У нас вы можете посмотреть бесплатно 弓道体配 遠近競射 [二位 三位決定 (5人)] или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
試合のときに混乱しがちな遠近競射の際の射手の動きを、弓道場全体を俯瞰して入場から退場まで動画で説明しています。 ・射終わった後の「待機場」については射場に応じて適切な位置決めが必要。 この道場は奥行が狭いため本座よりちょっと後ろ程度になっています。 ・退場については、「射手一人ずつ揖をして退場」と「最後の射手のみ揖をして退場」と 諸説ありますが、この動画では後者で説明しています。(間延びしない) ・本動画内では一人の審判が、進行委員と射場委員長を兼務しています。(動き回ってますが) ・動画内では的前委員長の動きは省略しています。 ------------------------------- 第18条 遠近競射の運行 [1]近的競技の場合 (1)的の設置と行射位置 ① 的は一つで、射場中央(原則)で行射する。(他の的はそのままでもよい) ② 状況によっては、複数的・複数位置での行射も可。 (2)行射の方法 ① 2名が入場し、本座で揖をして射位へ進む。 ② 射位へ進む頃、次の選手1名が入場し、2番立の本座で揖をして待つ。 ③ 射終われば、「前へ進み」指示された場所で正坐して待機する。 (進行委員は、入場者の支障とならない場所を指定すること) ④ 残る2人は、次の要領で移動する。 (1)坐射:行射選手の *弓倒し(または弦音)で筈を保ち *物見返しで腰を切り *閉じ足で立ち *前の選手に合せて前進。 (2)立射:行射選手の *弓倒し(または弦音)で筈を保ち *物見返しで弓を捧げ *閉じ足で足を閉じ *前の選手に合せて前進。 ⑤ 同様にして、順次繰り返す。 ~中略~ [3]審判の方法 ~中略~ (3)射場委員長 ① 射場委員長は、射場框で的前委員長Cと立った状態で正対し、 的前委員長Cから差し出された矢を受取る。 (最上位の矢の射付節の上辺り(相手の拳上)を持つ。) ② 受け取った矢を、脇正面の審判席に示した後、待機する選手と正対する。 ③ 矢を指差しながら「上から○位から○位です。」又は「○位です。」 「該当する選手は、ゼッケン番号と名前を大きな声で発声してください。」と発声する。 ④ 筈を持ち、矢尻が持ち手の下にくるように持ち上げ、少し倒す。 ⑤ 射付節辺り(または、本矧の下)を持ち、抜き出し、選手にかざす。 ⑥ 該当選手が確認し「ゼッケン番号・自身の名前」を発声する。 ⑦ 選手の確認後、「順位・ゼッケン番号・選手名」を発声し、該当選手に矢を渡す。 ⑧ 同様にして、順次繰り返す。 ⑨ 順位決定が終われば「起立、退場。」と宣言する。 ⑩ 選手は、揖をして退場する。 ※1 的前委員長Cに代わり、的前副委員長又は、的前委員が代行することができる。 ※2 射場委員長に代わり、射場副委員長又は、進行委員が代行することができる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考文献:弓道競技運営要領 平成28年度版 https://www.kyudo.jp/pdf/documents/pl... ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー チャプター 00:00 開始宣言 00:31 1・2番入場 00:57 3番入場 01:44 1番行射 02:28 2番行射 03:13 3番行射 03:57 4番行射 04:41 5番行射 05:36 的中確認 06:19 上位者確定 07:03 退場 07:38 終了宣言 ※2025/01/11 入賞確定後、射場委員長が即退場を促すように修正しました。 即、退場を促す様に修正 即、退場を促す様に修正