У нас вы можете посмотреть бесплатно #1357 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
2023年2月8日~3月8日撮影 家庭菜園の土壌改良にと購入した微生物資材『カルスNC-R』ですが、開封後6か月で1kgを使い切らなければなりません。一緒に買った米ぬかも長くはとっておけません。コンポストにも使えるそうなので、作ってみることにしました。コンポストというと悪臭や虫が湧くのを勝手にイメージしていたのですが、残渣の分解速度が早ければ、臭いや虫の繁殖もないはずです。 30㎝のあぜ板(約400円)を買ってきて、両端を丸く繋げて底抜けの容器にしてみました。余分な水分は地面に吸収されるので、腐敗が起こりにくいはずです。下地に、庭で積み上げて堆肥化していた植物残渣を入れ、その上に2日分の野菜残渣、出汁の出がらし(煮干し、昆布)、卵の殻を入れます。カルスNC-Rを2つかみと米ぬか1㎏ほどを入れてよくかき混ぜ、堆肥化中残渣を上に乗せたら、水をたっぷりかけてスタートです。 真冬に始めたこともあり、初めの1週間は野菜の残渣は溜まる一方でしたが、日の当たる場所から発酵が進み始め、スコップを刺すとフカフカになっています。大きな残渣や成長点のある残渣は分解が遅いことを学び、調理のときに残渣を小さく刻んでポリ袋に保存するようになりました。発酵が始まると腐葉土の臭いに、わずかに腐敗臭が混ざります。まだまだ寒いので虫は湧いていません。 2週間を過ぎる頃になると、コンポスト表面にも糸状菌の菌糸が成長するようになり、けなげに分解しているカルス菌たちが愛おしくなってきます。残渣が多い日はカルスNC-Rと米ぬかをまぶしてからコンポストに埋め、コーヒーと紅茶の残渣を上にかぶせると臭いはほとんど気にならなくなりました。 4週間が過ぎ、春の陽気になってきたので、コンポストの一部を取り出してプランターの用土にします。発酵途中でもカルス菌は障害がないらしいので、培養土を5センチほど被せて、地植えしていた三つ葉を植え付けます。 野菜残渣をコンポスト化することで可燃ごみの量が激減しました。これまで、1回の収集に10リットル(1枚18円)の有料ごみ袋を使っていたのが、5リットルの袋(1枚9円)に収まるようになり、1週間で18円の節約です。カルスNC-Rや米ぬかの購入費用があるので、堆肥の購入費用節約分を含めたとしても、よくてトントン。残渣を刻んだり、コンポストをかき混ぜる手間を考えるとコスパは良いとは言えませんが、ぬか床を育てるようにカルス菌を愛でるのは意外と楽しいです。 #タイムラプス家事 #庭仕事動画 #コンポスト #家庭菜園 #野菜くず #生ごみ #カルスNCR #米ぬか #あぜ板 #料理好きな人と繋がりたい #GoPro 0:00 コンポスト設置 1:21 8日経過~15日経過 3:27 17日経過~28日経過 【投稿者kazu_t】 50代の中年男性。左利き。 2011年に前職を退職して在宅勤務のかたわら、師匠(妻)の指導の下で家事にいそしんでます。サラリーマン時代に家事を全くしなかったので、その債務(利子付き)を返済している最中です。同じ仲間に出会えると嬉しいです。 調理については、最低限レベルのクオリティを最短時間で終えることだけを考えています。でも失敗すると、ちょっと凹みます。 動画は、調理や家事の段取りを改善して、自分自身が少しでもラクに早くできるために撮影したものでしたので、説明はとても不親切です。混沌から調和へと向かう様子をお楽しみください。 Twitter: @tkmt1966 / tkmt1966 Instagram: @tkmt1966 / tkmt1966