У нас вы можете посмотреть бесплатно 高橋伸彰 立命館大学教授 「現代日本の貧困」⑤ 経済学の貧困 2015.4.8 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
Nobuaki Takahashi, professor, Ritsumeikan University 立命館大学の高橋伸彰教授が「経済学の貧困」と題して話し、記者の質問に答えた。 司会 軽部謙介 日本記者クラブ企画委員(時事通信) 日本記者クラブのページ http://www.jnpc.or.jp/activities/news... ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2015年5月号に掲載) 求められる「経済学の貧困」の解消 「へそ曲がり。嫌いなのは権力」。ツイッターの自己紹介にそう書く人である。会見を聞いて、なるほど、と思った。 貧困や格差がなぜ今ごろ、世界的に課題になっているか。その理由を「経済学の貧困」と言い切る。問題を解決する経済理論を確立できず、実践的な解決策も提言できなかった、と。 英国の女性学者ジョーン・ロビンソンが「経済学の危機」を唱えた1970年代。日本では公害問題、米国ではベトナム戦争による疲弊が「成長志向の経済」の転機になると思えた。だが、相次いで起きたニクソンショックと石油危機が、古い路線への回帰にカジを切らせたのだ、という。 台頭しかけた「成長より分配」は影をひそめ、競争原理と市場メカニズムが重視される時代。そして政府に近づき、政策を売り込む「堕落した経済学者」が大きな顔をする時代が今も続いている、と語った。 批判と反省だけではない。締めくくりに5つの提言もあった。きれいごとと片づけるのはたやすいが、私は共感をおぼえた。詳しくは、日本記者クラブの会見動画の53分あたりから。 毎日新聞論説委員 中村 秀明