У нас вы можете посмотреть бесплатно [ふるさとで田舎暮らし]里山の古井戸の生物を調査。崩壊寸前の井戸の修復。危険が伴いドキドキの作業を紹介。古井戸のエビやミズスマシ、イモリを観察。古井戸の水抜き調査も計画 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
ふるさとの海辺の里山で、有機栽培の畑を作るために荒地を開拓した。開拓の途中で古井戸を発見。古井戸の崩壊の危機を知る。優先して応急処置を行なった。井戸の石垣が中間で抜け落ち、崩落寸前にあった所に、石を差し込んで応急の対策を施した。しばらくは、様子を見ながら、古井戸の調査を行なっていく予定。 ご先祖様が、約400年前に、約70キロ離れた漁村から開拓に入り、定住したと聞いている。多分、その当時に作られた井戸のようだ。長年手入れをしていないために、石や草木が堆積して、浅くなっている。開拓地は、家庭菜園には不向きで、多くの石が出る。なんとか整地を終て、畝作りを行た。 荒地の開墾のため、小石が多く腐葉土も少なく野菜が育つ可能性も低いため、鶏糞と石灰を追加してすき込んだ。 畑には、とうもろこし、ジャガイモ、里芋、さつまいも、キュウリなどを植えた、開墾間近で無農薬栽培の畑なので、収穫は期待していないが、害獣が多く出没するようだ。近所からの情報では、猪、ハクビシン、猿などが作物を荒らしにやってくるらしい。野良猫も多くいる。初めての体験なので、対策は取れていない。唯一の対策は、雑草に埋もれさせて、カモフラージュで見えなくする作戦だ。成功するかどうか? 37年の里山の月日は、果樹園や田畑を原野へと変化させ、草刈りさえ容易に受け入れません。開拓を進めながら、色々な体験や発見を続けています。 「地域の特徴」 リアス式海岸の奥にあり、平地が少ないため、古くから段畑の開墾が進められてきました。 約400年前に先祖が移住してから石造の段畑が作られ、1980年ごろまで作物が栽培されていました。最後の作物が甘夏みかん。今も林の中で生き残っている木もあります。 段畑は、長年手入れを怠っていた為、崩壊の兆しが至る所に見られます。モグラや猪が土を掘り起こす事などで土が流れ出し、既に2カ所は崩れています。この地域は石垣の段畑で観光地化している場所もあります。農業遺産として永く残されてほしい。我が家の石垣の段畑は、何段あるのか楽しみでもある。 [ちょっぴりSDGs] 海の環境が悪化しています。赤潮が発生したり、養殖の貝が死滅したりと良いニュースを聞くことが少なくなっています。できる限り人力でできるところは、人の手で済ませて、リサイクルやアップサイクルができるものは活用しています。ささやかなSDGs. [栽培予定品目] じゃがいも・大根・人参・菜の花・サヤエンドウ・トマト・さつまいも・スイカ・かぼちゃ・とうもろこし・キャベツ・甘夏みかん ※農業経験は無い、知識も無い、経験をしながら勉強中。 ・場所:過疎化が進んでいる小さな漁村。海辺の里山が舞台。 ・耕作放棄農園が多くあり、猪、狸、ハクビシンなどの動物が多く生息。 ・人手が入らない自然林になり、多くの昆虫や小動物が生息している。 ・小川にはカニやミズスマシ、イモリ、タニシなど多くの生き物が生息している。 ※タニシが生息して居るので、夏には蛍が見られる。楽しみ。 ・リアス式海岸に囲まれた海は、穏やかで波は低く、美しい風景が朝夕見られる。 ・メジロやシジュウカラ、山鳩、コゲラなど小鳥が多く生息している。 朝は、小鳥のさえずりでめざめる。 #田舎帰省 #里山開拓 #日本みつばち養蜂 #田舎暮らし #古井戸 #海辺の里山