У нас вы можете посмотреть бесплатно 故事成語アニメ「漱石枕流」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
#漢文 #故事成語 #漱石枕流 この動画では「漱石枕流」(そうせきちんりゅう)という故事成語のもととなった中国の話を紹介します。難しい表現は分かりやすく改めつつも、可能な限り原文に忠実に制作しています。出典は『後漢書・独行列伝』(ごかんじょ・どくこうれつでん) 「漱石枕流」という言葉は、中国文学に精通していた明治の文豪・夏目漱石のペンネームの由来にもなったとされています。また、感心したときに使う「さすが」という言葉に、漱石が「流石」と漢字をあてたのは、言い間違いをした後の孫楚の切り返しを見事と思ったことが由来とされています。 【語句の解説】 ・孫楚…(?~293)三国時代・西晋の政治家・武将。名は楚。字(あざな:中国で実名の他に男子が成人後につけた名前。実名が知られることを嫌う風習があったために用いられた)が子荊(しけい)。優れた才知の持ち主だが、口が悪く自身の能力を誇るところがあったとされる。 ・西晋(せいしん)…司馬炎(しばえん)によって建てられた中国の王朝(265年~316年)。三国時代を終焉させ、後漢末期以降分裂していた中国を100年振りに再統一した。 ・隠棲(いんせい)…世を捨てて生活すること。当時の知識人の間には俗世間との交わりを絶って山にこもり、心安らかに生活することを理想とする価値観が流行した。 ・王済(おうさい)…西晋の宰相王渾(おうこん)の子。幼少から才知に優れたとされる。孫楚と同郷の友人だった。 ・枕石枕流(おうせきちんりゅう)…石を枕とし川の流れでうがいをする生活。何事にもこだわらず自然の中で清く安らかに暮らすことを指す。 ・耳を洗う…俗世のくだらないことを聞いて汚れた耳を洗い清める。昔、隠者の許由(きょゆう:中国古代の伝説上の隠者。清廉な人格が世に知られていたとされる)という人物が天子(皇帝)の位を譲ると言われた際に、「くだらないことを聞いた」として自分の耳を川の水で洗い清めたという故事を引用している。 故事成語…「故事」(昔あった出来事や昔から伝わる言い伝え)がもとになって出来た言葉。特に、中国の故事からできた言葉を指す場合が多い。