У нас вы можете посмотреть бесплатно 【200㌔定速】国道4号 Pt.14 終点 十和田~野辺地~青森 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
200km/h相当で早巡りする車載動画シリーズ。今回は国道4号の青森県十和田市道の駅とわだ~青森県青森市の終点までです。 道の駅を出た後、八甲田山を見ながらしばらく行くと、国道4号の最後の右左折ポイントを右折します。ここから陸奥湾にぶつかるまで北上しますが、途中みちのく有料道路へ連絡する交差点があり、青森市方面へは左折して有料道路へ行った方が速いです。またこの交差点右折は上北自動車道七戸北ICで、八戸方面を経由して南下する高速道路、上北自動車道、第二みちのく自動車道、百石道路、八戸自動車道のルートにつながっており、これら全体にE4Aのナンバーが付番されています。 この青森市~八戸市~東北道のルートの高速道路にはいろいろな名前が付いていて複雑ですが、役所的には、八戸自動車道(と青森市内にある青森自動車道)部分のみが東北縦貫自動車道八戸線として正式な高速自動車国道であり、その他は高速自動車国道に並行する自動車専用道路の扱い、ただし将来計画としてはこのルートに東北縦貫自動車道八戸線を通すことになっているようです(なお東北道は役所的には東北縦貫自動車道弘前線)。上北自動車道は無料ですが、みちのく有料はその名の通り有料です。 野辺地町に入ったところで下北半島方面へ向かう高規格道路の下北半島縦貫道路(国道279号扱い、無料)と国道279号旧道が分岐します。下北方面は原子燃料サイクル施設などが立地する関係で国費が投入されており、道路インフラは相当充実しているようです。 野辺地からは陸奥湾(野辺地湾)沿いを進みます。海は所により見えたり見えなかったりです。なおこの辺りから旧東北本線(青い森鉄道線)と再び合流し、青森市まで大体並行します。東北新幹線の方は、もう少し南の山地をトンネルで抜けてショートカットしています。ただ、青森駅には東北新幹線は寄らず、市街地の少し西よりに新青森駅があります。 奥羽山脈の北端夏泊半島へ続く山脈の標高40m余りの低い峠を越えると、国道4号では数少ない海がきれいに見える区間に入ります(18:58から)。この前後の区間は2011年に開通した土屋バイパスで、峠の直後のほたて大橋は海の上を走っています。それ以前には陸地を走っていたのでここまで綺麗に海は見えませんでした。その後すぐ青森市に入ります。浅虫温泉街に青森市唯一の道の駅があり、海の眺めもよさそうなので立ち寄ってみるのもいいと思いますが、個人的にはなかなか機会がありません。海が見えるのはこの辺りまでです。 青森市でバイパスの役割を果たしているのは青森環状道路で、東北自動車道や青森自動車道が接続していますが、これは国道7号のバイパスであって国道4号のバイパスではありません。国道4号現道は青森中心街に入っていき、県庁や裁判所などの官庁街にある青い森公園の前で終点となります。そこから西は国道7号旧道となります。なお青森東バイパスは国道4号終点まで続いているわけではなく、青森市の栄町までです。 動画では下り方面にあるキロポスト風の終点の標示柱をご紹介しましたが、上り方面青い森公園側には、もう少し大きな標示板があるほか、国道の碑などもあるようです。また、北側市街地の中にある善知鳥神社(旧青森町役場所在地)前には、奥州街道終点記念の碑や、青森市道路元標などもあるそうで、そちらも余裕があれば見てみたいものです。なお、奥州街道青森宿は109番目の宿場ですが、奥州街道の終点を箱館とする場合はもう少し続くことになります。 8月には青森市内でねぶた祭が催されますが、国道4・7号はねぶたの巡回コースになっており、Google Mapsのストリートビューでその様子を見ることができます。 最後に訪れた青森県観光物産館アスパムは公益社団法人青森県観光国際交流機構の管理運営する施設(現在の所有者は青森県)で、三角形の建物の形状は青森のAにちなんでいるとか。展望台、土産物屋、レストランなどを備え、青森到着後の休憩には最適ですが、駐車場は有料(館内で買い物などをすれば一定時間無料)。運営側は駐車料収入に結構期待しているらしく、ここにクルマを止めて終点を見に行くのもいいかも知れませんね。ただ本当は、青森に一泊したいところですけれども… 国道4号は国道1号と所要時間はあまり変わらず15~17時間程度と言われますが、国道1号の最終キロポストは543kpなのに対し国道4号は738kp弱ということで、距離には大分違いがあります。積雪さえなければ、それだけ国道4号は走りやすい道だと言えます。国道4号はバイパスと名前が付いていない区間の方が少ないような道です。動画でもすべてのバイパス名はご紹介しきれませんでした。ただし、起終点はいずれもバイパスではありません。 ご覧頂いた方の中には国道4号をご自身で走るのを考えている方も少なくないかと思いますが、総所要時間15~17時間と聞いてなんとか1日で走れる…とは思わない方がいいです。実際には最低でも途中で仮眠をとることになり、足掛け2日になりますが、それでもかなり疲れます。また、真っ暗な中を走っても面白くないかと思います。青森県には興味深いドライブコースもたくさんありますから、そちらを回る時間と気力も残しておきたいところです。 国道1号と異なり今回は見やすい長さに小分けにしたため、14回の長編シリーズになりましたが、これで完結となります。国道1号シリーズと比べると特に後半が天候に恵まれなかった感があります。 Part 13: • 【200㌔定速】国道4号 Pt.13 青森県へ 二戸~三戸~十和田 再生リスト: • 【200㌔定速】国道4号 東京~青森 全線 BGM: Three Keys @khaim 何回リピートしたかわかりませんが…ちょっと聞き飽きたという方は、こちらのリミックスバージョンをどうぞ。当シリーズで使用したのは昔のオリジナルバージョンで、これらと比べるとシンプルです。この曲は夜のドライブをイメージしたものだそうで、確かにそんな感じです。 • (フリーBGM) Three Keys | Muse Dash | Rin Bad... • (FREE) Lo-Fi Type Beat | Three Keys [2020]... 逆Geocoding: 国土交通省「位置参照情報」を加工, https://nlftp.mlit.go.jp/cgi-bin/isj/... 国土地理院「電子国土基本図住居表示住所」を加工, https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa... Geolonia Inc. 「Geolonia 住所データ」を加工, https://geolonia.github.io/japanese-a... 法務局「登記所備付データ」を加工, https://front.geospatial.jp/moj-chizu... 「アドレス・ベース・レジストリ」を加工, https://www.digital.go.jp/policies/ba... 株式会社情報試作室 jageocoder, https://t-sagara.github.io/jageocoder/