У нас вы можете посмотреть бесплатно 国債と地方債、公債の違いって何?【公民用語集】 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
公立学校教師の笠井大輔が国債と地方債、公債の違いについて解説します 公債は国債、地方債を合わせたものになります そもそもこの3つに共通する「債」とは債権のことで、お金を借りる時に発行する紙です 国が発行するものを国債 地方公共団体、つまり都道府県や市町村が発行するものを地方債といいます そもそも国や都道府県は、税金だけの収入で十分かというとそうではありません そのため、お金が足りないところを補うために債券を発行します 国が発行すれば国債です 私たちはその国債を買うことができます つまり、余ったお金を国債を買うという形で国に貸すことができるのです もちろん貸すということは利子をもらえることができるので、100万円貸したとなると、100万円とプラスで利子がもらえます 国債は国が発行しているので、日本国がどうにかならない限りは返ってくるという比較的安全性の高いものになっています 社会って楽しい! 質問などがありましたら [email protected](メール)@Kasainosyakai(twitter) にお願いします