回呼んでもらってます。 私の場合はこの応援回数に自分のお客さんの停電点検が月に2回プラスされるカンジとなります。 24か月では土日祝日が合計91日で平日は合計32回でした。 ②今度は応援の作業種類別に分類したグラフです。 先ほどからずっと停電点検の応援と言っておりますが、電気管理技術者の応援には「耐圧試験」もあります。 グラフの青色が停電点検の応援です。月に3~10回くらい停電点検の応援に行っております。 オレンジ色が耐圧試験の応援です。 私の場合は独立してから9か月くらいまで耐圧試験の応援に呼ばれたことがありませんでした。 最近では自分の現場も含め月に1~2回の耐圧試験作業をしています。 グレーの線は「その他」の作業です。 絶縁不良箇所の調査だったり、太陽光のPCS交換、雷の事故対応、電気工事の立会だったりしました。 数か月に1回停電点検や耐圧試験以外の仕事の応援に呼ばれます ③次に応援に呼んでくださった先輩の人数と応援回数です。 2年間で24名の方が読んでくださいました。 多い方は2年間で30回以上呼んでくださいます。 1回だけ応援してそれ以降呼んで頂けなかった方も8名います。 この中で逆に自分の現場の応援にもコンスタントにお呼びするのは4名程度です。 ④最後にまとめますと 独立直後は収入が少ないので応援の作業費用で大分家計が助かっていました。 しかし収入以外にも応援に行くことには大きなメリットがあると思っています。 停電点検の応援は自分のお客さん以外の色々な現場が見れるます。 キュービクルへのアクセス、機器構成、天気など自分の作業のヒントになることが多々あります。 また人それぞれ試験器の操作方法、作業合図や応援費用等違うので、こちらも自分の作業のヒントになります。 情報交換の場にもなります。 以上が私の独立してから2年間の停電点検の応援になります。 ご視聴ありがとうございました。