У нас вы можете посмотреть бесплатно 【老障介護】自閉症の兄が弟を守るために就職活動…立ちはだかる社会の現実 障がい者の就活に密着 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
高齢の親が障がいのある子どもを介護するいわゆる「老障介護」。 シリーズ第6弾となる今回は障がい者の就活に密着。 家族を支えるため奮闘する障がいのある兄。そこに立ちはだかる社会の現実を見つめます。 週末を家族団らんで過ごす九内さん一家。 しかし、それは突然起こります。 <暴れる勇輝さん> 弟の勇輝さん(19)には物を壊したり他人を傷つけるなどの強度行動障がいがあります。 【父・九内 康夫さん(46)】 「一番しんどいのは勇輝くん。けがしないように。僕らもけがしたらいけないが、勇輝くんが一番けがしたらいけない」 勇輝さんは3歳の頃、発育が遅いことを保育士から告げられ、医療機関で自閉症があることが分かりました。 兄の誠洋さん(21)にも障がいがあり、「あれ」や「それ」など抽象的な言葉を理解するのが苦手で、2歳の頃、自閉症と診断されました。 【父・康夫さん】 「兄が障がいがあると知ったときに、弟に親亡き後、頼りにしていたので真っ暗になった」 兄の誠洋さんは障がい者が仕事をするために必要な専門知識を学ぶ施設に通い、プログラミング技術をいかし民間企業の障がい者雇用枠の就職を希望しています。 しかし…試験を受けた10社以上の企業から採用の知らせは来ないままです。 兄・誠洋さんには就職しなければならない理由があります。 両親がいないこの日…弟の食事の準備をするのは誠洋さんしかいません。 【九内 誠洋さん(21)】 「両親がいなくなった後の弟のことが心配。自分が弟を支えながら生きていくのは難しい。どうしたらいいんだろう。2人分の生活費を稼ぐにはそれなりの賃金が必要。不安は大きい」 将来、両親がいなくなった後、障がいのある弟を見守るのは自分しかいない。 弟を支えたい気持ちが就職活動の原動力です。 国は43.5人以上の従業員が働く民間企業に対し、2.3%以上障がい者を雇用するよう義務づけています。 しかし、障がい者の中でも精神障がい者を雇用している割合は広島県全体でみるとおよそ2割にとどまっているのが現実です。 【誠洋さん(21)】 「精神障がい者のイメージは、かんしゃくがある。手が出るイメージがある。怖いと思うじゃないですか。精神障がい者というだけで、マイナスイメージがつく。当事者の立場だときつい」 何度も落ちた民間企業の就職試験。それでも前に進むしかありません。 <誠洋さんを送り出す 母・九内 知子さん> 「持った?筆記用具、時計。どんな所か見ておいで。大丈夫。話聞いて挨拶しっかりね」 【母・九内 知子さん(46)】 「障がい者雇用でも一般企業に就職できる期待を2年前、今の学校に行ったときに思っていたので、そうかやっぱりないかっていうのが正直な気持ち。葛藤が母の中にある」 誠洋さんが向かったのは就労継続支援A型と呼ばれる事業所。 障がいのある人は働く機会を提供され、サポートを受けながら、民間企業に就職を目指しています。 利用者には最低賃金以上の給料が保障されているものの、親の思いは複雑です。 【父・康夫さん】 「今のところで働くことができても」 【誠洋さん】 「月に8~9万円の給料。暮らすには無理」 【父・康夫さん】 「夢のある仕事。将来性のある職業に就いてもらいたい。心配」 この日、誠洋さんの元に届いたのはA型事業所の選考結果。 【誠洋さん】 「採用内定通知書。よかった」 【父・康夫さん】 「首の皮一枚つながった」 【母・知子さん】 「そこで決定?行くんだね」 【誠洋さん】 「そうだね。ここよりいい所はなかなか」 【母・知子さん】 「難しいか」 【父・康夫さん】 「必ず僕たちは老いがきて、いつ亡くなるか分からない。でもその時、頼りにしたいのは勇輝にとってたった一人の兄である誠洋が支えになってもらいたいと思う。兄の働き方は弟を支えることにはならない。そこらへんはずっと心配に思う」 企業が雇用すべき障がい者の割合は4月から2.5%に引き上げられます。 しかし、障がいの種類によってその割合が決められている訳ではありません。 【誠洋さん】 「賃金の不安が残る」 社会は精神障がいのある人をどう受け入れていくのか。 寛容な社会に期待を抱きながらこの春、一人の若者が学び舎を巣立ちます。 ************************************* テレビ新広島がオススメするニュース、スポーツ、地域情報の最新情報をお届けするチャンネルです。チャンネル登録宜しくお願いします。 ※掲載されております情報は、取材当時のものですのでご了承ください。 #広島ニュース #テレビ新広島 #TSS #ライク #プライムオンライン #ニュース #広島県 #HIROSHIMA ★広島のニュースはこちらでチェック https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/ ★テレビ新広島のホームページはこちら https://www.tss-tv.co.jp/ ★公式YouTubeチャンネル「広島ニュースTSS」 / @tss3367 ★TSSオンデマンド(エンタメ系) / @tss4826 ★カープ全力応援チャンネル / @tss9018 ★TSSアーカイブプロジェクト https://www.tss-tv.co.jp/web/archive_...